本文
ツキノワグマにご注意ください!
ツキノワグマの出没が増えています!

春になり、冬眠から目覚めたツキノワグマが活動を始め、人の生活圏への出没も増えています。
登山や山菜採りなど、行楽シーズンを迎え、山野へ入る機会も多くなります。
クマとの不意の遭遇を予防し、人身被害等を防ぐために細心の注意をお願いします。
登山や山菜採りなど、行楽シーズンを迎え、山野へ入る機会も多くなります。
クマとの不意の遭遇を予防し、人身被害等を防ぐために細心の注意をお願いします。
ツキノワグマと出遭わないために
被害を防止するためには、ツキノワグマと出遭わないことが一番です。
クマを引き寄せないため、お住まいの近くに生ゴミなどは放置しないでください。収穫しない果樹などがある場合も注意が必要です。
また、クマと出遭う可能性が最も高まるのは早朝や夕方です。
山に入る際には、鈴を鳴らしたりラジオをつけるなど、音を出してクマに人の存在を知らせるようにしてください。ただし、「音を出しているから安全」という訳ではありません。沢などで鈴の音がクマに届かない可能性もありますので、常に注意を怠らないようにしてください。
クマと遭遇してしまった時は
クマと遭遇したら、落ち着いて行動することが大切です。
遠くにクマを見つけたら、静かにその場を離れましょう。
クマが近づいてきたら、クマの動きに注意しながら、背中を見せないようゆっくりと後退してください。クマは逃げるものを追う習性があるので、背中を見せて走って逃げるのは大変危険です。大声を出したり、物を投げてクマを刺激することもかえって危険です。
また、子グマのそばには必ず母グマがいますので、子グマと出会っても近づかないでください。(子連れの母グマはとても凶暴です!)
目撃や痕跡の情報がありましたら、最寄りの市町村役場や県民局、地域事務所までご連絡ください。