山中 信幸(やまなか のぶゆき)
登録項目 |
登録内容 |
所属 |
川崎医療福祉大学・甲南女子大学・京都芸術大学・明石工業高等専門学校 非常勤講師 |
所属(住所) |
|
所属連絡先 |
|
住所(自宅) |
★ |
連絡先(自宅) |
★ |
メールアドレス |
fzl02603@nifty.com |
講演可能な人権課題 |
子ども 外国人 同和問題 ホームレス問題 難民問題 多文化共生
|
講演テーマ
(講演内容) |
・「多文化共生と人権」
・「SDGsて何だろう」
・「国際理解教育に使える教材ツーを学ぶ」
・「ファシリテーターになろう」
・「ワークショップデザイン」
・「教材づくり」
・「伝え方講座」
|
最近の講演実績等 |
・学校事務研修講座(岡山市教育研修センター)
・人権教育・啓発指導者講座(岡山県教育庁人権教育課)
・初任者研修(岡山市教育研修センター)
・国際教育ワークショップ(JICA関西)
・国際教育ワークショップ(JICA中国)
・ワークショップデザイン講座(JICA中国)
・伝え方スキルアップセミナー(JICA中国)
等
|
主な著書や論文等 |
著書
「SDGsと開発教育 持続可能な開発目標のための学び」(共著)学文社、2016
『2020年度版「多様な社会」を考える学びのプログラム集』(2020)(編著)JICA中国
『2021年度版「多様な社会」を考える学びのプログラム集』(2021)(編著)JICA中国
論文
「意識変容の学習としての開発教育 ―ペダゴジーとアンドラゴジーの理論に基づく実践的検討―」(2014)『国際理解教育』 Vol.20
「開発教育におけるファシリテーターとしての教師とは-意識変容の学習を支援するために-」(2014)『開発教育』vol.63
「ファシリテーターとしての教師の養成-豊かな心を育む生徒指導の実践者の養成に向けて-」(2018)『川崎医療福祉学会誌』27号(2)
「『共生』の実現に向けた生徒指導の在り方-対話的実践の視点から-」(2018)『川崎医療福祉学会誌』27号 (2)
「GIGAスクール構想」導入によるICT教育活性化への示唆-学校現場におけるICT教育の発展可能性と課題-」(2020)「田中真秀、佐久間邦友、山中信幸」『川崎医療福祉学会誌』31号(1)
「突発的事項時における学校教育の教育保障に関する一考察-『新型コロナウイルス』における特別活動の事例から-」(2021)「田中真秀、佐久間邦友、山中信幸」『川崎医療福祉学会誌』31号(1)
「情報モラル教育の現状と課題に関する一考察-『道徳』と『総合的な学習の時間』の事例をもとに」(2021)「佐藤典子、佐久間邦友、田中真秀、山中信幸」『川崎医療福祉学会誌』31号(1)
「価値創造の本質に基づく学びのプロセスー教科学習における発問構成を柱に据えたPBL型授業の検討」(2024)『 学校教育研究」 No.39
|
謝金の目安
(時間と金額) |
1時間30分~4時間 3万円程度(交通費別)
|
講演依頼承諾の条件 |
直接、私への依頼をお願いします。 |
審議会等委員の就歴
その他の経歴 等 |
|
ホームページ |
|
・提供できる講師情報は、このページに掲載しているものだけです。
・★印の登録項目については、ホームページ掲載の承諾を得ていないため情報を掲載していません。