本文
民と連携した空き家対策と利活用の推進
地域課題解決支援プロジェクトとは
県では、平成29年度から市町村と連携して、地域が抱える課題について、民間コーディネーターなどを活用しながら、具体的な解決策の検討と事業化モデルの開発を行う「地域課題解決支援プロジェクト」に取り組んでいます。
プロジェクト概要
増加する空き家の利活用のためには、速やかな掘り起こしやマッチング、売れる空き家への磨き上げ等が必要であるが、行政だけでこれらを行うことは困難である。地域住民や地域おこし協力隊、専門人材などと幅広く連携し、その地域にふさわしい空き家対策と体制の構築を検討する。
プロジェクトの進め方
・解決する地域課題(テーマ)は市町村から募集
・1テーマの事業期間は2年
(1年目)
県と市町村で検討組織を設置し、民間コーディネーターなどを活用して、解決策の検討と事業化モデルの開発に取り組む
(2年目)
市町村が主体となり、開発した事業化モデルを具体化
・1テーマの事業期間は2年
(1年目)
県と市町村で検討組織を設置し、民間コーディネーターなどを活用して、解決策の検討と事業化モデルの開発に取り組む
(2年目)
市町村が主体となり、開発した事業化モデルを具体化
民と連携した空き家対策と利活用の推進
参加市町村:玉野市、笠岡市、井原市、総社市、高梁市、新見市、赤磐市、矢掛町、鏡野町、美咲町
コーディネーター:特定非営利活動法人 空き家コンシェルジュ 有江 正太 氏
中間支援組織:一般社団法人 岡山住まいと暮らしの相談センター 石田 正美 氏