ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産部 > 畜産課 > 豚熱・アフリカ豚熱に関する情報

本文

豚熱・アフリカ豚熱に関する情報

印刷ページ表示 ページ番号:0803634 2025年4月23日更新畜産課

クリックすると当該部分までジャンプします

1 豚熱に関する情報

2 アフリカ豚熱に関する情報

岡山県のイノシシで豚熱が確認されました

豚熱陽性イノシシ確認地点
No. 発見・捕獲日 検査結果判明日 発見・捕獲場所 区分
1 令和6年2月18日 令和6年2月29日 高梁市 捕獲  
2 令和6年3月10日 令和6年3月18日 高梁市 捕獲
3 令和6年6月11日 令和6年6月13日 勝田郡奈義町 死亡
4 令和6年6月11日 令和6年6月17日 高梁市 捕獲
5 令和6年6月26日 令和6年7月1日 高梁市 捕獲
6 令和6年6月28日 令和6年7月8日 高梁市 捕獲
7 令和6年7月8日 令和6年7月11日 高梁市 死亡
8 令和6年7月8日 令和6年7月16日 井原市 捕獲
9 令和6年7月12日 令和6年7月16日 高梁市 死亡
10 令和6年7月15日 令和6年7月22日 高梁市 捕獲
11 令和6年7月18日 令和6年7月22日 高梁市 死亡
12 令和6年7月18日 令和6年7月22日 井原市 死亡
13 令和6年7月18日 令和6年7月22日 井原市 捕獲
14 令和6年7月27日 令和6年8月1日 総社市 捕獲
15 令和6年8月1日 令和6年8月6日 ​井原市 捕獲
16 令和6年8月1日 令和6年8月6日 井原市 捕獲
17 令和6年8月2日 令和6年8月6日 井原市 捕獲
18 令和6年8月2日 令和6年8月6日 井原市 捕獲
19 令和6年8月11日 令和6年8月19日 美作市 捕獲
20 令和6年8月15日 令和6年8月19日 笠岡市 死亡
21 令和6年9月5日 令和6年9月9日

久米郡美咲町

死亡
22 令和6年9月6日 令和6年9月9日 高梁市 死亡
23 令和6年9月12日 令和6年9月17日 高梁市 死亡
24 令和6年9月22日 令和6年9月26日

久米郡久米南町

死亡
25 令和6年10月1日 令和6年10月10日 総社市 捕獲
26 令和6年10月9日 令和6年10月15日 高梁市 捕獲
27 令和6年11月3日 令和6年11月11日 総社市 捕獲
28 令和6年11月18日 令和6年11月21日 加賀郡吉備中央町 死亡
29 令和6年11月21日 令和6年11月25日 高梁市 死亡
30 令和6年11月25日 令和6年12月2日 井原市 捕獲
31

令和6年12月11日

令和6年12月16日 新見市 捕獲
32 令和6年12月23日 令和6年12月26日 井原市 死亡
33 令和7年1月8日 令和7年1月14日 笠岡市 死亡
34 令和7年1月17日 令和7年1月20日 高梁市 死亡
35 令和7年2月3日 令和7年2月12日

津山市

捕獲
36 令和7年2月7日 令和7年2月12日 井原市 死亡
37 令和7年2月17日 令和7年2月25日 加賀郡吉備中央町 死亡
38 令和7年3月9日 令和7年3月17日 加賀郡吉備中央町 死亡
39 令和7年3月12日 令和7年3月17日 高梁市 死亡
40 令和7年3月19日 令和7年3月24日 総社市 死亡
41 令和7年4月1日 令和7年4月8日 高梁市 死亡
42 令和7年4月6日 令和7年4月15日 赤磐市 死亡
43 令和7年4月16日 令和7年4月22日 浅口市 死亡

 

平成30年9月に岐阜県で発生した豚熱が全国的に拡大し、令和5年7月に兵庫県の淡路島で、8月には九州の佐賀県、令和6年5月には岩手県の養豚場で発生しました。
また一度発生した県でも発生が認められており、今年の5月には栃木県(6例目)でも発生しました。
養豚場以外には野生イノシシの検査も行われており、令和6年2月29日、本県は35都府県の陽性県となりました。

豚熱は、豚とイノシシの病気であり、人に感染することはありません。また、感染豚の肉が市場に出回ることはありません。

野生イノシシにおける豚熱感染確認区域

豚熱陽性が確認されたイノシシの発見・捕獲地点から10km圏内は感染確認区域となります。
区域内のイノシシの区域外への持ち出しやジビエ利用につきましては、自粛をお願いします。

岡山県の対応について

○飼養豚対応
 (1)飼養衛生管理基準の遵守の指導
 (2)養豚場での豚熱ワクチンの適切な接種

○野生イノシシ対応
 (1)捕獲又は死亡した野生イノシシの豚熱等の検査
 (2)通常の豚熱等の検査に加え、感染確認区域における検査強化
 (3)豚熱経口ワクチンの散布

県内飼養豚等への豚熱ワクチン接種について

 令和3年4月19日から5月8日の期間で、県内で飼養されている豚等に対し豚熱ワクチンの初回接種を実施し、現在も継続してワクチン接種を行っております。

野生イノシシにおける豚熱検査について

県内で発見された死亡イノシシや捕獲イノシシの一部で検査を実施しています。

野生イノシシ豚熱検査結果(R7年4月22日現在)          

年度  イノシシ内訳(頭) 陽性頭数

(頭)

死亡・衰弱 捕獲 死亡・衰弱 捕獲
R7 6 11 3 0 17
R6 46 344 20 18

390

R5 11 308 0 2 319
R4 12 528 0 0 540
R3 5 65 0 0 70
R2 3 37 0 0 40
R1 3 0 0 0 3
H30 2 0 0 0 2

 

野生イノシシへの経口ワクチンの散布開始について

 野生イノシシを介した飼養豚等への豚熱感染リスクを低減させるため、岡山県境に野生イノシシに対する経口ワクチン散布を実施しています。

県内養豚農場の皆様へ

・野生動物侵入防止対策は万全ですか?農場の点検・確認は日頃から行うようにしてください。
・ウイルスの持ち込み防止のため、豚舎周囲等への消毒の徹底をお願いします。
・衛生管理区域専用の衣服、靴の使用及び消毒の徹底をお願いします。
・本病に対する厳重な警戒をお願いします。

消費者の方へ

豚熱は人に感染しません。

狩猟や登山、キャンプ等で山林に立ち入る皆さまへ

豚熱ウイルスの拡散防止のため、以下の取組みにご協力をお願いいたします。
・ウイルスは土にも含まれます。靴の泥は山で落としましょう。
・いのししを誘引しないよう残飯は持ち帰りましょう。
・家畜がいる施設に近寄らないようにしましょう。
・いのししの死体を見つけたら管轄の自治体に連絡して下さい。

アフリカ豚熱とは

アフリカ豚熱とは、アフリカ豚熱ウイルスによって引き起こされる豚とイノシシの病気です。症状は発熱や出血性病変といった豚熱に似た症状ですが、まったく別のウイルスです。豚熱と同様、感染すると豚は高確率で死亡します。
これまで国内で発生したことはありませんが、豚熱と異なり、現在この病気に対するワクチンはなく、ひとたび国内に侵入すると、養豚業に甚大な被害をもたらす可能性があります。

なお、人に感染することはありません。

国外の発生状況について

令和6年1月、韓国の釜山で野生イノシシの豚熱感染が確認されました。日本へのフェリーの直行便が運行されている港の近くでもあり、国内への侵入リスクが非常に高い状態です。

県内養豚農場の皆様へ

アフリカ豚熱のワクチンはありません。
衛生管理区域にウイルスを持ち込まないように対策を徹底してください。

狩猟や登山、キャンプ等で山林に立ち入る皆さまへ

韓国を含め海外の肉製品や海外で使用した衣服、靴にはアフリカ豚熱ウイルスが付着している可能性があります。

山やキャンプ場で残飯を放棄したり、海外で使用した靴を消毒せずそのまま使用することは、知らない間にアフリカ豚熱を拡げる可能性がありますので、御協力をお願いします。

野生イノシシにおけるアフリカ豚熱検査について

上記の豚熱検査とあわせて、全ての検体でアフリカ豚熱の検査を実施しております。
これまで県内でアフリカ豚熱陽性事例は確認されておりません。