ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 津山教育事務所 > あなたの学校へズームイン

本文

あなたの学校へズームイン

印刷ページ表示 ページ番号:0494961 2023年9月25日更新津山教育事務所
☆☆☆「あなたの学校へズームイン」は学校で活用できる研修資料や情報をワンペーパーで発信していきます!☆☆☆

 

許可なく校内でスマホを使用しない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

許可なく校内でスマホを使用しない [PDFファイル/218KB]

『非認知能力の育成』河辺小・勝間田小が魅力的な取組を発表!

第1回「非認知Webフォーラム」で両校の実践発表が行われました!
河辺小・勝間田小が魅力的な取組を発表!

1

1

1

管内あすかぶた働き方改革情報

1

管内あすかぶた働き方改革情報 [PDFファイル/286KB

6月は事故・違反・不祥事の多い月

16月は事故・違反・不祥事の多い月 [PDFファイル/186KB]

Okayama・スマホサミット2020(県北会場)特集号

1

スマホサミット2020(県北会場)特集号 [PDFファイル/394KB]

「タテ持ち」方式への挑戦!

今年度より始まっている、落合中学校と鏡野中学校の数学科「タテ持ち」方式の実践を紹介します。
「タテ持ち」方式への挑戦!
「タテ持ち」方式への挑戦!
「タテ持ち」方式への挑戦!

年度初めのこの時期に必ず確認してください

1

年度初めのこの時期に必ず確認してください [PDFファイル/566KB]

自己肯定感を高める取組を!

学校生活の充実のために自己肯定感を高める取組を!
自己肯定感を高める取組を!

ケース会議のポイント

ケース会議が作戦会議になっていますか? 校内ケース会議の強化に向け、再確認してみましょう!
 
ケース会議のポイント

道徳科の本質に迫る「考え、議論する道徳」の実現のために

1

道徳科の本質に迫る「考え、議論する道徳」の実現に向けて [PDFファイル/974KB]

夏休み後の対応例!

始業式前後のこの時期、具体的な対応の共通理解を教職員間で図り、不登校を未然に防ぎましょう。
夏休み後の対応例!

夏休み後の適切な対応を!

始業式前後のこの時期、児童生徒の自殺予防対策について、適切な対応を確実に行いましょう。
夏休み後の適切な対応を!

管内授業研究会の様子(小学校国語)

1

管内授業研究会(小学校国語) [PDFファイル/644KB]

夏休み前から適切な対応を!

児童生徒の自殺予防対策について、夏休み前から
適切な対応を確実に行いましょう。
夏休み前から適切な対応を!

プロとしての自覚と責任~信頼される学校~

1

プロとしての自覚と責任 [PDFファイル/264KB]

学校と地域の連携・協働を見つめて(3)

『連携・協働を意識した家庭科の授業に注目』

1

学校と地域の連携・協働を見つめて(3) [PDFファイル/154KB]

学校と地域の連携・協働を見つめて(2)

「地域連携担当・地域コーディネーターの動き」に注目

1

学校と地域の連携・協働を見つめて(2) [PDFファイル/221KB]

みんなで語ろう!家庭学習の意義について

1

みんなで語ろう!家庭学習の意義について [PDFファイル/808KB]

学校と地域の連携・協働を見つめて(1)

【新設】真庭市立北房小学校 『見守りボランティア組織』の立ち上げステップに注目!

1

学校と地域の連携・協働を見つめて(1) [PDFファイル/186KB]

学力・学習状況調査を踏まえた改善

授業ファイブの充実を支える指導の視点(1)

1

授業ファイブの充実を支える指導の視点(1) [PDFファイル/866KB]

学期始めに行う不登校傾向が見られる児童生徒への対応

新学期が始まってからしばらくは、不登校傾向が見られる児童生徒に対して、細やかな配慮が必要です。取組の充実を図り、不登校を未然に防ぎましょう。
学期始めに行う不登校傾向が見られる児童生徒への対応

夏休み後の適切な対応を!

2学期始業式前後の時期は、様々な要因から精神的に不安定な児童生徒や不登校傾向にある児童生徒に対して注意と配慮が必要な時期です。
 特に18歳以下の自殺は、夏休み明けに急増する傾向があります。
 児童生徒の自殺予防対策について、適切な対応を確実に行いましょう。
夏休み後の適切な対応を!

長期欠席・不登校の解消に向けた好事例!

管内全体の長期欠席者数が昨年同時期に比べ増加しています。皆さんの学校ではどうでしょうか。今回は向陽小学校(児童数:250人)の取組を紹介します。生徒指導主事を中心に学校の実態に応じた取組を学校全体で展開していきましょう。
長期欠席・不登校の解消に向けた好事例!

文書管理の徹底を

1学期末が近づき、各学校では児童生徒の成績処理、通知表や個別懇談の準備等に慌た

だしくされていることと思います。児童生徒の成績等、個人情報に関する校内ルールを再度

確認し、適切な情報管理を徹底しましょう。

1

文書管理の徹底を [PDFファイル/342KB]

 

全教員が関わる学力調査の有効活用

管内で全国学力・学習状況調査の自校採点を今後の指導に生かす取組が進んでいます。

今回は、2つの小学校の取組を紹介します。

1

全教員が関わる学力調査の有効活用 [PDFファイル/1月09日MB]

夏休み前から適切な対応を!

2学期始業式前後の時期は、様々な要因から精神的に不安定な児童生徒や不登校傾向にある児童生徒に対して注意と配慮が必要な時期です。特に18歳以下の自殺は、グラフのとおり夏休み明けに急増する傾向があります。児童生徒の自殺予防対策について、夏休み前から適切な対応を確実に行いましょう。
夏休み前から適切な対応を!

自校採点の結果を活用した指導改善

中学校国語A

正答率の低かった問題に焦点を当て、1学期中に取り組む指導例を紹介します。

1

中学校国語A [PDFファイル/1月26日MB]

自校採点の結果を活用した指導改善

小学校国語A

正答率の低かった問題に焦点を当て、1学期中に取り組む指導例を紹介します。1

小学校国語A [PDFファイル/1月2日MB]

自校採点の結果を活用した指導改善

中学校数学A

正答率の低かった問題に焦点を当て、1学期中に取り組む指導例を紹介します。

1

中学校数学A [PDFファイル/372KB]

平成30年度自校採点の結果を活用した指導改善

小学校算数A

正答率の低かった問題に焦点を当て、6月に取り組む指導例を紹介します。

1

小学校算数A [PDFファイル/413KB]

積極的ないじめの認知と、解消を目指した組織的取組の徹底

『いじめについて考える週間』(6月4日~)を機に、「いじめの認知」と「解消」についてあらためて考えてみましょう。
積極的ないじめの認知と、解消を目指した組織的取組の徹底

梅雨時期の交通事故防止

梅雨入りが近づいてきました。雨が多くなるこの時期は、視界不良やスリップによる交通事故が多発しています。また、天候不順による交通渋滞も起こりやすく、事故のリスクが高まります。雨の日は、改めて以下のことに注意し、安全運転を徹底しましょう。
梅雨時期の交通事故防止

平成30年度全国学力・学習状況調査

自校採点からみる管内児童生徒全体の学力傾向

「正答率が高かった設問」と「正答率が低かった設問」をまとめています。自校と管内の状況を比較し、課題を明確にしたうえで、

1学期のうちに指導に生かしましょう。

1

自校採点からみる管内児童生徒全体の学力傾向 [PDFファイル/1月5日MB]

更なる高みを目指して

~信頼される学校~

新年度にあたり、校内ルールをしっかりと確認し、信頼される学校づくりを進めていきましょう。

1

更なる高みを目指して~信頼される学校~ [PDFファイル/193KB]

学年間・学校間の確実な引継ぎと学年初めの取り組みを!

~4月の好ダッシュ!スムーズな新年度のスタートのための準備は今です!~

 全ての児童生徒が、意欲を持って、新学年を迎えることができるよう、学年間・学校間をつなぐ情報共有と取組の継続を充実させましょう。
 引き継ぎを必ず行い、重要なことは校内全体で必ず共有をしましょう。
No42

小学校外国語活動

~小学校文化に根差した外国語教育を~

小学校英語新教材(Let't Try! We Can!)の指導内容を確認し、4月からの授業がスムーズに始められるようにしましょう。
小学校外国語活動

3月は自殺対策強化月間です!

~18歳以下の自殺は、学校の長期休み明けの4月上旬に急増する傾向があります~

自殺は「孤立の病」とも呼ばれています。子どもが発している救いを求める叫びに気付いて、周囲との絆を回復することこそが、
自殺予防につながります。自殺が現実に起きてしまう前に子どもは必ず「助けて!」という必死の叫びを発しています。毎日のよ
うに子どもに接している教職員こそが、この叫びを最初に受け止めるゲートキーパーです。教職員、子どもの家族、関係機関等と
連携し、自殺の予防に努めましょう。
No40ズームイン

子どもたちの生活リズム向上に向けて

年度初めのスタートに!生活リズム向上の取組の実施を!

年度初めの4月や中学校定期考査期間など、機会を捉えて、生活リズム向上の取組を継続・充実させていきましょう。実施については、学校と家庭が連携した取組が効果的です。学校と家庭の両輪で取組を進めていくことも大切な視点です。
No,39

保護者の学び・交流の充実に向けて

「親育ち応援学習プログラム」の活用を!

 親育ち応援学習プログラム(通称:親プロ)は身近なエピソードや資料等を基に参加者同士が交流しながら学ぶ「参加型プログラム」です。保護者の学びや交流の場面での活用が効果的です。
No.38

学年末 学力課題の克服へ~2、3月の取組とチェックを~

進学・進級に向けて、当該学年までの学習内容の基礎問題は、絶対に積み残さない!

 秋チェックや市町村独自の確認テスト、全国・岡山県学力・学習状況調査等の結果を踏まえ、特に、基礎問題の課題は積み残したまま次の学年に児童生徒を送らない取組を充実させましょう。
 全国・県調査、秋チェックの結果から、管内で見られる算数・数学の課題は、ほぼ毎年同じ課題です。各校で焦点化した取組をお願いします。
ズームインNo37

Sswとの連携をより充実させる!

スクールソーシャルワークの2つの視点を踏まえて連携を図る!

「Sswとは、社会福祉の専門的な知識、技術を活用し、問題を抱えた児童生徒を取り巻く環境に働きかけ、家庭、学校、地域の関係機関をつなぎ、児童生徒の悩みや抱えている問題の解決に向けて支援する専門家。」(文科省『生徒指導提要』H22年)
 ☆校内ケース会議を進め、支援システムを作るためには、必ず、学校の中でキーパーソンとなる教師を位置づけ、役割分担を明確にしましょう。併せて、Sswとケース会議の内容や方法を相談する等、協働姿勢で臨むことが大切です。
Ssw

小学校外国語活動の移行措置の管内状況(平成30年度)について

新教材配付、移行措置で必ず扱う事項、授業時間数の提示!

 移行措置及び先行実施については、各市町村によって違いがあります。
 特に、授業時間の確保の工夫は、総合的な時間から15単位時間を超えない範囲内でも使えますが、実際には、(1)水曜6限に1時間の授業を新設する学校 (2)朝学習に15分×3回のモジュール学習を導入する学校 (3)国語1単位時間を15分×3回のモジュールに変更し、英語1時間を入れて週2時間体制にする学校など様々です!
ズームインNo35

県外先進校視察より(大阪府:四條畷市&池田市の実践事例)

学校長の明確なビジョン&「対話」を核とした授業づくり(四條畷中学校&ほそごう学園)

 管内中学校に勤務する中核教員と共に、学校力・学力向上に組織的に取り組み、成果を上げている大阪府の学校に視察に行きました。研修報告を校内はもとより、管内各地域で行い、充実を図っていきます。
四條畷中学校
池田市立ほそごう学園

インフルエンザ(流行シーズン)注意報発令!!

学校におけるインフルエンザの予防と対応

12月、県下に「インフルエンザ注意報」が発令されました。今後もインフルエンザの感染拡大が危惧されます。インフルエンザの予防に向けて、取組の徹底を図りましょう。
インフルエンザ

津事管内学習状況調査の結果の活用を!

学校全体で改善プランの見直しを行いましょう。

4月18日実施の岡山県学習状況調査と今回の結果を比較し、教職員全体で改善プランを見直すことで、3学期へ向けて取組の重点化を図る。
No31

地域と学校の協働に向けた関係づくり

地域と学校の協働により教育活動の一層の充実をめざすためには、両者が子どもを育てる視点を共有し、共に活動を進めようとする関係をつくることが有効です。
1

冬季休業前から行う長欠・不登校児童生徒への支援と新たな不登校を生まない取組

冬季は児童生徒の遅刻や欠席が増えやすい時期です。支援が必要な児童生徒を把握し、一人一人に応じた対応を確実に行いましょう。
冬季休業前から行う長欠・不登校児童生徒への支援と新たな不登校を生まない取組

地域の支援を年間計画に位置づけ、一層充実した教育活動に!!

地域の支援を年間計画に位置づけ、学校と地域が共有することで、教育活動を充実させている美咲中央小学校の事例です。
1

美作市 作東中学校の取組

本年度、「Okayamaスマホサミット」参加校である作東中学校の取組を紹介します。
美作市作東中学校の取組

学校全体で行う家庭での自主学習の定着に向けた取組

学校全体で行う家庭での自主学習「家ベン」の定着に向けた取組を紹介します。
学校全体で行う家庭での自主学習の定着に向けた取組

「親育ち応援学習プログラム」活用のススメ

家庭学習に対する子どものやる気を引き出す関わり方を保護者が主体的に考えられる学習プログラムです。ぜひご活用ください。
「親育ち応援学習プログラム」活用のススメ

地域社会と協力した教育活動の充実を目指して!

教育活動の充実に向けて、学校と地域が連携して児童・生徒の活躍の場をつくることが効果的です。
1

Jアラート(全国瞬時警報システム)作動による避難行動について

北朝鮮情勢に関連して、緊急に対応すべき事態が生じた場合の避難行動等について再度、確認し、冷静かつ適切な行動がとれるよう避難訓練等各校の実態に合わせた方法で、児童・生徒及び教職員へ周知をお願いします。
Jアラート(全国瞬時警報システム)作動による避難行動について

生活リズムを整えて 2学期の好スタートを!

夏休みが終わり、いよいよ2学期のスタートです。生活リズムを整えて、スムーズなスタートをきることができるといいですね。
生活リズムを整えて 2学期の好スタートを!

夏季休業明けの児童生徒への適切な対応について

始業式を控えたこの時期や、始業式後しばらくの時期は、様々な要因から精神的に不安定な児童生徒や不登校傾向にある児童生徒に対して、最も注意と配慮が必要な時期です。特に、18歳以下の自殺は、長期休業明けに当たる9月1日を中心に突出して多い傾向があることから、児童生徒の自殺予防対策について、始業式前と始業式直後に適切な対応を確実に行いましましょう。
夏季休業明けの児童生徒への適切な対応について

『地域との連携』一層の充実に向けて~個別の連携から組織的な連携へ~

 新学習指導要領には、“よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創る”という目標を地域と共有し、計画的・組織的な連携を進めていくことにより、教育活動の充実を目指すことが示されています。
 今回は、連携の一層の充実に向け、今年度初めて、中学校区での情報交流の場を設定した取組をお届けします。
1

休みがちな児童生徒へのアプローチ

5~6月にかけて、管内で長欠の児童生徒数が年度初めより倍増しています。担任任せにしないことが早期発見・早期対応につながります。生徒指導主事等を中心に、1学期終了直前に、学校全体で取組の再点検を必ず行いましょう!
休みがちな児童生徒へのアプローチ

情報管理の徹底を!

忙しい今こそ、情報管理への注意が必要です。各市町村の情報セキュリティポリシーや学校で定めている情報管理のルールについて改めて確認しましょう。
情報管理の徹底を!

児童生徒と不適切な関係にならないために

児童生徒と不適切な関係にならないために、本人の自覚や風通しのよい職場環境の構築が必要です。
児童生徒と不適切な関係にならないために

いじめ等への対応

この時期、教職員の危機意識が問われています!
~「いじめを見過ごさない」、「担任まかせにしない」を合言葉にチーム対応を!~
いじめ等への対応

自校採点の結果を活用した指導改善

正答率の低かった問題に対して、6~7月に取り組む指導例を紹介します。
自校採点の結果を活用した指導改善
自校採点の結果を活用した指導改善

自校採点の結果を活用した指導改善

正答率の低かった問題に焦点を当て、6月に取り組む指導例を紹介します。
自校採点の結果を活用した指導改善
自校採点の結果を活用した指導改善

「熱中症事故の予防」について

暑さに慣れていないこの時期には、それほど高温でなくても、熱中症に要注意!具体的な対策を全教職員で共有し、未然防止を!
「熱中症事故の予防」について

学校全体で学力向上の動きをつくる

自校採点データから自校の課題を明確にすること、そして、学校全体で取り組むことを具体化することから、はじめましょう!!
学校全体で学力向上の動きをつくる
学校全体で学力向上の動きをつくる

交通安全の徹底

交通法規を遵守し、スピード控え目、十分な車間距離、早めのライト点灯など、改めて基本事項を徹底し、交通事故防止に努めましょう。
安全運転の徹底

新年度のスタートに当たって

学年始めの今の時期に、前年度までの学習内容の確実な定着を図るための「振り返り学習」に全教職員で取り組むことが必要です。
新年度のスタートに当たって

信頼関係づくりと規律の徹底

4月はまず児童生徒と教職員との信頼関係を基盤にした生活・学習の規律の定着を目指しましょう!
信頼関係づくりと規律の徹底

プロとしての自覚と責任

新年度にあたり、教職員一人一人が、職責の重さと誇りを今一度自覚し、信頼される学校をつくっていきましょう。
プロとしての自覚と責任

情報管理と校内ルールの徹底

3月と4月、区切りの時期に全職員がすべきことを理解し、確実に実行しましょう。
情報管理と校内ルールの徹底

学年間・学校間を円滑につなぐ学年末・学年始めの取組の充実

全ての児童生徒が、意欲を持って、新学年を迎えることができるよう、学年間・学校間をつなぐ接続期の取組を充実させましょう。
学年間・学校間を円滑につなぐ学年末・学年始めの取組の充実

ヒヤリハットからストップ不祥事

日々の忙しさの中で、慣れや過信、ちょっとした判断ミスが原因で重大な不祥事が起こりやすい時期でもあります。自分は大丈夫という思いは捨て自らの行動を振り返り、不祥事を未然に防ぎましょう。
ヒヤリハットからストップ不祥事

児童生徒の「確かな学力」を育む学校としての取組の点検と見直し

教員が協働し学校全体での取組にするために、今の時期(2月・3月)に自校の「弱み」を明確にし、次年度に向けた見直しを行いましょう。
児童生徒の「確かな学力」を育む学校としての取組の点検と見直し

「インフルエンザ警報」発令!!

今後もインフルエンザの感染拡大が危惧されます。インフルエンザの予防と拡大防止に向けて、今取るべき対策を全職員で確認しましょう!
「インフルエンザ警報」発令!!

当該年度までの学習内容の確実な定着を図る取組を!

学力定着状況たしかめテストや全国・岡山県学力・学習状況調査等の結果を踏まえ、課題を積み残したまま次の学年・校種に児童生徒を送らない取組を充実させましょう。
 当該年度までの学習内容の確実な定着を図る取組を!

教職員の安全運転の徹底!

これから寒さも本番となり、積雪や路面凍結によるスリップ事故も起こりやすくなります。ハンドルを握る際に、今一度気持ちを引き締め、安全運転に心がけましょう。
教職員の安全運転の徹底!

学校と地域の連携(学校支援地域本部等)の新たなステップ「支援」から「連携・協働」への第一歩(年間計画の確認・活動の発信)

「年間活動計画の作成・確認」、「活動についての情報発信」について、各校で取組をふり返り、次年度に活かしましょう。
年間計画の確認・活動の発信

冬季休業前・休業中に行う長欠・不登校児童への支援

支援が必要な児童生徒を把握し、一人一人に応じた対策を確実に行いましょう
冬季休業前・休業中に行う長欠・不登校児童への支援

情報管理の再確認を~校内ルールの遵守~

情報管理の再確認をして、校内ルールを遵守しましょう
情報管理の再確認を~校内ルールの遵守

課題となる学習内容の克服に向けた取組の充実

課題となる学習内容を克服する授業づくり、補充学習、家庭学習に取り組みましょう
課題となる学習内容の克服に向けた取組の充実

子どもを犯罪被害から守るために

子どもを犯罪被害から守るために、インターネットの適切な利用や危険性に関する指導の徹底をしましょう。
子どもを犯罪被害から守るために

学校と地域の連携(学校支援地域本部等)の新たなステップ「支援」から「連携・協働」への第一歩~双方向の連携~

学校と地域が双方向に連携している、美咲町立加美小学校の取組を紹介します。
双方向の連携

H27優良実践校の今年度の取組(美作第一小)

平成27年度優良実践校の今年度の取組を紹介します。(美作第一小)
H27優良実践校の今年度の取組(美作第一小)

H27優良実践校の今年度の紹介(津山東中学校)

平成27年度優良実践校の今年度の取組を紹介します。(津山東中学校)
H27優良実践校の今年度の取組(津山東中)

生徒指導3次的支援の充実

児童生徒一人一人に支援ニーズに応じた学校としての対応ができていますか?
生徒指導3次的支援の充実

学校と地域の連携(学校支援地域本部等)の新たなステップ「支援」から「連携・協働」への第一歩~コーディネート機能の充実~

平成28年度地域連携協力校区 津山市立勝北中学校区の取組を紹介します。
No.28

交通事故を起こしたら~いざという時に慌てず適切に対応する~

事故を起こさないよう努めることはもちろんですが、いざという時にすべきことも確認しておきましょう。
交通事故を起こしたら

H28全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた指導改善【家庭学習編】

学校全体で取り組む家庭学習習慣の充実!
H28全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた指導改善【家庭学習編】

H28全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた指導改善【学習指導編】

【小学校】習得した知識・技能を基盤にした「活用」する力の育成!
【中学校】基礎的・基本的な学習内容の確実な習得を図る取組の充実!
H28全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた指導改善【学習指導編】
H28全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた指導改善【学習指導編】

実り多く有意義な2学期に~運動会・体育祭等への備え~

9月には多くの学校で運動会・体育祭が計画されています。実り多く有意義な2学期とするためにも、健康と安全に気を付け、適切な指導を行いましょう。
実り多く有意義な2学期に~運動会・体育祭等への備え~

学校と地域の連携(学校支援地域本部等)の新たなステップ「支援」から「連携・協働」への第一歩

平成27年度の国の答申では、「地域学校協働本部」という新たな方向性が示されました。地域による一方的な学校支援ではなく、子供の育ちを共に支えるパートナーとしての体制づくりが求められています。
ズームインNo.23

学期始めに行う不登校傾向が見られる児童生徒への対応

新学期が始まってからしばらくは、不登校傾向が見られる児童生徒に対して、細やかな配慮が必要です。今の時期に行う具体的な支援を教職員間で共通理解を図り、不登校を未然に防ぎましょう。
学期始めに行う不登校傾向が見られる児童生徒への対応

児童生徒の自転車事故防止

児童生徒が巻き込まれる重大自転車事故が管内で続発しています。自転車の安全な乗り方指導の徹底をしましょう。
児童生徒の自転車事故防止

H28県学力・学習状況調査の結果を踏まえた指導改善

「基礎」に加えて「活用」する力を育成する授業づくりをしましょう(校内研修の資料としてご活用ください)。
H28県学力・学習状況調査の結果を踏まえた指導改善

優良実践校の取組(勝田小)

平成27年度優良実践校の今年度の取組を紹介します。
勝田小学校

夏季休業前に行う不登校傾向が見られる児童生徒への対応

1学期もあと1週間。夏季休業に入る前に、気になる児童生徒の適応状況を確認し、今だからこそできる対応を確実に行いましょう。
夏季休業前に行う不登校傾向が見られる児童生徒への対応

「ストップ飲酒運転県民運動」強化期間について

飲酒運転にお酒の量や乗る距離は関係なく、「少しだけだから」「ちょっとそこまでだから」は許されません。飲酒運転は、運転者や同乗者等の意志により根絶が可能です。みんなで注意し、絶対に飲酒運転をさせないようにしましょう。
「ストップ飲酒運転県民運動」強化期間について

個人情報の管理の徹底について

学校が保有する個人情報については、情報の内容に応じた取扱いが定められています。各市町村の情報セキュリティポリシーや学校で定めている個人情報の取扱いルールについて改めて確認しましょう。
個人情報の管理の徹底について

「奈義中版」生徒の主体的な取組!~「スマホ・ネット問題」への対策~

「スマホ・ネット問題」を乗り越えるため、各学校で生徒が主体となった様々な取組が始まっています。
「奈義中版」生徒の主体的な取組!

4月の生活リズム向上の取組について

新学期のスタートの4月に、管内の全小中学校で、生活リズム向上の取組が実施されました。メディアについてはPta主体の取組も広がっているようです。
4月の生活リズム向上の取組について

中学校における協働的な校内研修―同僚と共に高まる授業改善―

現状を打破する組織的な授業改善の取組が始まっています(勝央町立勝央中学校の取組紹介)
勝央町立勝央中学校の取組紹介

優良実践校の取組(鶴山小,弓削小)

平成27年度優良実践校の今年度の取組を紹介します。
平成27年度優良実践校の今年度の取組
平成27年度優良実践校の今年度の取組

異変の早期発見と早期対応

先生方が元気に勤務でき、持っている力が十分発揮できるよう、教職員の現状把握と問題への早期対応をお願いします。
異変の早期発見と早期対応

今、いじめの積極的な「認知」が求められています!

怖いのは「いじめがある」ことではなく「いじめを見過ごす」ことです。
今、いじめの積極的な「認知」が求められています!

「熱中症の予防」と「水難事故の防止」―未然防止の取組の徹底を!―

具体的な対策を全職員で共有し、熱中症や水難事故等の未然防止に取り組みましょう
「熱中症の予防」と「水難事故の防止」―未然防止の取組の徹底を!―

「岡山型学習指導のスタンダード」を活用した授業改善のススメ!

全教職員で指導改善に取り組んでいきましょう
「岡山型学習指導のスタンダード」を活用した授業改善のススメ!

平成27年度優良実践校今年度の取組(勝央北小学校)

平成27年度の優良実践校の今年度の取組を紹介します。
平成27年度優良実践校今年度の取組(勝央北小学校)

Gw(ゴールデンウイーク)の交通事故防止!

お互いに声かけをして、不用意なミスから大きなトラブルに発展しないよう気をつけましょう。
Gwの交通事故防止

本年度も中学校区で!

中学校定期考査期間中は生活リズム向上を呼びかけるよい機会です。学校と家庭・地域の両輪で取組を進めていきましょう。
本年度も中学校区で!

【児童生徒の事故防止】あの道・この道・慣れた道・安全確認・もう一度

児童生徒が巻き込まれる交通事故が続発しています。大型連休を控えた今の時期に、交通安全の指導を徹底しましょう。
児童生徒の交通事故防止

新たな不登校を生まない早期発見・対応の取組を全小中学校で!

担任任せにしない学校としての早期発見・対応の対策が不可欠です。コーディネーター役を担う教員を中心とした取組の充実を図りましょう。
新たな不登校を生まない早期発見・対応の取組を全小中学校で!

学習規律の定着に向けて全教職員による取組の徹底を!

学校として重点化する学習規律を決め、落ち着いた学習環境づくりに向けて、全教職員での取組を充実させましょう。
学習規律の定着に向けて全教職員による取組の徹底を!

新年度の再確認! ~信頼される学校であるために~

新年度にあたり、職場の中でお互いに声をかけ合い、事故等の防止を心がけましょう。
新年度にあたり、職場の中でお互いに声をかけ合い、事故等の防止を心がけましょう。

平成27年度

平成26年度

平成25年度

平成24年度