本文
「企業版ふるさと納税」で岡山県の地方創生に応援をお願いします!

企業版ふるさと納税制度とは?
国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して、企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除する仕組みです。
制度概要や関係法令などの詳しい内容は「企業版ふるさと納税ポータルサイト」をご参照ください・・・https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/kigyou_furusato.html
企業メリット
- 企業名 を 県HPに掲載します。
- 寄附額に対し、最大約9割の税負担の軽減が受けられます。
注意点
- 県外に本社がある企業が対象です。
- 1回当たり10万円以上の寄附が対象です。
寄附のお申込み方法
お問い合わせ・申出書提出先
総合政策局 地方創生推進室
電話番号:086-226-7086
Eメール:sosei-nospam-@pref.okayama.lg.jp
※ 迷惑メールを防止するため、そのままでは送信できないアドレスとしています。上記から「-nospam-」という文字を削除して送信してください。
寄附を募集する事業
岡山移住・定住促進パワーアップ事業 ~「子育て世帯に優しい&若者・女性が自分らしく輝く晴れの国ぐらし」~
背景 |
進学や就職による若い世代の県外流出が多い一方、首都圏で若者の地方移住への関心が高まるとともに、移住相談窓口で「若者」や「女性」の相談者が増加している。 |
課題 |
・若者や女性を呼び込むためには、「晴れの国ぐらし」のイメージを定着させる必要がある。 ・移住者・地域双方のWell-being(幸せな状態)の実現に着目した移住・定住施策を展開するとともに、地域づくりの担い手を確保する必要がある。 |
取組 |
〇「晴れの国ぐらし」のイメージ醸成 「ヒト」とつながる機会を織り交ぜながら、移住検討フェーズに沿った切れ目ない情報発信を強化・地域資源をテーマとしたセミナー、女性先輩移住者によるブース出展等を行うフェス開催 等 〇「晴れの国ぐらし」のイメージアップ 子育て世帯の移住を検討段階から移住・定住まで切れ目なく支援 |
目指す将来像 |
人口減少に対応した移住施策を展開!! 女性・ファミリー層の移住促進と人が人を呼び込む好循環の創出 →社会減・自然減対策を一体的に加速化 多様な移住のカタチの促進により継続的・複層的なネットワーク形成 →地域づくりの担い手確保 |
アピールポイント |
企業メリット ✔ 人を呼び込む魅力的な「郷土岡山づくり」を応援できます! ✔ 多様な「移住のカタチ」を促進することで、地方企業の人材確保や、経験や知識の集積による地域での イノベーション創出を後押しできます! |
晴れの国おかやま大学生Uターン就職応援事業
背景 |
・人手不足が深刻化しており、県内企業にとって将来を担う若者の確保が喫緊の課題である。 ・本県出身学生のUターン就職率は下降傾向(2016年度卒40.4%→2022年度卒34.5%)。 |
課題 |
・学生(特に県外在住)に、県内企業の情報や魅力、就職支援策が十分に伝わっていない。 ・本県からの進学者が多い近畿、大規模校の多い関東において、IJUターン就職を考える学生が、直接相談できる体制を構築することが必要。 |
取組 |
「大学生Uターン就職コーディネーター」を東京、大阪、岡山に配置し、就職活動をサポート! ➡本県への就職を考える学生の相談対応、希望を踏まえた職業紹介(マッチング)の実施 ➡関東・近畿及び中四国の大学との信頼関係の構築、大学と連携した学生への情報発信 ➡大学主催の就職相談会などを活用し、岡山で働く魅力や県内企業の情報をダイレクトに発信 私たちコーディネーターが丁寧にサポートします! \相談会での様子/ |
目指す将来像 |
コーディネーターによる丁寧なサポートや情報発信を通じて、県内外の学生に県内企業の情報や岡山で働く魅力が十分に伝わり、県内就職やUターン就職が着実に進む。 |
アピールポイント |
企業メリット ✔ 学生の就職活動を応援することにつながります! ✔ 地方企業の魅力発信や人材確保の支援につながります! |
その他、様々な事業で企業の皆さまのご支援をお待ちしております。
子ども食堂・子どもの居場所を応援!プロジェクト
子どもの貧困は、経済的な困窮にとどまらず、学習面や生活面、心理面など様々な面において、子どものその後の人生に影響を及ぼします。 県では、地域の方々の取り組みとして、子どもに食事や学習のサポート、体験の提供などを行う子ども食堂や子どもの居場所の支援を行っています。
【支援の内容】 〇子ども食堂などを新たに作る場合に立ち上げの支援をしています! 〇これから子ども食堂などを始めたい方へアドバイザーによるアドバイスを実施しています!
すべての子どもたちが夢や希望を持つことのできる環境づくりのため、皆様からの暖かいご支援をお待ちしております!
みんなで食卓を囲みます(県内の子ども食堂の風景) 登校前に朝食を食べます(子どもソーシャルワークセンターつばさ提供)
産学イノベーション創出支援事業
岡山県では、大学等の持つ最先端のデジタル技術に関する知を活用したイノベーションの創出を通じて、多くの県内中⼩企業の稼ぐ⼒を強化し、県内経済を牽引する中堅企業への成⻑を促すとともに、優秀な若者の県内定着・還流を目指し、県内企業や⼤学等の研究者・学⽣が、組織・分野の枠を超えて交流する「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム」を大学に設置し、イノベーションの創出に向けたプロジェクトを推進しています。 岡山県の持続的な発展に向けた本事業への企業の皆様からの応援をお願いします。
おかやまグリーン成長支援事業
国は、地球温暖化への対応を成長の機会ととらえ、経済と環境の好循環をつくっていく産業政策「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を策定しました。 このグリーン成長戦略の動きを県内ものづくり企業のビジネスチャンスにつなげるため、市場・技術等の最新情報の提供や、専属のコーディネーターによる伴走支援を通じた新技術・新製品の研究開発支援等を行います。
【先進的な取組をする企業への視察の様子】 【セミナーの様子】 【新技術・新製品の研究開発事例】
「森の芸術祭 晴れの国・岡山」
2024 年9月28日から11月24日まで、岡山県北部(津山市、高梁市、新見市、真庭市、美作市、新庄村、鏡野町、勝央町、奈義町、西粟倉村、久米南町、美咲町)において、国際芸術祭「森の芸術祭 晴れの国・岡山」を開催します。 アートディレクターには、金沢21世紀美術館館長であり、キュレーターとして世界的に活躍する長谷川祐子氏を迎え、2022年10月に伊原木岡山県知事を会長とする実行委員会を設立したほか、2023年10月には参加アーティストの一部と作品展示エリアを発表しました。 本芸術祭では、アートを切り口に既存観光資源への誘客にも取り組み、県全体の活性化につなげることを目指します。 ご協賛いただいた企業様には、公式HPやポスターでのロゴ掲載などの特典をご用意しておりますので、ご支援を賜りますよう、お願いいたします。(※ご協賛特典の詳細は、実行委員会事務局(086-226-7843)までお問い合わせください)
津山まなびの鉄道館(津山市) 満奇洞(新見市) GREENable HIRUZEN(真庭市)
奥津渓(鏡野町) 奈義町現代美術館(奈義町)
「くだもの王国おかやま」の担い手確保・育成
岡山県では、桃やぶどうなどの高品質な果物の生産や、環境に優しい農業を推進しています。 「三徳園」では、このような農業の担い手を増やしていくため、様々な研修を行っています。 岡山県のおいしい果物作りや、環境に優しい農業がさらに拡がるよう、岡山県の取組に応援をお願いします。
ぶどうの栽培研修(枝の管理) 野菜の栽培研修(播種作業) 野菜の栽培研修(定植作業)
岡山後楽園 二色が岡 景観復元整備事業
日本三名園の一つである岡山後楽園は、岡山藩主 池田綱政公の命により築庭された300年以上の歴史を持つ文化財庭園です。「二色が岡」は築庭当時、桜と楓が季節ごとに彩りが楽しませる林でしたが、現在は杉が中心の林となっています。 県では、春には桜、秋には楓の二色を楽しめる、築庭当時の姿に復元するための整備を進めています。
※復元イメージ
9年ぶりに中国ブロックで開催! 令和7年度インターハイ
令和7年(2025)度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が、中国ブロックを会場として開催され、県内では7競技が開催されます! 岡山県では、令和5(2023)年度から、「県内開催競技の競技力向上」や「大会機運の醸成」に向け、鋭意準備を進めているところです! 出場選手や観戦者、インターハイを運営する高校生を含めた、全ての関係者の「記憶に残る大会」にするため、インターハイを盛り上げる活動を行う高校生や、岡山県代表として出場する高校生選手への温かいご支援を心よりお待ちしております。
岡山県開催競技 ■岡山市:バスケットボール、バレーボール(女子)、柔道 ■倉敷市:空手道 ■津山市:ソフトボール ■玉野市:ボクシング ■総社市・倉敷市:ハンドボール
子どもの本充実~子どもに読書の楽しみを~
県立図書館はすべての県民の皆様が生涯にわたって利用できる、豊富な図書をそろえた知の拠点となる図書館をめざしています。特に、子どもの頃から読書習慣を身につけることは、人生を心豊かにおくる上で非常に大事なことです。 子どもの自主的、自発的な学習活動や読書活動を充実させることができるよう、皆様方の温かいご支援、ご協力をよろしくお願いします。
幅広い年代の子ども向け図書の購入、傷みの激しい児童書の更新、市町村図書館・ たくさんの本と友達になれる機会を提供しています 学校図書館を支援するための図書の購入などに活用します
ご支援いただいた企業のご紹介
令和4年度以前にご支援いただいた企業・・・寄附企業(H29~R4) [PDFファイル/613KB]
令和5年度 寄附活用事業の取組状況はこちら!・・・寄附活用事業の実施報告(R5) [PDFファイル/2.59MB]
企業版ふるさと納税には「人材派遣型」もあります!
企業版ふるさと納税(人材派遣型)は、企業版ふるさと納税を活用して、専門的知識・ノウハウを有する企業の人材を地方公共団体へ派遣等していただく制度です。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらをご覧ください・・・企業版ふるさと納税人材派遣型 [PDFファイル/470KB]
活用事例
第一生命保険株式会社様から、企業版ふるさと納税(人材派遣型)の制度を活用した人材の派遣および寄附の申し出があり、以下のとおり受け入れることとしました。
- 企業名(派遣元):第一生命保険株式会社(東京都千代田区)
- 任 期 :2年(令和5年4月1日~令和7年3月31日)
- 派遣先所属 :産業労働部 観光課