ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業労働部 > 労働雇用政策課 > 技能グランプリ

本文

技能グランプリ

印刷ページ表示 ページ番号:0709504 2021年3月30日更新労働雇用政策課

第31回技能グランプリ入賞選手の産業労働部次長への受賞報告会

 令和3年3月25日(木曜日)に、第31回技能グランプリ入賞選手の産業労働部長への受賞報告会を開催しました。

入賞選手

賞名 競技職種名 氏名 所属名

金賞

(厚生労働大臣賞)

建築配管

吉川 裕之

株式会社中央設備
銀賞 建築配管 小西 雅樹 株式会社中央設備
銀賞 寝具 柴田 洋秀 布団屋しばた
銅賞 畳製作 家元 秀幸 家元畳店
銅賞 印章木口彫刻 椿山 幹夫 印章専門店椿山
銅賞 造園 青井 美貴 下電造園土木株式会社
敢闘賞 婦人服製作 佐野 昌子 アトリエげん

その1

その2

その3
 

第31回技能グランプリ

 第31回技能グランプリが、令和3年2月19日(金曜日)から2月22日(月曜日)まで愛知県国際展示場他3会場で開催され、岡山県代表選手として8名が出場しました。
 その結果、岡山県選手団が中央職業能力開発協会会長賞(特別賞)を受賞するとともに、選手7名が入賞しました。
建築配管 寝具 婦人服製作
競技(建築配管) 競技(寝具) 競技(婦人服製作)
造園    
競技(造園)    
 

第31回技能グランプリ岡山県選手団壮行式

 令和3年1月22日(金曜日)に、県庁 3階 大会議室で、第31回技能グランプリ岡山県選手団壮行式を開催しました。
激励挨拶 謝辞 選手団
産業労働部長の選手激励挨拶 選手代表謝辞 岡山県選手団
 

第31回技能グランプリの概要

○趣旨
 特級、一級及び単一等級の技能士の技能の一層の向上を図るとともに、その地位の向上と技能尊重気運の醸成に資することを目的とする。
○主催
 厚生労働省、中央職業能力開発協会、(一社)全国技能士会連合会
○日程
 令和3年2月19日(金曜日)から2月22日(月曜日)
○会場
 愛知県国際展示場(常滑市セントレア)他3会場
○競技職種及び参加者
 28職種、344人

技能グランプリの情報

技能グランプリにおける岡山県選手団の成績<過去5大会>

大会回(年度)

主な開催地

参加者数 競技職種名 賞名 氏名 所属名
第31回(令和2年度) 愛知県 8人(6職種) 中央職業能力開発協会会長賞(特別賞)
建築配管 金賞 吉川 裕之 (株)中央設備
建築配管 銀賞 小西 雅樹 (株)中央設備
寝具 銀賞 柴田 洋秀 布団屋しばた
畳製作 銅賞 家元 秀幸 家元畳店
印章木口彫刻 銅賞 椿山   幹夫 印章専門店椿山
造園 銅賞 青井 美貴 下電造園土木(株)
婦人服製作 敢闘賞 佐野 昌子 アトリエげん
第30回(平成30年度) 兵庫県 12人(9職種) 印章木口彫刻 金賞 金光 順次 金光印舗
寝具 銀賞 柴田 洋秀 布団屋しばた
婦人服製作 銅賞 佐野 昌子 アトリエげん
建築配管 銅賞 大庭 和也 (株)中央設備
かわらぶき 敢闘賞 小林 裕一 (株)山陽瓦
家具 敢闘賞 平木 康文 HIRAKI furniture
第29回(平成28年度) 静岡県 12人(7職種) 印章木口彫刻 金賞 小峠 潤一郎 小峠印舗
印章木口彫刻 銀賞 金光 順次 金光印舗
婦人服製作 銅賞 岡本 明子 アトリエ・Puchi
印章木口彫刻 銅賞 椿山 幹夫 印章専門店椿山
婦人服製作 敢闘賞 三好 秋子 アトリエ Miyoshi
建築配管 敢闘賞 大庭 和也 (株)中央設備
第28回(平成26年度)

千葉県

7人(4職種)

婦人服製作 銀賞  加藤 啓子 あとりえKeiko 
印章木口彫刻 銅賞 小峠 潤一郎 小峠印舗
印章木口彫刻 銅賞 金光 順次 金光印舗
第27回(平成24年度)

千葉県

7人(5職種) 婦人服製作 第2位 加藤 啓子 あとりえKeiko
印章木口彫刻 第2位 小峠 潤一郎 小峠印舗
印章木口彫刻 第3位 金光 順次 金光印舗