本文
八塔寺地域(はっとうじちいき)
ガイド
八塔寺は、かつて弓削道鏡(ゆげのどうきょう)が開基したといわれ、高野山のように山岳仏教の栄えたところです。戦乱の時代にたびたび兵火に見舞われ、今では往事を偲ぶことはできませんが、八塔寺の地名とともに僅かの寺院と遺蹟からその歴史をうかがうことができます。
この地域一帯の植生は、コナラ、ソヨゴ、コバノミツバツツジなどをまじえるアカマツ林が大半を占めていますが、日吉神社をとりまくようにシラカシ、スダジイなどからなる常緑広葉樹やモミの天然林、樹齢600年以上と推定されるシイの古木が残されています。
また、クロバイ群落やサギソウ、トキソウなどの生育する湿性植物群落等も見られ、変化に富んでいます。
この地域一帯の植生は、コナラ、ソヨゴ、コバノミツバツツジなどをまじえるアカマツ林が大半を占めていますが、日吉神社をとりまくようにシラカシ、スダジイなどからなる常緑広葉樹やモミの天然林、樹齢600年以上と推定されるシイの古木が残されています。
また、クロバイ群落やサギソウ、トキソウなどの生育する湿性植物群落等も見られ、変化に富んでいます。
見どころ・イベント
◇八塔寺ふるさと村
八塔寺ふるさと村は、備前市吉永町の北部、兵庫県との県境をなす標高539mの八塔寺山の南麓にあります。茅葺き民家が点在し、田畑の中の小径や水車小屋、小川など、のどかな田園風景が広がっています。
◇高顕寺
神亀5年開基の真言宗の寺。毎年1月15日の大護摩供養は有名で火渡りの荒行も行われます。
◇民俗資料館
茅葺の民家を移築した建物は、江戸時代の農家の面影を残しています。
◇八塔寺春まつり(4月)
◇八塔寺ふるさと交流まつり(11月)
八塔寺ふるさと村は、備前市吉永町の北部、兵庫県との県境をなす標高539mの八塔寺山の南麓にあります。茅葺き民家が点在し、田畑の中の小径や水車小屋、小川など、のどかな田園風景が広がっています。
◇高顕寺
神亀5年開基の真言宗の寺。毎年1月15日の大護摩供養は有名で火渡りの荒行も行われます。
◇民俗資料館
茅葺の民家を移築した建物は、江戸時代の農家の面影を残しています。
◇八塔寺春まつり(4月)
◇八塔寺ふるさと交流まつり(11月)

八塔寺地域

八塔寺

水車小屋
所在地

備前市吉永町加賀美
アクセス
・JR山陽本線吉永駅から町営備前バス約30分八塔寺ヴィラ前下車 徒歩約10分
・山陽自動車道備前IC・和気IC下車 北へ車40分
・山陽自動車道備前IC・和気IC下車 北へ車40分
駐車場
普通車50台、バス5台
付帯施設

連絡先
備前市吉永総合支所管理課
TEL(0869)84-2511
TEL(0869)84-2511