本文
笠井堰
笠井堰(かさいぜき)
説明
高梁川は江戸時代から明治時代にかけては、東西2つの流れに分かれており、どちらの川もたびたび洪水被害を出していました。 特に明治25年から27年にかけての大洪水を契機として、高梁川下流の大規模改修工事に着手され、巨大な堤防を築くとともに、東西2本の流れの内、東高梁川が締め切られ、西高梁川の1本に統一することとなりました。 また、東高梁川に7箇所、西高梁川に5箇所のあった農業用水の取水口が1箇所にまとめられましたが、取水口は、大正14年に完成し、その当時岡山県知事であった笠井信一氏の名前をもらい「笠井堰」と呼ばれています。 笠井堰から取水された水は、酒津配水池から、倉敷市や船穂町などの農地(マスカットスタジアム約1,100個分)へと供給され、農業経営の安定に役立っています。 | 笠井堰 | ![]() |
現地への経路
倉敷駅より主要地方道倉敷清音線北進約2km
周辺ガイド
隣接する酒津配水池周辺は、16haの広さをもつ酒津公園として整備されており春には桜の名所として良く知られています。 | ![]() |