本文
宝蔵寺の森(ほうぞうじのもり)
ガイド
宝蔵寺の歴史は古く、貞観2年(860)に慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)により開基されたと伝えられています。境内には、本堂の脇にある推定樹齢250年、目通り周囲4mのヤマザクラをはじめ、推定樹齢100年以上のスギ、ヒノキ、アラカシなど19本が混生して、およそ6アールの森を形成しています。
また、地元からは鎮守の森として親しまれ、地域の人々により大切に管理されています。
また、地元からは鎮守の森として親しまれ、地域の人々により大切に管理されています。
見どころ・イベント
◇ヤマザクラ(4月中旬)
推定樹齢250年、目通り周囲4m、樹高24m。幹は地上5mのところから双幹となっています。満開時は見事です。
推定樹齢250年、目通り周囲4m、樹高24m。幹は地上5mのところから双幹となっています。満開時は見事です。



所在地

津山市加茂町斉野谷
アクセス
JR因美線美作加茂駅から車10分