本文
国・県・市町村の統計調査を装った「かたり調査」にご注意を!
1「かたり調査」とは
「かたり調査」とは、国・県・市町村が行う統計調査と見せかけて、虚偽の説明をして、個人情報等を聞き出す行為のことです。
「かたり調査」は、詐欺などの犯罪にも繋がりますので、ご注意ください。
一方で、統計調査は、私たちの生活をより良くするため、大変重要な調査となります。国・県・市町村、統計調査員(国または県の非常勤職員)からの電話・訪問等には是非ご協力・ご対応をお願いします。(電話・訪問等に不審な点がありましたら、県統計分析課までお問い合わせ(※)ください。)
※ 電話:086-226-7262または086-226-7261
平日8時30分~17時15分まで
メール:toukei@pref.okayama.lg.jp
休日・祝祭日、平日の時間外に着信したメールについては、返信が翌平日になります。
2「かたり調査」の判断のポイント
(1)統計調査員等が、いきなり、突然に「電話」や「電子メール」で、個人・世帯情報を聞き出すことはありません。
(ただし、正当な統計調査にご回答(紙回答・オンライン回答)していただいた後に、記入内容に不明な点がある場合や、再提出をお願いする場合は、電話連絡をすることがあります。)
(2)統計調査員は、常に調査員証を携帯しています。調査員証を携帯していない者が訪問した場合、統計調査員になりすましている可能性があります。
3「かたり調査」の主な例(総務省ホームページより)
<特定の調査名を挙げる例>
「国勢調査を行っている」との電話が一般の世帯に対してあり、取引先の銀行や1,000万円以上の預金があるかどうかを聞かれた。
<統計調査の関係者を装う例>
「総務省統計局の○○」と名乗る男性から一般の世帯に対して電話があり、「消費統計に関する調査を行っている」と説明した上で、ひとり暮らしかどうか(家族構成)、年齢、介護保険に関する状況などについて聞かれた。家族構成や介護保険について答えたところで、男性から一方的に電話を切られた。
■「かたり調査」発生情報(平成29年度以降、令和7年3月末現在、発生していません)
厚生労働省から、毎月勤労統計調査を装った不審なメールに関する情報提供がありましたので、ご注意ください。
毎月勤労統計調査を装った不審なメールにご注意ください(令和7年4月30日)