「放置艇対策の基本方針」を策定しました!
秩序ある水域利用の実現に向けて、放置艇対策に取り組んでいます。
県内には、適切な場所に係留・保管されていないプレジャーボートを中心とした放置艇が多数存在し、荒天時の転覆等による油の流出や景観の悪化、河川における円滑な流れの阻害など、様々な管理上の支障が生じています。
そのため、令和3年2月から各水域管理者等で組織する「岡山県プレジャーボート対策推進会議(事務局:県土木部港湾課)」において、今後の放置艇対策の基本的な方向性についての検討を進め、このたび、「放置艇対策の基本方針」を策定しました。
そのため、令和3年2月から各水域管理者等で組織する「岡山県プレジャーボート対策推進会議(事務局:県土木部港湾課)」において、今後の放置艇対策の基本的な方向性についての検討を進め、このたび、「放置艇対策の基本方針」を策定しました。
この基本方針に基づき、関係機関が連携し、収容能力の向上、規制の強化、所有者の意識啓発など、実効性の高い放置艇対策に取り組んでいきます。
岡山県プレジャーボート対策推進会議
(1)設置目的
プレジャーボートの適正な保管対策を推進するため、船舶の収容計画や保管施設整備、規制措置等についての検討を行う。
(2)構成メンバー
港湾、漁港、海岸、河川を管理する国・県・市の関係機関等
(国土交通省、県警本部、岡山県、関係市町村)
(3)基本方針策定に向けた会議の開催経過
第1回 R3.2.12、 第2回 R3.7.20、 第3回 R3.10.27、 第4回 R4.2.10(書面)
(4)基本方針策定に向けた県民意見等の募集結果
募集期間 令和3年11月22日~令和4年1月10日
受付件数 15件(4人・団体)
プレジャーボートの適正な保管対策を推進するため、船舶の収容計画や保管施設整備、規制措置等についての検討を行う。
(2)構成メンバー
港湾、漁港、海岸、河川を管理する国・県・市の関係機関等
(国土交通省、県警本部、岡山県、関係市町村)
(3)基本方針策定に向けた会議の開催経過
第1回 R3.2.12、 第2回 R3.7.20、 第3回 R3.10.27、 第4回 R4.2.10(書面)
(4)基本方針策定に向けた県民意見等の募集結果
募集期間 令和3年11月22日~令和4年1月10日
受付件数 15件(4人・団体)
(5)問い合わせ先
岡山県プレジャーボート対策推進会議事務局
岡山県土木部港湾課計画振興班
電話番号 086-226-7486(直通)
※ このホームページに関するお問い合わせについては、港湾課までお願いします。
岡山県プレジャーボート対策推進会議事務局
岡山県土木部港湾課計画振興班
電話番号 086-226-7486(直通)
※ このホームページに関するお問い合わせについては、港湾課までお願いします。