本文
貝毒による食中毒に注意しましょう!!
貝毒による食中毒とは?
カキやアサリなどの貝類はエサとするプランクトンの影響により毒を持つことがあります。
毒化した貝類を人が食べると食中毒を起こします。
貝毒には主にまひ性貝毒と下痢性貝毒があります。
- まひ性貝毒:神経性の毒で、手足のしびれやまひ、呼吸困難などの症状が現れ、過去には死亡例もあります。
- 下痢性貝毒:下痢や腹痛等の症状を引き起こします。下痢性貝毒による死亡例は現在までのところありません。
貝毒の特徴
- 外見で貝毒の有無は判断できません。
- 加熱調理によって毒性がなくなることはありません。
なぜ貝類が毒化するのか?
Ⓒ岡山県「ももっち」
- 貝類のエサとなる海水中のプランクトン類の一部には毒を持つものがあり、貝類が有毒プランクトンを摂取することで、その毒が貝の体内に蓄積され毒化します。
- 原因のプランクトンが海域からなくなると、一度毒化した貝類でも毒の蓄積量が減っていき、正常な状態に戻ります。
貝毒の規制
- 県では、海域区分を設定し定期的な貝毒の監視をおこなっています。
農林水産総合センター 水産研究所 貝毒発生状況(内部リンク) - 基準値を超えた場合、貝類の出荷自主規制が行われます。
県民の皆さんへ
- 規制海域で潮干狩り等、自ら貝類を採集し食べることはやめてください。
- 規制海域で採れた貝類以外の水産品については安心して食べられます。
Ⓒ岡山県「ももっち・うらっち」