本文
三室川ダム
三室川ダムの概要及びダム建設の背景

高梁川の下流部は国の直轄事業において、中上流部は県の河川事業において治水安全度の工場が図られてきましたが、昭和47年の豪雨等により甚大な被害が発生しました。
また一方で平成6年の渇水等、しばしば深刻な水不足に見舞われました。
このような状況に対応するため、三室川ダム建設が計画され、平成17年度に完成しました。
なお、三室川ダムは施工の合理化及び省力化を図るため県内初のプレキャスト通廊を採用している県内で最も新しいダムです。
三室川ダムの役割
- 洪水調節
ダム地点の計画高水流量250m3/秒に対し、下流への放流量を50m3/秒に調節して洪水被害を軽減し
ます。
- 既得取水の安定化及び河川環境の保全
ダム下流の河川用水の補給、水質、動植物の生息等河川環境の保全などのために、既得取水の安定化及び河川環境の保全を
図ります。
- 水道用水
水道用水として、日量37,900m3を供給します。
- 発電
ダムの放流水を利用して最大出力460キロワットの発電を行います。
三室川ダムの諸元
ダ ム 及 び 貯 水 池 諸 元 |
|||||
河 川 名 |
高梁川水系西川支川三室川 |
最大使用水量 |
1.1m3/s |
||
位置 |
左岸 |
新見市神郷油野 |
発電最大出力 |
460キロワット |
|
右岸 |
新見市神郷油野 |
放 流 設 備 |
|||
調 査 |
昭和52年度から平成2年度 |
非常用洪水吐 |
クレスト自由越流部 |
||
建 設 |
平成3年度から平成17年度 |
高2.0m×幅12.0m×8門 |
|||
ダ ム |
常用洪水吐 |
オリフィスによる自然調節 |
|||
ダム名 |
三室川ダム |
高2.2m×幅2.2m×1門 |
|||
型式 |
重力式コンクリートダム |
低水放流設備 |
導水管φ1,000mm1条 |
||
堤高 |
74.5m |
放流設備ジェットフローゲート |
|||
堤頂長 |
231.0m |
φ600mm×1門 |
|||
堤体積 |
242,700m3 |
φ300mm×1門 |
|||
非越流部標高 |
標高509.5m |
貯 水 池 |
|||
越流部標高 |
標高492.5m |
集水面積 |
22.6km2 |
||
法勾配 |
上流面 |
標高509.50m以下 |
垂直 |
湛水面積 |
0.31km2 |
下流面 |
1対0.76 |
総貯水容量 |
8,200,000m3 |
||
ダムサイト地質 |
流紋岩質溶結凝灰岩 |
有効貯水容量 |
7,700,000m3 |
||
(高田流紋岩) |
洪水調節容量 |
3,600,000m3 |
|||
計 画 概 要 |
利水容量 |
4,100,000m3 |
|||
設計2日雨量 |
297mm(1/100)/2日 |
堆砂容量 |
500,000m3 |
||
設計洪水量 |
540m3/s |
サーチャージ水位 |
標高506.50m |
||
計画洪水量 |
250m3/s |
設計洪水位 |
標高508.50m |
||
放流量 |
50m3/s(最大65m3/s) |
常時満水位 |
標高492.50m |
||
調整流量 |
200m3/s |
計画堆砂位 |
標高461.70m |
三室川ダム建設のあゆみ
平成12年7月 ダム本体工事着手
平成14年3月 ダム堤体コンクリート打設開始
平成16年8月 ダム提体コンクリート打設完了
平成17年4月 試験湛水開始
平成18年2月 試験湛水完了
平成18年3月 ダム竣工
平成18年3月 ダム運用開始
三室川ダム建設写真
|
|
|
着手前 平成12年 |
プレキャスト通廊 平成14年5月 |
ダム本体工事 平成16年2月 |
|
|
|
ダム本体工事 平成16年4月 |
試験湛水 平成18年2月 |
竣工記念式典 平成18年3月 |
三室川ダム周辺のイベント情報
開催時期 : 4月下旬から5月上旬
会 場 : 三室総合案内所(しゃくなげ展望台)
: 新見市神郷油野3510-1
○三室峡紅葉まつり(主催:三室観光組合)
開催時期 : 11月上旬
会 場 : 三室総合案内所(しゃくなげ展望台)
: 新見市神郷油野3510-1
【イベントについての問合わせ先】
三室観光組合 Tel 0867-95-7775
新見市神郷支局 Tel 0867-92-6111
三室川ダムの位置
住所 新見市神郷油野3413-1