本文
森林経営管理制度(森林経営管理法)について
これからの森林活用に!森林経営管理制度のご案内
森林経営管理制度とは?
1 市町村が森林所有者に、所有森林を今後どのように経営管理したいか、意向を確認
2 森林所有者が所有森林の経営管理を市町村に任せたいと回答したときは、市町村と協議の上、経営管理の委託手続きを実施
市町村に委託された森林のうち、
3 林業経営に適した森林は、意欲と能力のある林業経営者に経営管理を再委託
パンフレット
岡山県森林経営管理制度連携推進会議
会議名 | 年月日 | 場所 | 内容 |
---|---|---|---|
第1回 | 7月8日 |
きびプラザ |
・林野庁からの情報提供 ・県・おかやまの森整備公社による市町村支援事業紹介 ・森づくり県民税と森林環境譲与税との連携事例紹介 |
第2回 |
9月30日 |
きびプラザ |
・経営管理制度に関する情報提供 ・地域林政アドバイザー制度に関する情報提供 ・森林環境譲与税活用方針の紹介 ・21おかやま森林・林業ビジョンの改訂について情報提供 ・研修(所有者不明土地問題の解決、土地の境界の確認方法) |
第3回 | 11月18日 |
加茂町公民館及び現地(津山市) |
・森林環境譲与税の譲与見込額に関する情報提供 ・UAV写真・レーザ計測データ活用について紹介 ・針広混交林実証試験地等の見学 |
第4回 | 2月18日 |
森林研究所林業技術研修棟(Web併用) |
・令和7年度県予算情報提供 ・市町村の令和7年度森林環境譲与税の取組予定の共有 ・森林経営管理法等の見直しの検討状況について情報提供 ・森林環境譲与税の使途の公表について依頼 |
市町村職員等を対象とした研修の実施
県では、森林・林業に関する知識・技術の習得を目的として、市町村職員等を対象とした研修を実施しています。
年月日 | 受講者数 | 場所 | 研修内容 |
---|---|---|---|
5月29日 | 15名 |
森林研究所 林業技術研修棟 |
・本県の森林・林業の現況 ・森林経営管理制度の概要 |
6月25日 | 19名 |
森林研究所 林業技術研修棟
|
・市町村森林整備計画 ・伐採及び伐採後の造林届出制度 ・森林の土地の所有者届出制度 ・森林経営計画制度 ・林地開発許可、保安林制度 |
7月17日 | 12名 |
森林研究所 林業技術研修棟 |
・造林、育林技術の基礎知識 ・森林作業道作設技術の基礎知識 ・伐木造材作業の基礎と安全管理 ・造林補助事業の概要 |
9月26日 |
13名 |
森林研究所 林業技術研修棟 |
・林地台帳の整備運用 ・森林GISの活用 |
森林経営管理制度市町村支援業務
(公社)おかやまの森整備公社では、市町村における森林経営管理の取組を支援するため、これまでに取り組んできた針広混交林施業と間伐等収穫事業の成果と技術を活用して、専門的人材の確保・育成、森林経営管理の技術支援などの業務を実施しています。
【業務内容】
1 専門的人材の確保・育成(森林経営管理制度推進人材バンク)
2 森林経営管理の技術支援等
詳しくは、(公社)おかやまの森整備公社ホームページをご覧ください。