本文
岡山県環境基本計画 県民の意見を聴く会
本計画の推進にあたっては、県民・事業者・行政が一体となり、計画の目標や成果、課題等について共有しながら協働することとしています。
そのため、計画の策定・改定時には、県民、NPOなど各種団体、事業者等に参加いただき、意見交換を行う「県民の意見を聴く会」を開催しています。
また、次代を担う若い世代の環境意識の向上を目的に、大学生等を対象とした「環境ミーティング」も開催しています。
そのため、計画の策定・改定時には、県民、NPOなど各種団体、事業者等に参加いただき、意見交換を行う「県民の意見を聴く会」を開催しています。
また、次代を担う若い世代の環境意識の向上を目的に、大学生等を対象とした「環境ミーティング」も開催しています。
令和6年度
県民の意見を聴く会(備前・備中・美作エリア)
岡山県環境基本計画(エコビジョン2040)の短期的な取組を進める期間が令和6年度で終期を迎えます。
地域の住民・事業者・民間団体の方と現計画の目標・成果・課題等について共有し、計画の見直しを進めていくため、次のとおり『県民の意見を聴く会』を県内3エリアで開催し、直接御意見をお伺いしました。
地域の住民・事業者・民間団体の方と現計画の目標・成果・課題等について共有し、計画の見直しを進めていくため、次のとおり『県民の意見を聴く会』を県内3エリアで開催し、直接御意見をお伺いしました。
エリア | 実施日 | 会場 | 参加人数(県民の方) |
備前エリア | 令和6年8月29日(木曜日)13時30分~15時30分 | 備前県民局 会議棟2階 第1会議室 | 8名 |
備中エリア | 令和6年8月22日(木曜日)13時30分~15時30分 | 備中県民局 第2庁舎2階 第1~3会議室 | 11名 |
美作エリア | 令和6年8月26日(月曜日)13時30分~15時30分 | 美作県民局 本館5階 大会議室 | 12名 |
第1回環境ミーティング
令和6年8月20日に岡山県立大学の学生と「環境ミーティング」を開催しました。
岡山県環境基本計画(エコビジョン2040)の基本目標である「気候変動対策(緩和・適応)の推進」「循環型社会の形成」「安全・安心な生活環境の保全と創出」「自然と共生した社会の形成」の4つのテーマごとにグループに分かれ、「環境基本計画の見直し」をテーマに、計画の進め方や環境保全に向けたアイデアなどについて、県職員を交えてグループワーク等を行い意見交換しました。
受講後、学生からは“県の環境保全に関する取組内容に興味をもっていきたい”“環境保全の取組の中で、自分達にもできることを考え取り組んでいきたい”など、県の環境保全の取組に関心を持つ声が寄せられ、本ミーティングは有意義なものとなりました。
岡山県環境基本計画(エコビジョン2040)の基本目標である「気候変動対策(緩和・適応)の推進」「循環型社会の形成」「安全・安心な生活環境の保全と創出」「自然と共生した社会の形成」の4つのテーマごとにグループに分かれ、「環境基本計画の見直し」をテーマに、計画の進め方や環境保全に向けたアイデアなどについて、県職員を交えてグループワーク等を行い意見交換しました。
受講後、学生からは“県の環境保全に関する取組内容に興味をもっていきたい”“環境保全の取組の中で、自分達にもできることを考え取り組んでいきたい”など、県の環境保全の取組に関心を持つ声が寄せられ、本ミーティングは有意義なものとなりました。
第2回環境ミーティング
令和6年11月22日に岡山県立大学の学生と「環境ミーティング」を開催しました。
第1回に引き続き、岡山県環境基本計画(エコビジョン2040)の基本目標である「気候変動対策(緩和・適応)の推進」「循環型社会の形成」「安全・安心な生活環境の保全と創出」「自然と共生した社会の形成」の4つのテーマごとにグループに分かれ、「環境基本計画の見直し」をテーマに、各基本目標に必要な取組などについて、県職員を交えてグループワーク等を行い意見交換しました。
受講後、学生からは“今回の講義で初めて知る内容もあり、今後も環境に関心を持っていきたい”“環境について具体的なイメージと自ら取り組んでいく意欲が芽生えた”など、県の環境保全の取組や身の回りの環境に関心を持つ声が寄せられ、本ミーティングは有意義なものとなりました。
第1回に引き続き、岡山県環境基本計画(エコビジョン2040)の基本目標である「気候変動対策(緩和・適応)の推進」「循環型社会の形成」「安全・安心な生活環境の保全と創出」「自然と共生した社会の形成」の4つのテーマごとにグループに分かれ、「環境基本計画の見直し」をテーマに、各基本目標に必要な取組などについて、県職員を交えてグループワーク等を行い意見交換しました。
受講後、学生からは“今回の講義で初めて知る内容もあり、今後も環境に関心を持っていきたい”“環境について具体的なイメージと自ら取り組んでいく意欲が芽生えた”など、県の環境保全の取組や身の回りの環境に関心を持つ声が寄せられ、本ミーティングは有意義なものとなりました。
令和5年度
令和5年9月22日と11月24日に岡山県立大学の大学院生や学生たちと「環境ミーティング」を開催しました。
昨年度から開催回数を増やし、エコビジョン2040の基本目標である「気候変動対策(緩和・適応)」「循環型社会の形成」「安全・安心な生活環境の保全と創出」「自然と共生した社会の形成」の4つのテーマごとに、【大学生ができる環境保全対策】について話し合いました。
受講後、学生からは“環境問題への関心が高まった”、“環境保全対策を自分たちのできることから実践していきたい”など関心を持つ声が寄せられ、本ミーティングは有意義なものとなりました。
昨年度から開催回数を増やし、エコビジョン2040の基本目標である「気候変動対策(緩和・適応)」「循環型社会の形成」「安全・安心な生活環境の保全と創出」「自然と共生した社会の形成」の4つのテーマごとに、【大学生ができる環境保全対策】について話し合いました。
受講後、学生からは“環境問題への関心が高まった”、“環境保全対策を自分たちのできることから実践していきたい”など関心を持つ声が寄せられ、本ミーティングは有意義なものとなりました。
令和4年度
令和4年11月25日に岡山県立大学の学生たちと「環境ミーティング」を開催しました。
エコビジョン2040の基本目標である「気候変動対策(緩和・適応)の推進」「循環型社会の形成」「安全・安心な生活環境の保全と創出」「自然と共生した社会の形成」の4つのテーマ毎にグループに分かれて、大学生ができる環境保全対策について話し合いました。
受講後、学生からは“環境問題の現状や課題について知ることができた”、“環境保全対策に実践意識を持つようになった”など関心を持つ声が寄せられ、本ミーティングは有意義なものとなりました。
エコビジョン2040の基本目標である「気候変動対策(緩和・適応)の推進」「循環型社会の形成」「安全・安心な生活環境の保全と創出」「自然と共生した社会の形成」の4つのテーマ毎にグループに分かれて、大学生ができる環境保全対策について話し合いました。
受講後、学生からは“環境問題の現状や課題について知ることができた”、“環境保全対策に実践意識を持つようになった”など関心を持つ声が寄せられ、本ミーティングは有意義なものとなりました。