本文
(平島小学校)災害復旧教室
(平島小学校)災害復旧教室
平成30年7月豪雨により(一)砂川の堤防が決壊し、広い地域で浸水被害が発生して4年が経過しました。
これまでに周辺の小学校から、将来を担う子供たちが改めて災害について学び、考えてもらう場を設けたいという思いから災害復旧教室を開催してきたところですが、このたび、平島小学校から依頼があり、令和4年11月25日に災害復旧教室を開催しました。
平島小学校の体育館をお借りし、児童たちに、災害の事例や堤防決壊のメカニズム、平成30年7月豪雨災害の復旧工事などについて、プロジェクターを使用した説明を聴いてもらいながら学んでもらいました。
説明後には、児童たちから説明の内容について、よく理解できたこと、疑問に思ったことなどを感想や質問にした発言がありました。
この開催を契機に、災害復旧教室で学んだ児童たちが防災について、より一層理解や関心を深めてもらい、地域の防災力向上の一助になっていただければ幸いです。
これまでに周辺の小学校から、将来を担う子供たちが改めて災害について学び、考えてもらう場を設けたいという思いから災害復旧教室を開催してきたところですが、このたび、平島小学校から依頼があり、令和4年11月25日に災害復旧教室を開催しました。
平島小学校の体育館をお借りし、児童たちに、災害の事例や堤防決壊のメカニズム、平成30年7月豪雨災害の復旧工事などについて、プロジェクターを使用した説明を聴いてもらいながら学んでもらいました。
説明後には、児童たちから説明の内容について、よく理解できたこと、疑問に思ったことなどを感想や質問にした発言がありました。
この開催を契機に、災害復旧教室で学んだ児童たちが防災について、より一層理解や関心を深めてもらい、地域の防災力向上の一助になっていただければ幸いです。
