本文
これまでの岡山芸術文化賞受賞者一覧
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回
第1回(平成11年度)岡山芸術文化賞受賞者
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
あさの あつこ |
第39回日本児童文学者協会賞受賞 |
文芸 |
森 泰司 |
第6回陶芸ビエンナーレ’99グランプリ受賞 |
美術 |
岡山フィルハーモニック管弦楽団 |
第14回定期演奏会の開催 |
洋楽 |
準グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
河田 千春 |
第20回小さなコンサート「吟-その伝統と創作の世界」開催 |
邦楽 |
佐々木 英代 |
日本の歌「中田喜直の世界・サーカスとともに」の指揮及び指導 |
洋楽 |
鈴木 崇寛 |
岐阜フラッグアート展’99最優秀賞受賞 |
美術 |
なんば みちこ |
第8詩集「虫或」による第6回丸山薫賞受賞 |
文芸 |
井上敬依子バレエスタジオ |
井上敬依子バレエスタジオ発表会の開催 |
舞踊 |
太田 三郎・Nagi Project 2000 |
太田三郎展 Nagi Project 2000 の開催 |
美術 |
おかやま山陽高等学校吹奏楽部 |
第22回全日本アンサンブルコンテストにおける金管八重奏団の金賞受賞 |
洋楽 |
岡山市民劇場 |
「女の一生」(5月)「ザ・フォーリナー」(7月)等例会の開催 |
演劇 |
就実高等学校吹奏楽部 |
第22回全日本アンサンブルコンテストにおけるサクソフォン四重奏団の金賞受賞 |
洋楽 |
たけべミュージカルキッズげんき |
ミュージカル「ふしぎ森の桃太郎の樹」の上演 |
演劇 |
特別賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
総社市民劇団「温羅」 |
「命-もう一つの温羅伝説」他の上演 |
演劇 |
美作女子大学元気くんの会 |
第20回記念神奈川県手づくり紙芝居コンクール最優秀賞受賞 |
その他 |
第2回(平成12年度)岡山芸術文化賞受賞者
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
杉本 節子 |
杉本節子開軒40周年記念「箏と弦楽四重奏の夕べ」の開催 |
邦楽 |
映画「あかね色の空を見たよ」上映委員会(旧・制作委員会) |
映画「あかね色の空を見たよ」の制作と上映 |
その他 |
岡山バッハカンタータ協会 |
J.Sバッハ没後250年記念「クリスマス・オラトリオ」の開催 |
洋楽 |
準グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
犬飼 將博 |
第2回おかやまアカペラフェスティバルの開催 |
洋楽 |
平田 陽子 |
平成12年度全国剣詩舞コンクール決勝大会 少年の部優勝受賞 |
舞踊 |
山路 美保 |
リサイタルやCD制作等の演奏と創作活動 |
邦楽 |
おかやまアートファーム |
「ゴドーを待ちながら」(7月)「月の岬」(9月)等舞台公演やワークショップの開催 |
その他 |
おかやま後楽園300年祭実行委員会ガーデン事務局 |
おかやま後楽園300年祭 空間アート ガーデン 現代美術をとおしてみる後楽園の開催 |
美術 |
岡山リコーダーアンサンブル |
メグミハイスクール建設チャリティコンサートの開催 |
洋楽 |
きんちゃい座 |
みゅーじかる「しもやけライオン」の上演 |
演劇 |
建部町文化センター |
平成12年度文化センター自主事業の企画・運営 |
総合 |
津山市立津山西中学校吹奏楽部 |
第48回全日本吹奏楽コンクール中学の部金賞受賞 |
洋楽 |
陶音ライブプロジェクト実行委員会 |
備前焼楽器によるライブとパフォーマンスの活動 |
その他 |
特別賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
岡山邦楽合奏団 |
第25回記念演奏会の開催 |
邦楽 |
宮坂流津山銭太鼓保存会 |
平成12年度民謡民舞全国大会紅旗戦優勝受賞 |
その他 |
第3回(平成13年度)岡山芸術文化賞受賞者
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
川埜 龍三 |
「川埜龍三の世界展」~彫刻と絵画の32章~の開催 |
美術 |
黒川 侑 |
第55回全日本学生音楽コンクールバイオリン部門小学校の部全国大会第1位受賞 |
洋楽 |
岡山の詩100年刊行会 |
「岡山の詩100年」の刊行 |
文芸 |
準グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
内田智也 |
第2回トロアリビエール国際現代版画ビエンナーレ大賞受賞 |
美術 |
則武邦昭(筆名秋山基夫) |
第1回中四国詩人賞受賞 |
文芸 |
平井鈴子(芸名藤間峰紫雅) |
第25回全国大会民踊部門部門コンクール紅菊賞受賞及び地域文化の振興 |
舞踊 |
渡邉真由(筆名白神エマ) |
「はてしない物語」刊行20年記念創作コンクール高校生の部優秀賞受賞 |
文芸 |
岡山県立岡山東商業高等学校放送部 |
第48回NHK杯全国高校放送コンテストラジオドキュメント部門優勝受賞 |
総合 |
おかやま山陽高等学校吹奏楽部 |
第49回全日本吹奏楽コンクール高校の部銀賞及び 第14回全日本マーチングフェスティバル「パレードコンテストの部」銀賞受賞 |
洋楽 |
岡山市民合唱団鷲羽 |
「合唱オペラシアターごんぎつね」の初演 |
洋楽 |
津山市立津山西中学校吹奏楽部 |
第49回全日本吹奏楽コンクール中学の部金賞受賞 |
洋楽 |
明誠学院高等学校吹奏楽部 |
第25回全日本アンサンブルコンテストにおける金管八重奏団の金賞受賞 |
洋楽 |
山・里に出た美術展実行委員会 |
第2回 山・里に出た美術展の開催 |
美術 |
特別賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
くらしき不洗観音院 |
第11回くらしき不洗観音寺薪能の開催 |
演劇 |
勝北《風と光と心の劇場》実行委員会 |
ミュージカル「黒媛物語」の初公演 |
演劇 |
第4回(平成14年度)岡山芸術文化賞受賞者
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
難波行彦(筆名井奥行彦) |
第36回日本詩人クラブ賞受賞 |
文芸 |
オカヤマ・オペラ・プロジェクト |
バロックオペラ「オルフェオ」の上演 |
洋楽 |
明誠学院高等学校吹奏楽部 |
第50回全日本吹奏楽コンクール高校の部金賞及び第15回全日本マーチングフェスティバル「パレードコンテストの部」金賞受賞 |
文芸 |
準グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
曽和敏明 |
朗読塾第6回公演 朗読「新美南吉の世界」の公演 |
演劇 |
平松享子 |
第20回全国小中学生箏曲コンクール中学生個人の部最優秀賞受賞 |
邦楽 |
藤原歓子 |
第2回高校生童話大賞金の星賞受賞 |
文芸 |
星島真裕子 |
「星島真裕子箏曲リサイタル」の開催 |
邦楽 |
水嶋未来 |
第17回国民文化祭・とっとり2002文芸祭短歌部門小・中・高校生の部文部科学大臣奨励賞受賞 |
文芸 |
山本衛 |
山本 衛 写真展 インド紀行第2部の開催 |
美術 |
おかやま山陽高等学校吹奏楽部 |
第50回全日本吹奏楽コンクール高校の部金賞受賞 |
洋楽 |
岡山大学モダンダンス部 |
第15回全日本高校・大学ダンスフェスティバル特別賞受賞 |
舞踊 |
倉敷翠松高等学校弁論部 |
第51回全国高等学校決勝弁論大会団体の部準優勝受賞 |
総合 |
Tokyoza ダンスカンパニィイン岡山 |
第11回試演会Jazz’N The Jazzの公演 |
舞踊 |
特別賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
「倉敷屏風祭」の復活を願う衆 |
倉敷屏風祭の開催 |
生活文化 |
特別展「古代イラン秘宝展」実行委員会 |
特別展「古代イラン秘宝展-山岳に華開いた金属器文化」の開催 |
美術 |
第5回(平成15年度)岡山芸術文化賞受賞者
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
大江 清香(雅号 大江さやか) |
第1回かわさき現代ガラス作品展・コンテストグランプリ受賞 |
美術 |
佐故 龍平 |
第50回日本伝統工芸展東京都知事賞受賞 |
美術 |
準グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
川埜 龍三 |
おかやま山陽高等学校彫像壁画の制作 |
美術 |
高橋 晃(筆名 瀬崎 祐) |
第3回中四国詩人賞受賞 |
文芸 |
皆木 信昭 |
第14回富田砕花賞受賞 |
文芸 |
岡山市立高松中学校吹奏楽部 |
第27回全日本アンサンブルコンテスト中学の部における打楽器六重奏団の金賞受賞 |
洋楽 |
備中温羅太鼓 |
第10回オールジャパン・オタイコ・コンテスト団体の部優勝 |
邦楽 |
ミュージカルファンタジー・モモタロウ実行委員会 |
「ミュージカルファンタジー・モモタロウ~虹のかなたに~」の開催 |
演劇 |
明誠学院高等学校吹奏楽部 |
第16回全日本マーチングフェスティバルパレードコンテスト高校の部金賞受賞 |
洋楽 |
功労賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
杉山 悦子(通称 岡本悦子) |
第14回就実大学・就実短期大学ダンス部ダンスパフォーマンス「1分の1の可能性」の企画・指導・演出 |
舞踊 |
特定非営利活動法人倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラ |
第20回記念定期演奏会の開催 |
洋楽 |
第6回(平成16年度)岡山芸術文化賞受賞者
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
青木 陸祐 |
あおもり版画トリエンナーレ2004大賞受賞 |
美術 |
西田 幸司 |
The Webby Awards 2004 “personal”部門大賞受賞 |
メディア芸術 |
守屋 剛志 |
第73回日本音楽コンクール バイオリン部門第2位 岩谷賞及び黒柳賞受賞 |
洋楽 |
準グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
石田 宗之 |
第36回日展洋画特選受賞 |
美術 |
今井 祐介 |
第14回全国高校生邦楽コンクール最優秀賞受賞 |
邦楽 |
後藤田 恵子 |
倉敷シティバレエ特別記念公演「ライモンダ」全幕の上演 |
舞踊 |
白浜 泉 |
第14回RMSオルガン・ミュージックフェスティバル全国大会一般部門最優秀賞受賞 |
洋楽 |
鳥越 菜々子 |
第22回全国小・中学生箏曲コンクール牧本賞及び中学部門最優秀賞受賞 |
邦楽 |
前島 未沙 |
第19回全国高等学校インテリアデザイン展文部科学大臣奨励賞受賞 |
美術 |
三船 文彰 |
「ルース・スレンチェンスカ80歳記念コンサート」の開催 |
洋楽 |
山部 泰嗣 |
第3回東京国際和太鼓コンテスト大太鼓部門最優秀賞受賞 |
邦楽 |
津山城築城400年記念事業実行委員会 |
みんなのミュージカル「石の記憶」の上演 |
演劇 |
「バッハの学校」実行委員会 |
「バッハの学校」の開催 |
総合 |
功労賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
岡山市ジュニアオーケストラ |
第40回定期演奏会及び創立40周年記念演奏会の開催 |
洋楽 |
山陽放送株式会社 |
「救え!戦場のこどもたち2・チャリティーコンサート」の開催 |
洋楽 |
第7回(平成17年度)岡山芸術文化賞受賞者
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
川島 基 |
第10回シューベルト国際ピアノコンクール優勝 |
洋楽 |
飯間 智美 |
第23回上野の森美術館絵画大賞受賞 |
美術 |
準グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
小野 淳也 |
第29回全国高等学校総合文化祭写真部門最優秀賞受賞 |
美術 |
諸星 美喜 |
第37回日展日本画部門特選受賞 |
美術 |
則武 邦昭(筆名 秋山基夫) |
第16回富田砕花賞受賞 詩集「岡山詩集」の刊行 |
文芸 |
片山 春奈 |
第20回全国高等学校文芸コンクール短歌部門最優秀賞受賞 |
文芸 |
岡山県立倉敷商業高等学校吹奏楽部 |
第18回全日本マーチングコンテストフェスティバル部門高校の部 金賞受賞 |
洋楽 |
津山市立北陵中学校吹奏楽部 |
第53回全日本吹奏楽コンクール中学の部 金賞受賞 |
洋楽 |
明誠学院高等学校吹奏楽部 |
第29回全日本アンサンブルコンテスト高校の部における金管八重奏団の金賞受賞 |
洋楽 |
倉敷翠松高等学校弁論部 |
第54回全国高等学校決勝弁論大会 団体の部優勝 |
総合 |
功労賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
藤原 洋次郎 |
“ハンカチアートプロジェクト2005” 「花ハンカチ宅配便」の開催 |
美術 |
こどものためのアートプロジェクト |
オリジナルミュージカル「葉っぱのフレディ-いのちの旅-」の上演 |
演劇 |
第8回(平成18年度)岡山芸術文化賞受賞者
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
小池 郁江 |
第23回日本管打楽器コンクールフルート部門第1位特別大賞、文部科学大臣奨励賞及び東京都知事賞受賞 |
洋楽 |
井手 康人 |
第12回天心記念茨城賞受賞 院展奨励賞9年連続受賞 |
美術 |
八束 澄子 |
平成18年度野間児童文芸賞(第44回)受賞 |
文芸 |
準グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
岡本 悠希 |
第24回全国小・中学生箏曲コンクール小学生個人の部最優秀賞受賞 |
邦楽 |
沖田 卓也 |
東京デザイナーズウィーク2006学生作品展 グランプリ受賞 |
美術 |
田丸 稔 |
第38回日展彫刻部門特選受賞 |
美術 |
宮尾 昌宏 |
第53回日本伝統工芸展日本工芸会会長賞受賞 |
美術 |
松本 道子(筆名:境 節) |
第17回富田砕花賞受賞 |
文芸 |
鴨方町文化協会コーラス部コールあまくさ |
第29回全日本おかあさんコーラス全国大会ひまわり賞受賞 |
洋楽 |
津山市立北陵中学校吹奏楽部 |
第54回全日本吹奏楽コンクール中学の部金賞受賞 |
洋楽 |
功労賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
岡山混声合唱団 |
「岡山混声合唱団創立60周年記念演奏会」の開催 |
洋楽 |
NPO法人ハート・アート・おかやま |
「アートリンク・プロジェクト2006」の開催 |
総合 |
みまさかフィルム・コミッション |
「バッテリー記念館In美作」の開催 |
総合 |
第9回(平成19年度)岡山芸術文化賞受賞者
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
伊藤 宏恵 |
ドイツ・マインフランケン歌劇場の専属歌手としての活躍 地元岡山での精力的な演奏活動 |
洋楽 |
小川 尊一 |
第39回日展 洋画部門 会員賞受賞 |
美術 |
津山市立北陵中学校吹奏楽部 |
第55回全日本吹奏楽コンクール 中学の部 金賞受賞 同コンクールにおいて3年連続金賞受賞 |
洋楽 |
準グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
佐藤 智子 |
第43回昭和会展 松村賞受賞 |
美術 |
藤田 哲英 |
第28回長三賞現代陶芸展 伝統部門 長三賞受賞 |
美術 |
片山ひとみ |
第8回 Ucc Good Coffee Smile キャンペーン最優秀賞受賞 |
文芸 |
日笠芙美子 |
第7回中四国詩人賞受賞 第18回富田砕花賞受賞 |
文芸 |
明誠学院高等学校吹奏楽部 |
第20回全日本マーチングコンテスト 高校以上の部金賞受賞 |
洋楽 |
宮坂流津山銭太鼓保存会 |
平成19年度民謡民舞全国大会 内閣総理大臣賞争奪戦民舞の部 優勝 |
邦楽 |
岡山県立総社南高等学校ダンス部 |
ミス ダンスドリルチーム インターナショナルin USA 2008 ヒップホップ部門第1位及びコレオグラフィー賞受賞 |
舞踊 |
功労賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
田賀屋狂言会 |
スペイン3都市での海外公演及びスペイン凱旋公演の開催 |
演劇 |
アート・プログラムin岡山市立市民病院展 実行委員会 |
「アート・プログラムin 岡山市立市民病院 vol.2」展の開催 |
美術 |
河田 一臼回顧展 実行委員会 |
「書の深遠“河田一臼の世界”とその流れ展」の開催及び記念作品集の出版 |
美術 |
第10回(平成20年度)岡山芸術文化賞受賞者
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
斎藤 恵子 |
第19回日本詩人クラブ新人賞受賞 |
文芸 |
土居 里江 |
第3回ASEAN・ショパン国際ピアノコンクールコンチェルトC部門金賞受賞 |
洋楽 |
岡山大学モダンダンス部 |
第21回全日本高校・大学ダンスフェスティバル 大学の部 文部科学大臣賞受賞 |
舞踊 |
準グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
佐竹 真生子 |
第18回全国小・中学生箏曲コンクールin宇部 小学生の部 最優秀賞受賞 |
邦楽 |
片山 康之 |
第40回日展 彫刻部門 特選受賞 |
美術 |
長原 勲 |
第7回雪舟の里総社 墨彩画公募展2008 雪舟大賞受賞 |
美術 |
田中 郁子 |
第10回小野十三郎賞受賞 第8回中四国詩人賞受賞 |
文芸 |
岡山学芸館高等学校吹奏楽部 |
第56回全日本吹奏楽部コンクール 高校の部 金賞受賞 |
洋楽 |
明誠学院高等学校書道部 |
第17回国際高校生選抜書道展 中国地区第1位 全国第5位 |
美術 |
功労賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
湯浅 宣子 |
CD「サンティアゴ・デ・ムルシア:バロックギターによるスペイン宮廷のためのフランス舞踊曲集」の制作及び完成記念公演の開催 |
舞踊 |
福間 健二 |
映画「岡山の娘」の脚本・監督 |
映像 |
犬島時間実行委員会 |
「第5回犬島時間」の開催 |
美術 |
第11回(平成21年度)岡山芸術文化賞受賞者
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
中桐 望 |
第78回日本音楽コンクール ピアノ部門 第2位 |
洋楽 |
井手 康人 |
再興第94回院展 日本美術院賞(大観賞)受賞 |
美術 |
石川 不二子(本名:黒井 不二子) |
第43回迢空賞受賞 第7回前川佐美雄賞受賞 |
文芸 |
準グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
内山 詠美子 |
オーストリアを中心にヨーロッパ各地でのマリンバ奏者としての活躍 |
洋楽 |
福田 廉之介 |
第63回全日本学生音楽コンクール全国大会 バイオリン部門 小学校の部 第2位 |
洋楽 |
榎 真弓(本名:東島 真弓) |
浜口陽三生誕100年記念銅版画大賞 入賞 |
美術 |
諸星 美喜 |
第41回日展 日本画部門 特選受賞 |
美術 |
高村 令子 ※「高」は「はしごだか」 |
平成21年度Nhk全国俳句大会 大会大賞受賞 |
文芸 |
就実高等学校吹奏楽部 | 第33回全日本アンサンブルコンテスト 高校の部 金賞受賞 |
洋楽 |
明誠学院高等学校書道部 |
第18回国際高校生選抜書道展 全国準優勝 |
美術 |
功労賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
岡山県天神山文化プラザ「土曜劇場400回記念事業」実行委員会 |
土曜劇場400回記念事業の実施 |
演劇 |
内山完造先生没後50周年記念事業実行委員会 | 内山完造先生没後50周年記念事業の実施 | 総合 |
社団法人林原共済会 |
備中漆作品展の開催 |
総合 |
第12回(平成22年度)岡山芸術文化賞受賞者
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
梅村 知世 | 第34回ピティナ・ピアノコンペティション 特級グランプリ受賞 |
洋楽 |
近藤 那々子 | 第79回日本音楽コンクール オーボエ部門 第1位受賞 |
洋楽 |
澤田 虚遊(本名:澤田 眞示) | 第42回日展 第5科(書) 特選受賞 |
美術 |
準グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
山部 哲誠 | 第9回東京国際和太鼓コンテスト 大太鼓部門 最優秀賞受賞 |
邦楽 |
田中 優希 | 第48回全国ファッションデザインコンテスト 高校生デザイン画部門 文部科学大臣賞受賞 |
美術 |
大森 静佳 | 第56回角川短歌賞受賞 |
文芸 |
岡崎 友子(本名:細田 友子) | 第38回金田一京助博士記念賞受賞 |
総合 |
あかいわアートラリー実行委員会 | 「あかいわ ART RALLY 2010」の開催 |
美術 |
明誠学院高等学校書道部 | 第1回全国青少年書き初め大会 文部科学大臣賞受賞 ほか |
美術 |
特定非営利活動法人 勝山・町並み委員会 |
「岡野屋旅館プロジェクト2010」の開催 |
総合 |
功労賞
団体 |
成果 |
分野 |
岡山県バレエ連盟 | 舞踊と音楽・美術・映像のコラボレーション舞台「夢かける」の創作・上演 |
舞踊 |
童謡「とっくんこ」の会 | 「童謡絵本とっくんこ30号記念」の発行及び記念事業の開催 |
文芸 |
山陽放送株式会社 | 連続ラジオドラマ「焦土に聞こえたアンサンブル」の制作・放送 |
総合 |
第13回(平成23年度)岡山芸術文化賞受賞者
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
作元 朋子 | 第57回ファエンツァ国際陶芸展 チェルサイエ賞受賞 |
美術 |
財団法人岡山シンフォニーホール | 岡山シンフォニーホール開館20周年記念事業の開催 |
洋楽 |
cine/maniwa (シネマニワ) |
映画「ひかりのおと」の制作上演 第41回ロッテルダム国際映画祭公式招待 映画文化の振興及び地域貢献 |
総合 |
準グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
片山 康雄 | 「岡山混声合唱団創立65周年記念演奏会」での指揮・演奏 |
洋楽 |
高須 悠嵩 |
アーティスティック・ムーブメント・イン・トヤマ富山県知事賞受賞 座・高円寺ダンスアワードにてK-ARTSダンスフェスティバル出演作品に推挙 |
舞踊 |
池上 わかな(本名:藤原わかな) | 第43回日展 第二科(洋画)特選受賞 |
美術 |
小野田 潮(本名:小野田節夫) | 第11回中四国詩人賞受賞 |
文芸 |
岡山学芸館高等学校吹奏楽部 |
第59回全日本吹奏楽コンクール(高校の部)金賞受賞 第35回全日本アンサンブルコンテスト(高校の部)銀賞受賞 |
洋楽 |
宮坂流津山銭太鼓保存会宮坂流若組 | 第13回民謡民舞少年少女全国大会(民舞団体の部)優勝 |
舞踊 |
明誠学院高等学校書道部 | 第2回全国青少年書き初め大会 文部科学大臣賞受賞 ほか |
美術 |
功労賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
棚橋 映水 | 尾形光琳作「紅白梅図屏風」流水部分の技法解明の研究 |
美術 |
有限会社スペース・アート | 第30回日本照明家協会賞優秀賞受賞 |
総合 |
ハルカの陶著者 西崎泰正(作画) ディスク・ふらい(原作)(本名:渡辺大輔) |
漫画「ハルカの陶」の出版 備前焼の振興及び地域貢献 |
総合 |
第14回(平成24年度)岡山芸術文化賞受賞者
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
木村 善明 | 第24回五島記念文化賞・オペラ新人賞歌手部門受賞 |
洋楽 |
上田 久利 | 第44回日展三科(彫刻)会員賞受賞 |
美術 |
太田 三郎 |
第4回創造する伝統賞受賞 |
美術 |
準グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
福田 廉之介 |
第66回全日本学生音楽コンクール全国大会バイオリン部門中学校の部第2位 |
洋楽 |
草間 ※雄 (※は「吉」を横に2つ並べた文字) |
“From Lausanne To Beijing” 第7回国際ファイバーアート・ビエンナーレ銀賞受賞 |
美術 |
河邉 由紀恵 |
第12回中四国詩人賞受賞 第8回日本詩歌句随筆大賞詩部門奨励賞受賞 |
文芸 |
野村 昌子 |
ジャパン バルーンアーティスツ ネットワーク コンベンション ラージスカラプチャー部門優勝 |
総合 |
岡山学芸館高等学校吹奏楽部 |
第60回全日本吹奏楽コンクール(高校の部)金賞受賞 第36回全日本アンサンブルコンテスト(高校の部)銅賞受賞 |
洋楽 |
宮坂流津山銭太鼓保存会 | 平成24年度民謡民舞全国大会内閣総理大臣賞受賞 |
舞踊 |
東作州地歌舞伎保存協議会 | 勝田歌舞伎公演の開催ほかによる地歌舞伎の伝統継承・発展を通じた地域振興 |
演劇 |
功労賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
青山 敦子 | 全国高等学校ダンスドリル選手権大会2012プロップ部門第3位入賞ほかに係る指導 |
舞踊 |
財団法人桃太郎少年合唱団 | 桃太郎少年合唱団第50回記念定期演奏会の開催 |
洋楽 |
公益財団法人 真庭エスパス文化振興財団 |
平成24年度地域創造賞(総務大臣賞)を受賞した真庭市久世エスパスセンターの運営を 通じた地域貢献 |
総合 |
第15回(平成25年度)岡山芸術文化賞受賞者
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
高本 敦基 | 第17回岡本太郎現代芸術賞特別賞受賞 岡野屋旅館プロジェクト2013企画・コーディネート 第10回犬島時間ほかへの出展 |
美術 |
多久 守 | 第30回記念田部美術館大賞「茶の湯の造形展」 田部美術館大賞受賞 |
美術 |
岡山バッハカンタータ協会 |
J.S.バッハ「ヨハネ受難曲」特別演奏会の開催 |
洋楽 |
準グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
藤間 勘陽女(本名 三宅 陽子) |
藤間勘陽女傘寿を祝う「舞踊会」の開催 |
舞踊 |
森 春陽 |
第42回ローザンヌ国際バレエコンクール最終選考選出 |
舞踊 |
壷阪 輝代 |
第13回中四国詩人賞受賞 |
文芸 |
赤堀 満里子 |
第13回東京国際キルトフェスティバル―布と針と糸の祭典―日本キルト大賞受賞 |
総合 |
合唱団 こぶ |
第66回全日本合唱コンクール全国大会(大学職場一般部門・混声合唱の部)銅賞受賞 |
洋楽 |
倉敷市民吹奏楽団 グリーンハーモニー |
第61回全日本吹奏楽コンクール(職場・一般の部)金賞受賞 |
洋楽 |
岡山大学ダンス部 | 第26回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)(大学の部)審査員賞受賞 アーティスティック・ムーブメント・イン・トヤマ2013第16回少人数による創作ダンスコンクール特別賞受賞 第4回座・高円寺ダンスアワード奨励作品認定 |
舞踊 |
功労賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
須本 雅子 | 平成25年度全国伝統的工芸品公募展内閣総理大臣賞受賞 |
美術 |
特定非営利活動法人 バンクオブアーツ岡山 |
オペラ・シリーズの開催 オペラ教育プログラムの実施 |
洋楽 |
岡山シティミュージアム |
第11回全国地域映像コンクール地域文化アーカイブス理事長賞受賞 |
映像 |
第16回(平成26年度)岡山芸術文化賞受賞者
グランプリ
氏名 |
成果 |
分野 |
小野 耕石(本名 小野 耕治) | VOCA展2015VOCA賞受賞 |
美術 |
隠崎 隆一 | 第56回毎日芸術賞受賞 2014年度日本陶磁協会賞金賞受賞 |
美術 |
草間 ※雄 (※は「吉」を横に2つ並べた文字) |
From Lausanne to Beijing 第8回国際ファイバーアート・ビエンナーレ銀賞受賞 |
美術 |
準グランプリ
氏名 |
成果 |
分野 |
菅井 竜也 | 2014年度将棋の公式戦トータル成績で勝率1位・最多勝利 |
総合 |
角 ひろみ | 第20回劇作家協会新人戯曲賞受賞 |
演劇 |
高田 千尋 ※「高」は「はしごだか」 |
第14回中四国詩人賞受賞 |
文芸 |
中村 智道 | タンペレ国際短編映画祭インターナショナルコンペティション部門グランプリ候補選出 |
映像 |
藤本 理恵子 | 改組新第1回日展第一科(日本画)特選受賞 |
美術 |
横山 悠太 | 第57回群像新人文学賞受賞 第151回芥川賞候補作品に選出 |
文芸 |
功労賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
岡本 徹正 | 「岡本徹正~日展25回の歩み~&門下生秀作展」の開催 |
美術 |
白石踊会 | 第34回『伝統文化ポーラ賞』地域賞受賞 |
舞踊 |
白神 綱風(本名 村上 信子) | 第69回吟士権決定全国大会(指導者の部)優勝 |
邦楽 |
ジュニア奨励賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
岡山学芸館高等学校吹奏楽部 | 第62回全日本吹奏楽コンクール銀賞受賞 | 洋楽 |
岡 友一 | 第68回瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクール第1位 | 洋楽 |
前田 聡駿 | 第38回全国高等学校総合文化祭写真部門最優秀賞受賞 |
美術 |
山本 英季 | 第58回全国学芸サイエンスコンクール内閣総理大臣賞受賞 第19回全日本高校・大学生書道展大賞受賞 |
美術 |
第17回(平成27年度)岡山芸術文化賞受賞者
グランプリ
氏名 |
成果 |
分野 |
樫尾 聡美 | 個展「アペルト2樫尾聡美 生命の内側にひそむもの」開催 |
美術 |
小山 裕章 |
米寿の棒振り60年 倉敷市民合唱団演奏会指揮 |
洋楽 |
山崎 樹一郎 | 第30回高崎映画祭 「新進監督グランプリ」受賞 |
映像 |
準グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
安藤 翔 | 平成27年度全国剣詩舞コンクール決勝大会 剣舞幼年の部優勝 |
舞踊 |
稲垣 拓己 | 第69回全日本学生音楽コンクール全国大会 ピアノ部門中学校の部第1位 |
洋楽 |
岡山学芸館高等学校吹奏楽部 | 第39回全日本アンサンブルコンテスト金賞受賞 |
洋楽 |
玉置 里美 | 改組新第2回日展第一科(日本画) 特選受賞 |
美術 |
寺坂 昌三 | 改組新第2回日展第五科(書) 特選受賞 |
美術 |
明誠学院高等学校美術部 |
第16回高校生国際美術展美術の部 最優秀校賞受賞 | 美術 |
森山 知己 |
岡山空港の大型ステンドグラス「昔話桃太郎」の原画を制作 | 美術 |
ジュニア奨励賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
赤木 秀明 |
第16回高校生国際美術展美術の部 日刊スポーツ新聞社賞受賞 |
美術 |
江本 愛夢 |
平成27年全国子供大正琴コンクール ライブ参加の部(ソロ部門)最優秀賞受賞 |
邦楽 |
大賀 美緒 | 第16回高校生国際美術展美術の部 スポーツニッポン新聞社賞受賞 |
美術 |
小倉 綾乃 | 第35回FIHハーモニカコンテスト ブルース部門優勝 |
洋楽 |
明誠学院高等学校書道部 |
第24回国際高校生選抜書展 全国準優勝 | 美術 |
森 南都子 |
第16回高校生国際美術展書の部 秀作賞受賞 | 美術 |
第18回(平成28年度)岡山芸術文化賞受賞者
グランプリ
氏名 |
成果 |
分野 |
大原 れいこ (本名:犬養 麗子) |
音楽を通して地域文化の活性化を目指す「くらしきコンサート100回記念公演/ジュニアグランドオーケストラ2016」企画制作 |
洋楽 |
岡 隆夫 (本名:古川 隆夫) |
第50回日本詩人クラブ賞受賞 |
文芸 |
難波 滋 | 改組新第3回日展 第二科(洋画) 文部科学大臣賞受賞 |
美術 |
準グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
安藤 昌平 | 第112回太平洋展 文部科学大臣賞受賞 |
美術 |
江浦 若菜 | 全国高等学校ダンスドリル選手権大会2016 ミスダンスドリルチーム部門 文部科学大臣賞受賞 |
舞踊 |
高月 國光 | 第63回日本伝統工芸展 入選 |
美術 |
富田 修徳 (本名:二若 修) |
平成28年度安来節全国優勝大会 絃 師範の部 優勝 |
邦楽 |
蜂谷 一人 |
第31回俳壇賞受賞 | 文芸 |
森上 光月 |
改組新第3回日展 第五科(書) 特選受賞 | 美術 |
IPU・環太平洋大学マーチングバンド部 |
第44回マーチングバンド全国大会カラーガード部門一般の部 最優秀賞受賞 | 総合 |
岡山学芸館高等学校吹奏楽部 |
第40回全日本アンサンブルコンテスト 金賞受賞 | 洋楽 |
ジュニア奨励賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
江本 愛夢 |
平成28年全国子供大正琴コンクール ライブ参加の部(ソロ部門)最優秀賞受賞 |
邦楽 |
大賀 美緒 |
第17回高校生国際美術展 美術の部文部科学大臣賞受賞 |
美術 |
山中 優太 | 第17回高校生国際美術展 美術の部外務大臣賞受賞 |
美術 |
岡山県立総社南高等学校 | 全国高等学校ダンスドリル選手権大会2016 プロップ部門 第2位 |
舞踊 |
岡山市立芳泉中学校ダンス部 |
ミスダンスドリルチームインターナショナルIn USA2016 「MIDEUM OPEN」部門 第1位 | 舞踊 |
明誠学院高等学校書道部 |
第21回全日本高校・大学書道展 高等学校の部 第4位 | 美術 |
明誠学院高等学校吹奏楽部 |
第64回全日本吹奏楽コンクール高等学校の部 銀賞受賞 | 洋楽 |
第19回 岡山芸術文化賞受賞者 (平成30年6月表彰)
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
高月 國光 ※「高」は「はしごだか」 |
第64回日本伝統工芸展 NHK会長賞受賞 |
美術 |
倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー |
第65回全日本吹奏楽コンクール職場・一般の部 銀賞受賞 | 洋楽 |
白石踊会 | 平成29年度地域文化功労者表彰受賞 |
舞踊 |
準グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
上川 滉太 | 第15回高校生科学技術チャレンジ 文部科学大臣賞受賞 |
総合 |
谷口 博章 | 第15回ワシントン国際ピアノアーティストコンクール 第1位 |
洋楽 |
寺坂 昌三 | 改組新第4回日展 第5科(書) 特選受賞 |
美術 |
濱田 大道 | 第29回全日本高校デザイン・イラスト展イラスト部門 内閣総理大臣賞受賞 |
美術 |
ビラン・アンドレ | 第56回全国高等学校弁論大会 最優秀賞受賞 |
総合 |
山陽放送株式会社 | 岡山市民ミュージカル「オランダおイネあじさい物語」開催 |
演劇 |
ジュニア奨励賞
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
井上 結美子 | 第61回全国学芸サイエンスコンクール絵画部門高校生の部 文部科学大臣賞受賞 |
美術 |
江本 愛夢 | 平成29年全国子供大正琴コンクールソロB部門(年齢12歳超)文部科学大臣賞受賞 |
邦楽 |
松川 舞 | 第22回全日本高校・大学生書道展 大賞受賞 |
美術 |
岡山市立高松中学校吹奏楽部 |
第41回全日本アンサンブルコンテスト中学校の部 銀賞受賞 |
洋楽 |
児島瑜伽太鼓 |
第2回日本太鼓ジュニアコンクール岡山県大会 優勝 |
邦楽 |
明誠学院高等学校書道部 |
第22回全日本高校・大学生書道展 高等学校の部 第3位 |
美術 |
明誠学院高等学校吹奏楽部 |
第41回全日本アンサンブルコンテスト高等学校の部 銀賞受賞 |
洋楽 |
地域貢献賞
氏名 |
成果 |
分野 |
青山 融 |
岡山弁に関する本の出版、映画の方言の指導・監修や講演「岡山弁再発見!」の開催などによる岡山弁を通した地域の魅力再発見への貢献等 |
総合 |
中西 勝信 |
国民文化祭など多くの大会への参加や第1回岡山県民謡全国大会開催による発掘民謡など地元民謡の全国発信 |
総合 |
第20回 岡山芸術文化賞受賞者 (令和元年7月表彰)
グランプリ
氏 名 ・ 団 体 名 | 成 果 | 分野 |
大森 一樹 | バルナ国際バレエコンクール ジュニア男性部門3位 |
舞踊 |
森野 美咲 | 第87回日本音楽コンクール 声楽部門 第1位 |
洋楽 |
山尾 悠子 | 「飛ぶ孔雀」にて、第46回泉鏡花文学賞と第39回日本SF大賞を受賞 |
文芸 |
準グランプリ
氏 名 ・ 団 体 名 | 成 果 | 分野 |
秋田 美鈴 | 改組新第5回日展 第3科(彫刻) 特選受賞 |
美術 |
浮森 夕菜 | 第48回日本彫刻会展覧会 日彫賞受賞 |
美術 |
菅原 直樹 | 国際演劇祭「世界ゴールド祭」での徘徊演劇「よみちにひはくれない」の上演 |
演劇 |
藤川 翠香 | 改組新第5回日展 第5科(書) 特選受賞 |
美術 |
岡山学芸館高等学校吹奏楽部 | 第66回全日本吹奏楽コンクール 高等学校の部 金賞受賞 |
洋楽 |
国立大学法人岡山大学大学院教育学研究科 国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生講座 |
岡山の地域文化芸術資源として「国吉康雄研究・顕彰活動」のブランディング等 |
総合 |
ジュニア奨励賞
氏 名 ・ 団 体 名 | 成 果 | 分野 |
稲垣 拓己 | 第34回ヴァルセシア国際音楽コンクール 第3位 |
洋楽 |
小野 亜衣莉 | 第42回全国高等学校総合文化祭 書道部門 菅公賞・特別賞受賞 |
美術 |
小野 穂実 | 第66回全国高等学校決勝弁論大会 個人の部 優勝 |
総合 |
柴原 茉央 | 第23回全日本高校・大学生書道展 大賞(かな部)受賞 |
美術 |
野村 月子 | 第33回全国高等学校文芸コンクール 小説部門 優秀賞受賞 |
文芸 |
松尾 明日香 | 第30回全日本高校デザイン・イラスト展 イラスト部門 文部科学大臣賞受賞 |
美術 |
倉敷少年少女合唱団 | 第12回声楽アンサンブルコンテスト全国大会 一般部門 金賞受賞・本選7位入賞 |
洋楽 |
地域貢献賞
氏 名 | 地域貢献の概要 | 分野 |
金関 猛 | 精神分析の観点からの能の先駆的な研究による本の出版や講演等を通じた能や狂言の普及 |
総合 |
小松原 賢次 | 平文、蒔絵、螺鈿など多彩な技法を駆使して漆芸を創作する傍ら、漆芸・木彫グループの主宰による後進の指導など漆芸・木彫の普及・承継 |
美術 |
第21回岡山芸術文化賞受賞者 (令和2年7月表彰)
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
かじおか みほ (本名:梶岡 美穂) | 2019年ナダール賞受賞 |
美術 |
下道 基行 | 第58回ベネチア・ビエンナーレ国際美術展で日本代表作家の一人として日本館に出品 |
美術 |
岡山学芸館高等学校吹奏楽部 | 第67回全日本吹奏楽コンクール 高等学校の部 金賞受賞 |
洋楽 |
準グランプリ
氏 名 ・ 団 体 名 |
成果 |
分野 |
衛藤 仁胡 | 第43回全国高等学校総合文化祭 書道部門 文部科学大臣賞受賞 |
美術 |
柴原 茉央 | 第24回全日本高校・大学生書道展 大賞(漢字部)受賞 |
美術 |
中村 智道 | 写真新世紀2019年度[第42回公募] グランプリ受賞 |
美術 |
村中 李衣 (本名:高橋 久子) | 第35回坪田譲治文学賞受賞 |
文芸 |
諸星 美喜 | 改組新第6回日展 第一科(日本画) 日展会員賞受賞 |
美術 |
岡山県立岡山城東高等学校合唱部 | 第86回NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール 高等学校の部 優良賞受賞 |
洋楽 |
ジュニア奨励賞
氏 名 ・ 団 体 名 |
成果 |
分野 |
新井 菜々実 | 第34回全国高等学校文芸コンクール 短歌部門 入選 ・ 俳句部門 入選 |
文芸 |
板崎 陸人 | 第35回全国学生書き初め展覧会 毛筆の部 文部科学大臣賞受賞 |
美術 |
佐藤 美咲 | 第64回全国青年弁論大会 優秀賞・東京都港区教育委員会教育長賞・日本弁論連盟会長賞受賞 | 総合 |
長畑 杏奈 | 第63回全国書きぞめ作品展覧会 高等学校の部 文部科学大臣賞受賞 |
美術 |
中村 心 | 第61回全国書道展 高校生の部 文部科学大臣賞受賞 |
美術 |
福田 琴音 | 第63回全国学芸サイエンスコンクール 学芸ジャンル高校生の部 文部科学大臣賞受賞 |
美術 |
松石 葉月 | 第31回全日本高校デザイン・イラスト展 内閣総理大臣賞受賞 |
美術 |
地域貢献賞
氏 名 ・ 団 体 名 | 地域貢献の概要 | 分野 |
吉備神楽社 | 伝統ある郷土芸能の保存伝承活動等 |
舞踊 |
横仙歌舞伎保存会 |
地域の伝統芸能の保存伝承活動及び美作地域で活動する保存団体の指導、裏方支援等 |
演劇 |
第22回岡山芸術文化賞受賞者 (令和3年10月表彰)
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
岡本 伸介 | バルトーク国際コンクール2020 第1位、ムジカ・ブダペスト社特別賞 |
洋楽 |
木浦 正夫 | 第24回総合写真展 内閣総理大臣賞 |
美術 |
木口 雄人 | 第27回ヨハネス・ブラームス国際コンクール 最優秀歌曲伴奏賞 |
洋楽 |
準グランプリ
氏 名 ・ 団 体 名 |
成果 |
分野 |
秋田 美鈴 | 改組新第7回日展 第3科(彫刻) 特選 |
美術 |
加藤 萌 | 国際漆展・石川2020 アート部門 銀賞 |
美術 |
川村 洋平 | 第3回ゆくはし国際公募彫刻展 ゆくはしビエンナーレ2021 市民賞、子ども大賞 |
美術 |
藤川 翠香 (本名:藤川 成美) | 改組新第7回日展 第5科(書) 特選 |
美術 |
山地 真美 | 岡山国際音楽祭2020 オンラインイベントSETOCOMの企画プロデュース 県内の子ども達とふるさとソング共同創作活動 文化庁日本博コンサートにおいて岡山フィルハーモニック管弦楽団と共演 岡山を拠点に、日本各地の情景を音楽にして世界に動画配信する浮世音の活動 |
洋楽 |
山本 佳子 (本名:山田 佳子) | 改組新第7回日展 第2科(洋画) 特選 |
美術 |
ジュニア奨励賞
氏 名 ・ 団 体 名 |
成果 |
分野 |
礒田 祐菜 | JICA国際協力中学生・高校生 エッセイコンテスト2020 審査員特別賞 |
総合 |
合田 理穂菜 |
第32回全日本高校デザイン・イラスト展 |
美術 |
難波 倫広 | 第39回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 金管楽器部門 高校生の部 第1位 |
洋楽 |
廣瀬 光汰 | 第64回全国書きぞめ作品展覧会 高等学校の部 文部科学大臣賞 |
美術 |
山田 柊磨 | 第14回ベーテン音楽コンクール 自由曲コース弦楽器部門 小学5・6年生 第1位 |
洋楽 |
明誠学院高等学校書道部 | 第15回全国高校生<書道>S-1グランプリ 団体の部 グランプリ |
美術 |
明誠学院高等学校美術部 | 第21回高校生国際美術展 優秀校賞 |
美術 |
地域貢献賞
氏 名 ・ 団 体 名 | 地域貢献の概要 | 分野 |
田賀屋 夙生 (本名:島田 夙生) | 岡山在住の貴重な狂言師として、県内は元より全国、海外で狂言の公演を行い能楽の振興に努めてきた。また、後楽園をはじめ県内各地で狂言教室を開催し、後進の指導に努めるほか、小中高校への出前講座を行い、伝統文化の普及継承に努めてきた。さらに、岡山芸術文化賞の選考委員を計6期に渡り務めるなど、地域文化の振興に多大な貢献を行っている。 |
舞踊 |
藤本 幸江 |
箏曲の普及に尽力し、箏曲アカデミー岡山の初代理事長として、岡山の邦楽発展に寄与した。昭和30年頃から箏曲教授に専念し、新見、総社、岡山などで後進を育成し、指導者を岡山県全域のみならず県外にも輩出している。また、地歌箏曲等の五線譜化に取り組み、年代に関係なく誰もが邦楽に親しみ、学べるよう環境づくりを行っている。地元新見においては、昭和30年の新見邦楽協会(現新見市文化協会)の発足以来その発展に関わり、自身も昭和35年以来毎盛夏、「いわき会箏曲演奏会」を全55回自主公演している。また、中学校和楽器指導の義務化により、平成16年より市立中学校4校の箏指導に関わり、地域の邦楽普及に尽力している。 |
邦楽 |
第23回岡山芸術文化賞受賞者 (令和4年7月表彰)
グランプリ
氏名・団体名 |
成果 |
分野 |
石川 昌浩 | 2021年度日本民藝館展-新作工藝公募展- 日本民藝館賞 |
美術 |
藤井 虹太郎 | 第90回日本音楽コンクール トランペット部門 第1位、岩谷賞、瀬木賞、E.ナカミチ賞 |
洋楽 |
創志学園高等学校ダンス部 | 全国高等学校ダンスドリル選手権大会 ヒップホップ男子部門 第1位、 ヒップホップ男女混成部門スモール編成 第1位、 GRAND ACHIVEMENT AWARD(団体総合)第1位 |
舞踊 |
準グランプリ
氏 名 ・ 団 体 名 |
成果 |
分野 |
阿壇 幸之 (本名:安藤 直之) | 第17回笠岡市木山捷平文学選奨 短編小説賞 |
文芸 |
イオ・パヴェル (本名:ボンダルチュク パヴェル イゴレヴィチ) | 国内外での尺八コンサート活動 |
邦楽 |
菅原 直樹 | 国際共同制作「Theatre of Wandering」「The Home オンライン版」の上演(イギリス) |
演劇 |
福田 廉之介 | The MOSTとして、岡山、石川、東京公演 |
洋楽 |
森元 陽莉 | 第26回全日本高校・大学生書道展 大賞 |
美術 |
明誠学院高等学校美術部 | 第22回高校生国際美術展 最優秀校賞 |
美術 |
ジュニア奨励賞
氏 名 ・ 団 体 名 |
成果 |
分野 |
木下 陽菜 | 第24回長江杯国際音楽コンクール 審査員特別賞 |
邦楽 |
田上 いまり |
第33回全日本高校デザイン・イラスト展 イラスト部門 内閣総理大臣賞 |
美術 |
辻 颯太郎 | 第24回全国高等学校俳句選手権大会俳句甲子園 最優秀賞(文部科学大臣賞) |
文芸 |
棗田 珠杏 | 第13回高校生小論文・スピーチコンテスト 小論文部門 最優秀賞 |
総合 |
松原 朱莉 | 第30回国際高校生選抜書展 優秀賞 |
美術 |
岡山学芸館高等学校吹奏楽部 | 第69回全日本吹奏楽コンクール 高等学校の部 金賞 |
洋楽 |
岡山学芸館高等学校ダンス部 | 第33回全日本高校・大学ダンスフェスティバル 神戸市長賞 |
舞踊 |
地域貢献賞
氏 名 ・ 団 体 名 | 地域貢献の概要 | 分野 |
佐々木 英代 | 大学や県内の合唱団の指導に意欲的に取り組むとともに、後進の育成にも力を注ぎ、声楽家・合唱指導者を多数輩出している。また、「学校出前講座」で小学校に出向き、児童の指導にも情熱を注いでいる。おかやま県民文化祭やおかやま国際音楽祭では、岡山演奏家協会会長として、岡山出身の若き演奏家を紹介する様々なプログラムにより、成長の機会を与え支援するなど、永年にわたり岡山の音楽の普及振興に貢献している。 |
洋楽 |
玉島文化協会 |
創設以来、玉島港周辺の文化繁栄の歴史的背景と先人達の心意気を継承するため、伝統建造物の町並み保存活動や旧柚木家住宅西爽亭の保存活動、玉島歴史句碑の建立、玉島良寛まつりや千石舟まつりの開催、県内初の子どもみらい塾の創設等多岐にわたる活動を行ってきた功績は著しく、岡山県の文化・芸術の発展にも大きく寄与している。 |
総合 |
第24回岡山芸術文化賞受賞者 (令和5年8月表彰)
グランプリ
氏 名 |
成 果 |
分野 |
青山 暖 | 第91回日本音楽コンクール バイオリン部門 第2位 |
洋楽 |
森元 陽莉 | 第27回全日本高校・大学生書道展 大賞 漢字部門 |
美術 |
山﨑 樹一郎 | 第75回カンヌ国際映画祭 ACID部門正式招待 |
映像 |
準グランプリ
氏 名 ・ 団 体 名 |
成 果 |
分野 |
河合 穂高 | 第8回せんだい短編戯曲賞 大賞 |
演劇 |
徳田 旭昭 | 第39回現音作曲新人賞 入選 |
洋楽 |
三戸 秀平 | 第8回若竹杯 優勝 |
総合 |
薮井 佑介 | LIT Talent Awards 2022 ベスト・ニュー・インストゥルメンタリスト プラチナ賞 |
洋楽 |
山下 佳陸 | 全国高等学校ダンスドリル選手権大会2022 ミスターダンスドリルチーム部門 第1位 |
舞踊 |
創志学園高等学校ダンス部 | 全国高等学校ダンスドリル選手権大会2022 ヒップホップ男女混成部門スモール編成 文部科学大臣賞 ヒップホップ男女混成部門スモール編成 第1位 ヒップホップ男子部門 第1位 ヒップホップ女子部門スモール編成 第1位 |
舞踊 |
ジュニア奨励賞
氏 名 ・ 団 体 名 |
成 果 |
分野 |
梅本 龍茉 | 第37回WE LOVEトンボ絵画コンクール 金賞・朝日小学生新聞賞 |
美術 |
森野 留奈 |
全国高等学校ダンスドリル選手権大会2022 ミスダンスドリルチーム部門 第2位 |
舞踊 |
岡山学芸館高等学校吹奏楽部 | 第70回全日本吹奏楽コンクール 高等学校の部 金賞 |
洋楽 |
倉敷少年少女合唱団 | 第75回全日本合唱コンクール 大学職場一般部門 室内合唱の部 金賞・日本放送協会賞 |
洋楽 |
創志学園高等学校マーチングバンド部 | 第50回マーチングバンド全国大会 高等学校の部 小編成 金賞 |
洋楽 |
明誠学院高等学校書道部 | 第12回全国青少年書き初め大会 NHK会長賞 |
美術 |
明誠学院高等学校美術部 | 第34回全日本高校デザイン・イラスト展 イラスト部門 文部科学大臣賞 |
美術 |
地域貢献賞
氏 名 ・ 団 体 名 | 地域貢献の概要 | 分野 |
岩垣 正道 | 毎来寺(まいらいじ)の住職を務める傍ら、本堂の襖や天井などの版画の制作を昭和59年から開始し、東京や、アメリカ、ペルーなど国内外で個展を開催してきた。毎来寺は「版画寺」として知られ現在では地域住民や多くの観光客が訪れるようになり、また、版画デザインが地元商店のロゴや地元酒造会社の酒瓶のラベルに採用されるなど、長年にわたり地域の文化芸術の振興に貢献している。 |
美術 |
喜之助人形劇フェスタ実行委員会 |
昭和63年から開催してきた「喜之助人形劇フェスタ」は、地域に「人形劇文化」を根付かせ、瀬戸内市のイメージアップや情報発信に重要な役割を果たしてきた。また、市民図書館における毎月1回の定期上演などを継続し、近年は、馬頭琴、車人形、パントマイムとの共演を行うなど活動の幅を広げ、長年にわたり地域の文化芸術の振興に貢献している。 |
演劇 |
第25回岡山芸術文化賞受賞者 (令和6年8月表彰)
グランプリ
氏 名 |
成 果 |
分野 |
大森 静佳 | ・第4回塚本邦雄賞受賞 |
文芸 |
菅原 直樹 |
・県内文化施設等で地域を巻き込んだ「老い」を題材とした演劇公演や |
演劇 |
廣川 みくり | ・新国立劇場バレエ団 作品主演 |
舞踊 |
準グランプリ
氏 名 ・ 団 体 名 |
成 果 |
分野 |
心華 (本名:中村 心) |
・第28回全日本高校・大学生書道展(漢字部) 大賞 ・第39回讀賣書法展 秀逸 ・第58回現創会書展 Kbs京都賞 |
美術 |
中島 結里愛 | ・第25回ショパン国際ピアノコンクールin Asia プロフェッショナル部門 銀賞 ・第14回ヨーロッパ国際ピアノコンクールin Japan 特級部門 金賞/グランプリ/杉谷昭子賞 |
洋楽 |
難波 由城雄 (本名:難波 教美) |
・第64回科学技術映像祭 教育・教養部門 文部科学大臣賞 |
映像 |
筈井 淳(じゅん) (本名:筈井 淳(あつし)) |
・第10回日展(第5科 書) 特選 |
美術 |
倉敷少年少女合唱団 | ・第76回全日本合唱コンクール全国大会 一般部門 室内合唱の部 金賞・特別賞「文部科学大臣賞」 |
洋楽 |
創志学園高等学校ダンス部 |
・第11回チアリーディング世界選手権大会 アーバンチアダンス シニア部門 第1位 |
舞踊 |
ジュニア奨励賞
氏 名 ・ 団 体 名 |
成 果 |
分野 |
齋藤 彩乃 | ・第35回全日本高校デザイン・イラスト展 イラスト部門 文部科学大臣賞 |
美術 |
重白 もえ |
・2023年Ibtf世界バトントワーリング選手権大会 |
舞踊 |
橘 里香サニヤ | ・第68回文部科学大臣杯 全国青年弁論大会 最優秀賞・文部科学大臣杯/静岡県知事賞/日本弁論連盟会長賞 ・不滅の福澤プロジェクト 福澤諭吉記念 第62回 全国高等学校弁論大会 優秀賞(大分県知事賞) ・第47回全国高等学校総合文化祭 弁論部門・ 第69回文部科学大臣旗全国高等学校弁論大会 優良賞 |
総合 |
細田 実花 | ・2023年Ibtf世界バトントワーリング選手権大会 アーティスティックペアジュニア 優勝/ソロ女子ジュニア 第2位 |
舞踊 |
山下 智也 | ・第45回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 管楽器部門 中学生の部 第1位 |
洋楽 |
岡山県立岡山芳泉高等学校美術部 |
・第32回全国高等学校漫画選手権大会(まんが甲子園) 第2位 |
美術 |
明誠学院高等学校書道部 | ・第28回 全日本高校・大学生書道展 高等学校の部(団体) 第2位 ・第18回 全国高校生<書道>S‐1グランプリ(団体) グランプリ ・第35回 高等学校揮毫大会 団体全国第2位 ・第32回 国際高校生選抜書展 団体中国地区第1位 |
美術 |
地域貢献賞
氏 名 | 地域貢献の概要 | 分野 |
嘉数 彰彦 | 岡山県立大学教授として、大学開学以来、学生のデザイン力育成及び将来開拓支援に努め、映像分野のコンぺで数多くの受賞者を輩出している。また、中四国デジタルアーカイブ推進協議会及びNPOにおいて、地域の映像のアーカイブと活用を推進する役割を担った。更に、県やその他市町村の委員会の会長や委員並びに審査員を多数歴任し、各種コンテストの実施を多く手掛けるなど、県内地域文化の振興に貢献している。 |
映像 |
柾木 和敬 |
ヨーロッパの歌劇場や国内各地での現場キャリアを持つテノール歌手として、長年、県内音楽文化の振興に貢献。岡山県民文化祭・文化がまちにあるプロジェクトin備前の「まちかどコンサート」では、屋内と同等のクオリティを備えた屋外演奏を定着させた。また、ルネスホール・岡山県演奏家協会共催アウトリーチ演奏会を県下の小学校で毎年開催している。近年は、ルネス・オペラアカデミー「アルテ・シェニカ」にてボランティアで指導を行うなど、後進の育成にも尽力している。 |
洋楽 |