ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産部 > 林政課 > 【受付中】令和7年度おかやまの木で家づくり支援事業について

本文

【受付中】令和7年度おかやまの木で家づくり支援事業について

印刷ページ表示 ページ番号:0769216 2025年4月15日更新林政課

令和7年度おかやまの木で家づくり支援事業

 岡山県では、県産材利用促進指針に基づき、環境への負荷が少なく再生可能な循環型資源である県産材を積極的に使ってもらうことを目的に、県産森林認証材を使用して住宅・民間非住宅建築物の新築または既存住宅の改修をする施工業者を対象に助成金を交付する事業を実施しています。

  

受付状況

4月1日現在の受付状況はこちらです。

 

区 分

受付状況 受付枠
住   宅 新  築   - 戸  350 戸 程度
改  修   - 件  100 戸 程度
民間非住宅

新  築

    - 戸   50 件 程度

※ 受付枠数は概ねの目安です。受付は残枠数に関わらず、予算がなくなり次第終了します。

1 助成金の交付対象者

 県内において木造の住宅・民間非住宅建築物を新築または既存住宅の改修をする施工業者(大工・工務店等)

2 対象となる住宅・民間非住宅建築物の条件

(1)木造の住宅・民間非住宅建築物の新築※

   ※新築、増築及び改築をいう。(詳しくは「おかやまの木で家づくり支援事業実施基準」をご参照ください。)

  ア 住宅については、建築主が居住するために建築される一戸建ての木造住宅(台所、便所、浴室があり、独立した生活を営む

    ことができる住宅。)

  イ 民間非住宅建築物については、建築主が居住以外の用途に供するために建築されるもの

  ウ 主要構造部材に県産森林認証材の乾燥材を4m3以上使用すること

  エ 建築主と請負契約を締結した住宅(施工業者が自己の用に供する住宅は含まない)。

    ただし、建売の場合は購入者と売買契約を締結した住宅(前年度に交付予定者の決定を受け、納材した後に、申込辞退届を提出したものを含む)

 

(2)既存住宅の改修※

   ※増築、改築、修繕及び模様替えをいう。(詳しくは「おかやまの木で家づくり支援事業実施基準​」をご参照ください。​)

  ア 建築主が居住するための既存住宅(分譲型の集合住宅を含む。)の改修

  イ 主要構造部材、造作材等に県産森林認証材を1m3以上使用すること 

  ウ 建築主と請負契約を締結すること(施工業者が自己の用に供する住宅は含まない)

 

(3)共通事項

   令和8年3月9日までに、助成対象部材の工事施工地への納材が完了するもの(前年度に交付予定者の決定を受け、納材した建売住宅を除く)

3 助成対象となる木材の用途

(1)木造の住宅・民間非住宅建築物の新築

     主要構造部材(土台、大引、根太、柱、間柱、筋交、梁、桁、束、母屋、棟木、床、壁、屋根)

   ※CLT、構造用合板によるものを含む。

(2)既存住宅の改修

     主要構造部材(土台、大引、根太、柱、間柱、筋交、梁、桁、束、母屋、棟木、床、壁、屋根)、

      造作材等、物件と一体的に作られている家具(建具は除く。)、下地材等の内外装材

   ※CLT、構造用合板によるものを含む。

4 助成金の額及び受付件数

区   分 受付枠数 一戸(件)当たりの助成金額 助成単価
住   宅 新  築 350戸程

12.8~30.4万円

・助成対象部材 32千円/m3

・県産森林認証材のJAS製品の場合 38千円/m3​

改  修 100戸程

  3.2~30.4万円

民間非住宅 新  築  50件程

12.8~30.4万円

※ 助成上限材積は8m3/戸・件です。

※ 県産乾燥材のマツ製品も助成対象となる場合があります。(詳しくは「おかやまの木で家づくり支援事業実施基準」をご参照ください。)

※ 先着順に受付を行います。予算がなくなり次第、受け付けを終了します。

※ 受付枠件数は概ねの目安です。受付状況は岡山県木材組合連合会にお問い合わせください。

※ 県産森林認証材を供給可能な業者の一覧を県木連HPに掲載していますのでご確認ください。

5 問い合わせ先

 一般社団法人岡山県木材組合連合会
  〒700-0902 岡山市北区錦町1番8号 電話:086-231-6677(直通)

 岡山県庁農林水産部林政課
  〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6 電話:086-226-7452(直通)

事業実施要領等

参考

(1)森林認証材について

 ・森林認証材とは(林野庁HP)
 ・森林認証・認証材の普及促進について(岡山県林政課HP)
 ・県産森林認証材取扱事業者について(岡山県木材組合連合会HP)

(2)県産材サポーターについて

 ・県産材サポーターとは(岡山県木材組合連合会HP)

(3)木材アドバイザーについて

 ・木材アドバイザーとは(全日本木材市場連盟HP)

 

その他市町村が実施する地域材を使用した住宅への助成制度

 県内の市町村においても地域材等を使用した木造住宅等に補助金を交付する制度があります。
 詳細については以下リンクよりご参照ください。