ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 備中県民局 > 備中県民局地域政策部 > 令和5年度「岡山県備中県民局提案型協働事業」の採択事業が決定! 令和5年3月23日発表

本文

令和5年度「岡山県備中県民局提案型協働事業」の採択事業が決定! 令和5年3月23日発表

印刷ページ表示 ページ番号:0845086 2023年3月23日更新備中県民局地域政策部

 備中県民局では、地域の諸課題を解決し、個性豊かで活力ある地域づくりを実現するため、NPO、地域活動団体、ボランティア団体、企業等(「以下、NPO等」という。)と県民局との協働の取組として、令和5年度「提案型協働事業」の提案を募集しました。
 3月7日に二次審査を実施した結果、次の7事業を採択しましたので、お知らせします。
 今後、県民局と提案団体との間で事業内容等について調整をした後、事業を実施する予定です。

お知らせ [PDFファイル/98KB]                                          

令和5年度提案型協働事業一覧
事業名・テーマ 団体名 事業概要

演劇手法を用いた要配慮者の避難行動
支援ワークショップ
【地域防災活動の推進】
特定非営利活動法人
ぶどうの家わたぼうし
【倉敷市】
「認知症」×「防災」×「演劇」というタイトルで地域住民向けの演劇ワークショップを開催し、要配慮者や認知症者の円滑な避難行動につながるマイ・タイムラインの理解や普及に活かすとともに、ワークショップ等の機会を活用して真備復興見学ツアーを行い、防災意識の向上を図る。

学校と社会をつなぐ協力のプラットフォーム
【子どもと若者が健やかに育つ社会づくりの推進】

特定非営利活動法人
だっぴ
【岡山市】

地域人材を放課後の時間等で活用できるプラットフォームによって、高校生が大人と交流する場をできるだけ学校の負担少なく設定できる環境をつくり、高校生が、自分の関心を探求し、将来の可能性を開拓できるようにする。
ひきこもり、不登校を減らすための就労体験事業
【子どもと若者が健やかに育つ社会づくりの推進】
「倉敷のかあさん」MammaCafe
【倉敷市】
不登校やひきこもり傾向にある子どもや若者が自信を持ち、学校復帰や、社会に出ようとする目的を見つけるための機会や情報を提供することを目的として、就労体験や子どもの時からのお仕事体験ワークショップ等を実施する。

地元企業からの受注機会の拡大と工賃向上に向けた「共同受注窓口倉敷」の定着
【障害がある人の就労を通じた所得向上】

特定非営利活動法人
まこと
【倉敷市】
就労継続支援事業所への業務発注を一括して受け、作業能力等に応じて無理なく分担することにより大量発注にも応じられる「共同受注窓口倉敷」の取組を推進・定着させ、企業や参加事業所と連携した商品開発や企画事業等により、障害者の工賃向上を目指す。
空家デザイン計画(Côté Rivière)
【産業と観光の振興】
【中山間地域・離島の振興】
 ※条件付き
特定非営利活動法人
エココエ
【新見市】
新見駅周辺のシンボル的な建物といえる『中島ビル』で、DIY教室の開催やチャレンジショップの試験運用、県産材を活用した体験ワークショップや展示等を行うことにより、県産材を活用したリーズナブルなリノベーション技術を普及するとともに、リノベーション需要を喚起して、空き家の増加抑制と地域の経済循環の促進を図る。
第74回全国植樹祭を盛り上げようプロジェクト
【みんなで第74回全国植樹祭を盛り上げよう!】
備中南森林組合
【矢掛町】
令和6年度春に本県で開催される第74回全国植樹祭は、昭和42年の第18回大会を開催して以来、57年ぶり2回目となる。この国民的行事を前年度から盛り上げるため、真備美しい森等で地域植樹を実施するとともに、各種イベントや森林環境学習の機会において、植樹祭PR活動を展開する。
竹林スコレー、穂井田竹橙籠祭りプロジェクト
【自由テーマ】
  ※条件付き
特定非営利活動法人
こうのさと
【倉敷市】
倉敷市玉島の穂井田地区(陶・服部地域)にて、竹林の整備と竹資源の有効活用を兼ねて、2,000本の竹橙籠を制作・配置し、竹橙籠祭りを開催し(令和5年11月予定)、伝統行事の創成による地域の魅力向上を図る。使用後の灯籠や端材は竹炭、竹チップにし農業資材として活用する。

※県民局との調整の中で、事業内容は変わる場合があります。
※「条件付き」の事業は、詳細な事業計画書等の作成・提出を求め、審査委員会でその確認を行った上で、事業化を進めます。