本文
福岡城跡の丘(ふくおかじょうせきのおか)
ガイド
福岡城跡の丘は吉井川河川敷にある標高10mの粘板岩からなる小丘で、14世紀のはじめ築城された福岡城本丸跡といわれています。このあたりは、刀剣、須恵器の産地として古くから開けたところで、中世には、吉井川に沿った市場として町が形成され、備前の国の中心として栄えたところです。かっての広い福岡河原もすっかり姿を変え、往時の面影をとどめるものは、アラカシ、エノキなどの茂るこの丘だけとなっており、福岡の郷土景観を特徴づけるものとして人々に親しまれています。
「太閤記」によれば、1350年、足利尊氏が大軍を率いて九州へ行く途中福岡に滞在し、この城を本陣としました。
「太閤記」によれば、1350年、足利尊氏が大軍を率いて九州へ行く途中福岡に滞在し、この城を本陣としました。



所在地

瀬戸内市長船町福岡
アクセス
・JR赤穂線長船駅から徒歩15分
・岡山ブルーライン瀬戸内ICから車15分
・岡山ブルーライン瀬戸内ICから車15分
駐車場
無
連絡先
瀬戸内市観光協会
TEL(0869)34-9500
TEL(0869)34-9500