本文
矢筈山地域(やはずやまちいき)
ガイド
那岐山系の矢筈山(標高756m)を取り巻くこの地域は、スギ、ヒノキの植林が進む県北地方にあって、アベマキ、ミズナラ、ナツハゼ、ネジキ、イヌシデなどの広葉樹に、アカマツ、モミなどの針葉樹を交えた天然林がよく保存されています。
また、小筈と呼ばれる丘付近にはゲンカイツツジ(ツツジ科)が自生していますが、これは我が国での生息の東限であるといわれ、植物学的にも貴重なものです。
山頂からは、美作地方を一望でき、雄大な眺めが見られます。
また、小筈と呼ばれる丘付近にはゲンカイツツジ(ツツジ科)が自生していますが、これは我が国での生息の東限であるといわれ、植物学的にも貴重なものです。
山頂からは、美作地方を一望でき、雄大な眺めが見られます。
見どころ・イベント
「矢筈」の名は、山頂が弓矢の筈に似ていることに由来し、山頂から西には戦国時代に築城された山城(高山城)の遺構があります。(県指定史跡)
◇千磐(ちいわ)神社のスギ
推定樹齢650年。二股杉の巨樹で藤つるがからまっており、藤が開花する時は見事です。
◇ゲンカイツツジ(4月)
推定樹齢650年。二股杉の巨樹で藤つるがからまっており、藤が開花する時は見事です。
◇ゲンカイツツジ(4月)

高山(矢筈)城跡

千磐(ちいわ)神社

矢筈山地域
所在地

津山市加茂町知和、山下
アクセス
・JR因美線知和駅下車、千磐神社脇の登山口まで徒歩10分。千磐神社脇の登山口から矢筈山山頂の本丸跡まで徒歩2時間。
・JR因美線美作河井駅下車、駅南側の登山口から山頂の本丸跡まで徒歩1時間半
・JR因美線美作河井駅下車、駅南側の登山口から山頂の本丸跡まで徒歩1時間半
連絡先
矢筈城跡保存会
Tel(0868)42-3347
Tel(0868)42-3347