本文
医療安全情報等のお知らせ 疾病感染症対策課(2025年4月25日発行)
メルマガ |
発行日時 |
医療安全情報等のお知らせ |
2025年04月25日 13時00分 |
医療安全情報等のお知らせ 疾病感染症対策課(2025年4月25日発行)
百日咳の患者報告が急増しています(注意喚起)
県内において百日咳の患者報告数が、第15週(4月7日から4月13日)に53人、第16週(4月14日から4月20日)に49人報告(4月23日時点)され、直近の2週間で100人以上の報告がありました。令和7年の累積報告数は227人となり、昨年の年間報告数である19人を大きく上回っています。特に4月に入ってからは、過去に例を見ないペースで患者報告が急増している状況にあり、今後もさらに増加の可能性があることから、本日、次の内容について報道発表を行い県民への注意喚起を図ります。
1 百日咳とは(2018年から5類全数把握対象)
【原因】
百日咳菌
【症 状】
・最初はかぜ様症状で始まり、次第に咳が激しくなっていき、特有のけいれん性の激しい咳発作が出始めます。
・発熱は無いか、微熱程度のことが多いです。
・症状が出始めてから2~3か月で回復します。
・乳児(特に新生児や乳児期早期)では重症化し、肺炎・脳症を合併することにより、まれに死に至ることもあります。
【感染経路】
咳やくしゃみなどの飛沫による感染、接触による感染
2 感染予防のためには
【基本的な感染防止策】
・飛沫感染を予防するためには、咳などの症状がある時には、マスクをするなどの咳エチケットが有効です。
・手に付着した菌による接触感染を予防するためには、石けんと流水による手洗いが有効です。
【予防接種】
・乳児での重症化を予防するためには、定期接種の対象で、生後2か月から接種可能な5種混合ワクチン(百日咳ワクチンを含む)等の接種が有効です。
3 注意すべきこと
・現在、患者報告の多くは5~14歳に集中しているため、学校等の集団生活の場における感染拡大に注意が必要です。
・成人が感染した場合、典型的な激しい咳が出ない場合もあり、気づかずに重症化リスクの高い乳児等への感染源となってしまうこともあるため注意が必要です。
4 かかったときは
・生後6か月以上の場合は、抗菌薬による治療が検討されます。また、咳が激しい場合には咳止め等の対症療法が行われることがあります。
・特に重症化しやすい乳児等、気になる症状があるときは早めに医療機関を受診しましょう。
(参考)
県内の百日咳患者報告数掲載ホームページ(毎週更新)
岡山県感染症情報センター(https://www.pref.okayama.jp/page/565068.html) |