本文
化気地域(けぎちいき)
ガイド
化気地域はなだらかな吉備高原の一角に位置し、石英斑岩を母岩とする地質でおおわれています。化気神社の北側には樹齢300余年のスギ、ヒノキなどの巨樹が生育し、下層にはモッコク、アラカシ、ヤブツバキ、シキミ、サカキなどが繁茂し豊富な植生を育てています。
また南斜面には高木層にモミ、ウラジロガシ、下層にはヤブツバキ、シキミ、モミなどが生育する天然林があり、さらに東側及び西側には樹齢100年余のアカマツ林が形成されています。
化気神社は、県の無形文化財の指定を受けている加茂大祭に参加する八社のうちの一社であり、地域住民との結びつきが強く、建造物と社叢がよく調和し一体となってすぐれた郷土景観を形成しています。
また南斜面には高木層にモミ、ウラジロガシ、下層にはヤブツバキ、シキミ、モミなどが生育する天然林があり、さらに東側及び西側には樹齢100年余のアカマツ林が形成されています。
化気神社は、県の無形文化財の指定を受けている加茂大祭に参加する八社のうちの一社であり、地域住民との結びつきが強く、建造物と社叢がよく調和し一体となってすぐれた郷土景観を形成しています。
見どころ・イベント
◇加茂大祭(10月第3日曜日)
(県指定重要無形民俗文化財)
加茂郷八社の神輿が集まりお祭りをする寄宮祭で、県下三大奇祭の一つと云われています。
(県指定重要無形民俗文化財)
加茂郷八社の神輿が集まりお祭りをする寄宮祭で、県下三大奇祭の一つと云われています。



所在地

加賀郡吉備中央町案田、上田東
アクセス
国道429号線「道の駅かもがわ円城」から北東へ3km
付帯施設
