本文
環境学習に役立つ資材の提供について
環境学習資材について
県では、平成28年度、平成29年度に、京セラTCLソーラー合同会社からの寄附金を財源に、環境学習資材を作成しました。
環境学習の現場で活用できる内容となっておりますので、ぜひ御活用ください。
環境学習の現場で活用できる内容となっておりますので、ぜひ御活用ください。
環境学習出前講座 小学校4年生向け~年間活用プログラム~
環境学習出前講座を依頼する学校の先生の立場に立ち、環境学習出前講座を、授業との相乗効果によって、より活用しやすいものにするため、標準的な教科書をもとに、一年間の学習の流れと出前講座との関連性を分かりやすく示した年間活用プログラムを作成しました。
<表紙イメージ>

環境学習出前講座 小学校中・高学年向け~総合学習 環境学習深化プログラム~
環境学習出前講座を活用した学習効果の高い「総合的な学習の時間」の組立例をご提案するため、環境問題に対して3つの異なる切り口でアプローチする、小学校中・高学年向けの学習プログラムを作成しました。
授業計画時などに御参照ください。
授業計画時などに御参照ください。
<表紙イメージ>

環境学習指導者の手引
学校や公民館など、地域に出向いて環境学習の講座を行う指導者の方々が、環境学習の重要性など基本的な事項についての共通認識のもとで、一定の考え方やスキルをもって出前講座に臨んでいただけるよう作成した手引です。(A4版冊子(44ページ))
難しい環境用語の分かりやすい解説文例や、小学校の学習指導要領と環境学習との関連性などについての資料も、付録として掲載しています。
難しい環境用語の分かりやすい解説文例や、小学校の学習指導要領と環境学習との関連性などについての資料も、付録として掲載しています。
<表紙イメージ>

連絡先
環境文化部 脱炭素社会推進課
TEL:086-226-7297
TEL:086-226-7297