ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業労働部 > マーケティング推進室 > 津山ねり天神(県指定郷土伝統的工芸品)

本文

津山ねり天神(県指定郷土伝統的工芸品)

印刷ページ表示 ページ番号:0349461 2016年3月1日更新マーケティング推進室

特色

 津山産の粘土を練って型にはめ、型からはずした後、窯の中で焼かず、天日で乾かし顔を描きます。庶民の間で育まれたもので、素朴な天神様の雰囲気をそのまま伝えています。
津山ねり天神写真
 

指定の内容

一 名称
   津山ねり天神

二 技術又は技法の内容
 (1) 粘土に和紙を混ぜ、ねかしをすること。
 (2) 原型造りには、津山市産粘土を使用し、素焼とすること。この場合において、「みがき出し」をすること。
 (3) 「手押し」により素地造りをし、原型から粘土を利用して取り出すこと。
 (4) 成形は「ドベ」を塗付して取り付けること。
 (5) 日陰で乾燥させること。
 (6) 面相書きは、面相筆を用いて「口紅入れ」、「目入れ」及び「まゆげ描き」をすること。

三 原材料
   津山市産粘土又はこれと同等の材質を有するものとすること。

四 製造される地域
   津山市

(指定年月日 昭和63年4月8日)
 

歴史

 美作地方は、菅原道真公の父が国史を務めた土地柄で、人々は学問の神様の天神様を厚く崇拝し、いつのころからか、男の子が天神様のように丈夫で賢いこに育つようにと、ねり天神を祭って初雛を祝う風習が生まれた。
 菅家7流の一つである植月家では、5代目右衛門が菅公崇拝の木彫天神を作り、次いで6代目の伊右衛門(1740~1802)は土練の天神を作り、希望する者に頒布するなど菅公崇拝を高め、植月天神の祖となった。
 そのうち、しだいに一般の教育熱が高まるにつれ、天神人形を求める風潮が出てきたので、7代目清六が寛政年間に津山の京町に出て宿屋を開業するかたわら、「ねり天神」の販売をはじめた。これが、津山ねり天神のはじまりとされている。
 この風習も明治末期がピークで、昭和初期に入ると次第に衰え、戦時中に全く影をひそめてしまったが、戦後、再び製作が再開された。
 

主要製造工程

 (原料:粘土)
   ↓
 「粘土ねりこみ」 粘土に和紙原料を混入、特定の固さに練り上げる
   ↓
 「人形原型」 手作業により人形の原型を作り上げる
   ↓
 「乾燥、焼き込み」 自然乾燥の後、陶芸がまで焼き上げる
   ↓
 「原型へ粘土詰め」 出来上がりの人形の型へ粘土を詰め、型出し作業をする
   ↓ 
 「自然乾燥」 型より出した人形を日陰で2週間前後陰干し乾燥
   ↓
 「磨き上げ」 乾燥した人形の荒土の除去清掃、磨き上げ作業
   ↓
 「着色」 7色の絵の具で着色
   ↓
 「台座製作」 人形の台座、刀等の作成
   ↓
 (製品)

  ※上記は、指定申出時の提出書類に基づくものです。
 
 

津山ねり天神(英訳)

Tsuyama Neritenjin
Designated April 8, 1988
There is a boy’s Doll Festival custom enshrining Tenjin-sama (Sugawara-no-Michizane) on March 3 of the old calendar, which has been passed down since ancient times. These dolls are not burned and are only hardened clay so that they can return to the natural ground.