ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健医療部 > 生活衛生課 > 食の安全・安心を考える意見交換会を開催しました

本文

食の安全・安心を考える意見交換会を開催しました

印刷ページ表示 ページ番号:0274099 2011年11月1日更新生活衛生課

「食の安全・安心を考える意見交換会を開催しました

 食の安全・安心に関することを参加者同士で話しあいながら、講師の先生と意見交換することで理解を深める会をサン・ピーチOkayama(岡山市北区駅前町)で開催しました。
 講師に中国学園大学の多田幹郎教授をお迎えし、一般公募の方や岡山県食の安全・安心に関するリスクコミュニケーターなど、計27名の方が参加されました。
 放射性物質の基本的な考え方や食品中の放射性物質に関する暫定規制値について、放射線の分野を専門とされる多田先生に講師をお願いし、わかりやすく御講演をいただきました。 
 参加者からは、「先生がわかりやすく講義してくださったのでよかった。」「情報にまよい、不安を多くもつばかりでしたが、今日のお話をもとに知識を得ることができました。」などの感想が聞かれました。

日時

 平成23年10月20日(木曜日)
  13時00分から16時00分
   

場所

 サン・ピーチOkayama
  (岡山市北区駅前町2丁目3番31号)

主催

 岡山県

参加者

 27名
 (食の安全・安心に関するリスクコミュニケーターを含む)

プログラム

 (1)講演
   「食品と放射性物質について」
      中国学園大学現代生活学部長 多田幹郎教授
 (2)質疑・意見交換

 

講師の多田先生サーベイメーターを使ってみる参加者

いろいろな質問が出されました