ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境文化部 > 脱炭素社会推進課 > 環境学習エコツアー(バスツアー)

本文

環境学習エコツアー(バスツアー)

印刷ページ表示 ページ番号:0620034 2025年4月24日更新脱炭素社会推進課

エコツアーについて

 県では、持続可能な社会の構築に向け、広く県民を対象とした環境学習に関するさまざまな取組を行っており、特に「岡山県環境基本条例」では、環境への負荷の低減を図るため、市町村、事業者及び県民による資源の循環的な利用、エネルギーの有効利用並びに廃棄物の減量が促進されるように、必要な措置を講ずることとしています。
 これらを踏まえ、小学校、中学校等において環境保全意識の高揚、普及啓発を図るため、「環境学習エコツアー」を実施します。
    リサイクル施設     自然保護センター

ツアー内容

以下のいずれかのコースを選択し当該コースの施設を見学体験する日帰りバスツアーを実施する。
 ア 一般コース
   別添1「環境学習エコツアー見学施設一覧」から、申込団体が希望する施設を1か所又は複数選択し、見学・体験するエコツアー事業。
   ただし、別添1「環境学習エコツアー見学施設一覧」のうち「⑴廃棄物関係施設」を1か所以上選択すること(「⑵その他の施設」のみの
   見学は不可。)。
 イ 特別コース
   別添2「環境学習エコツアー特別コース一覧」から、申込団体が希望するコースを選択し、そのコースの内容を見学・体験するエコツアー
   事業。

対象

・岡山県内の小中学生、学校単位の申込(参加単位はクラス・学年・学校を問わない。)
・岡山県内の児童、生徒で構成される各種団体(子ども会、こどもエコクラブ等。引率する保護者等の参加は可能とし、参加に当たっては、責任
 ある者が引率することとする)
 ただし、地方公共団体及び「岡山県外郭団体の設立及び運営指導に関する指針」第2条の外郭団体に該当する団体については、各種団体に含ま
 ない。
 また、宗教、政治又は営利を目的とした活動を行う団体は対象としない。

申込方法・参加団体の決定について

別添申込書に必要事項を記入し、令和7年5月7日(水曜日)から下記申込先へ Fax又はメールにより送付すること。実施団体は先着により決定する 。

募集枠(バス予定台数)

83台

参加費用

 参加団体は、ツアー参加に当たり、以下の費用を負担する。
 なお、バス出発地点までの個々の交通費及び解散地点からの個々の交通費、昼食代、施設の入場料又は体験料(一般コースで入場料又は体験料
が必要な施設を選択した場合のみ。特別コースについては、以下の「⑵特別コースの体験料負担金」のみを負担。)、ツアー決定後のバス等のキャンセル料等は、参加団体の負担とする。
  ⑴バス借上負担金:バス1台につき30,000円
   ただし、特別コースのうち「森林環境学習コース」及び「放射線を学ぶ人形峠コース」については、バス借上負担金は無料。
  ⑵特別コースの体験料負担金:参加者1人当たり500円
   ただし、特別コースのうち「食品ロス学習コース」、「バイオ液肥を作る生ごみ資源化コース」、「食育体験とSDGsコース」、「海洋
   体験コース」、「瀬戸内海の魅力体験コース」を選択した場合のみ。
  (「森林環境学習コース」、「放射線を学ぶ人形峠コース」、「児島湖コース」、「自然保護センターコース」を選択した場合は、体験料負
   担金は無料。)

留意事項

 当該エコツアーで使用するバスは、原則、岡山県環境学習エコツアー事務局((株)JTB岡山支店)が確保するものとするが、参加団体が自ら確保を希望する場合は、事務局と調整すること。

環境学習エコツアーワークシート

 環境学習エコツアー参加者が、学習の記録を残せるワークシートを作成しました。
 各施設の見学に際し、是非ご活用ください。

一般コース

特別コース

脱炭素のしおり

 特別コースについては、地球温暖化の状況やカーボンニュートラル、見学施設との関わりを説明した「脱炭素のしおり」を事務局から配布しますので、児童・生徒にお配りください。