ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境文化部 > 新エネルギー・温暖化対策室 > ★受付終了★【事業者向け】自家消費型太陽光発電設備の導入を支援します

本文

★受付終了★【事業者向け】自家消費型太陽光発電設備の導入を支援します

印刷ページ表示 ページ番号:0864910 2023年7月28日更新新エネルギー・温暖化対策室

(事業者向け)太陽光発電設備の設置を補助します!

 

予算額に達したため、7月28日の受付分をもって受付を終了します。

 

 岡山県では、再生可能エネルギーの普及拡大により、県内の温室効果ガス排出量の削減につなげるため、県内事業者等を対象に、自家消費型の太陽光発電設備を導入するための費用の一部を予算の範囲内で補助します。

※この事業は環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を財源にしています。

1 補助の内容

対象者

1 県内に事業所を有する法人(国、国の所管する独立行政法人及び地方公共団体を除く。)、青色申告を行っている個人事業主

2 PPA(※1)・リースを行う民間事業者(アの県内事業所内に導入する場合に限る。)

※1 エネルギーサービスプロバイダ等が設置した再エネ発電設備で発電した電気を、需要家が電気と環境価値が紐付いた状態で調達し消費する契約形態

対象者となる者の要件

(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4(一般競争入札の参加者の資格)の規定に該当するものでないこと。

(2)この要綱の施行時から第4条に係る交付申請書提出までの間に、物品の売買、修理等の契約に係る一般競争入札(条件付)参加除外等要領に基づく入札参加除外措置を受けている者でないこと又は物品の売買、修理等の契約に係る一般競争入札(条件付)参加資格者の資格審査要領に基づく入札参加の停止の措置若しくは入札参加資格の取消しの措置を受けている者でないこと。

(3)全ての県税に未納がないこと。

(4)役員又は経営に実質的に関与する者が次の各号のいずれにも該当しないこと。

  ア 暴力団員等(岡山県暴力団排除条例(平成22年岡山県条例第57号)第2条第3号に規定する暴力団員等をいう。以下同じ。)に該当する者

  イ 暴力団(岡山県暴力団排除条例第2条第1号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)又は暴力団員等の統制下にある者

  ウ 暴力団又は暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有している者
対象事業

太陽光発電設備の設置

(施設の屋根への設置、事業所内の未利用地への設置、駐車場へのソーラーカーポートの設置も対象です。)

補助金の額

5万円/kW

※太陽光パネルとパワーコンディショナーの出力の低い方の値(小数点以下切り捨て)に乗じて算出

補助上限額

1,000万円(1事業所あたり)

補助要件

別紙のとおり [PDFファイル/356KB]

2 申請手続等

■交付申請書類(交付申請書と添付書類)の提出

 ○申請方法

  郵送(封筒の表に「太陽光発電設備導入支援事業補助金申請書在中」と朱書きしてください。)又は持参

 ○申請期限

  令和5年11月30日(必着)
   ※予算の都合で、期限前に申請受付を終了する場合があります。その場合は、本ホームページでお知らせします。

 予算額に達したため、7月28日の受付分をもって受付終了します。

 

 ○必要書類はコチラ → 申請時の必要書類 [PDFファイル/335KB]

  ・書類には修正液、修正テープ等を使用しないでください。

  ・書類等は片面記載とし、ダブルクリップで綴じてください。

  ・提出された書類は原則として返却しません。

■審査結果の通知

 申請された方全員にお知らせします。

 なお、交付決定前に着工した事業は補助対象となりませんのでご注意ください。

■実績報告等

 ○補助金の交付を決定したものについては、工事完了後、実績報告書及びその添付書類を提出していただきます。

  実績報告書は事業完了日から30日を経過した日又は令和6年3月1日のいずれか早い日まで提出していただく必要があります。

 ○必要書類はコチラ → 実績報告時の必要書類 [PDFファイル/289KB]

 ○また、補助事業の完了日の属する年度及び翌年度の事業実施結果の報告(利用状況報告書(様式第17号) [Wordファイル/30KB])が必要です。

3 要綱等

4 様式等

5 提出先

〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6
岡山県環境文化部 新エネルギー・温暖化対策室 企画班
  (県庁舎8階)
   電話:086-226-7298

※持参の場合は、平日(土、日、祝日及び年末年始を除く日)の9時から17時までの間にお願いします。