本文
【おかやまものづくりメールニュースNo532】各種セミナー・シンポジウム等の開催情報について
各種セミナー・シンポジウム等の開催情報について取りまとめましたので、お知らせいたします。
【1】岡山県中小企業ものづくり関連支援制度説明会
https://www.optic.or.jp/okayama-ssn/event_detail/index/2706.html
開催日時
令和5年2月24日(金曜日)13時00分~17時00分
会場
テクノサポート岡山 大会議室(岡山市北区芳賀5301)
主催
岡山県
公益財団法人岡山県産業振興財団
参加費
無料
プログラム
・事例発表(きらめき岡山創成ファンド支援事業 平成26年度採択)
「HV/EV/PHV向けコネクタ端子への次世代高速部分硬質銀めっきの開発」
オーエム産業株式会社
・事例発表(きらめき岡山創成ファンド支援事業 令和2年度採択)
「岡山県産のカキの貝殻を有効活用した、クエ種苗の放流受け皿となる放流保護育成礁の開発」
海洋建設株式会社
・補助金制度説明
岡山県の研究開発支援制度(きらめき岡山創成ファンド支援事業 ほか)
・地域未来投資促進法に係る制度説明
・各団体事業内容説明
岡山県企業と大学との共同研究センター
岡山県工業技術センター
一般社団法人岡山県発明協会
・国等の支援施策
・個別相談会
※会場にて希望者のみ。
参加希望者は申込時に「希望する」を選択してください。
申込方法
下記URLをご覧ください。
https://www.optic.or.jp/okayama-ssn/event_detail/index/2706.html
申込締切
令和5年2月16日(木曜日)
お問合せ先
公益財団法人岡山県産業振興財団 ものづくり支援部 研究開発支援課 担当:石部、日比野
Tel:086-286-9651、Fax:086-286-9676
E-mail:kaihatsu@optic.or.jp
【2】令和4年度 大学等シーズ発信会を開催します!
https://www.pref.okayama.jp/site/presssystem/829433.html
開催日時
令和5年3月15日(水曜日)13時30分~17時00分(受付開始:13時00分)
会場
イオンモール岡山5階 未来ホール(岡山市北区下石井1-2-1)
主催
岡山県
財団法人岡山県産業振興財団
共催
岡山・産学官連携推進会議
参加費
無料
プログラム
・「岡山発の革新的医療用針穿刺ロボットの開発:IVRロボットの適用対象を拡張する機能開発」
岡山大学 学術研究院自然科学学域 教授 松野 隆幸 氏
・「軽自動車EV化のための超高電力密度GaN-HEMTインバータの開発」
岡山大学 学術研究院自然科学学域 助教 石原 將貴 氏
・「脱炭素社会に向けた新製品・サービスアイデアコンテスト2022」受賞者プレゼン(最優秀賞等を受賞した上位3者)
・休憩(ポスター展示見学)
・「クリーンディーゼルハイブリッド車の走行中電力供給技術開発と排熱発電技術のシステムインテグレーション」
岡山理科大学 工学部 准教授 麻原 寛之 氏
・「光でがんを死滅させる新規治療法の開発」
岡山大学 学術研究院医歯薬学域 助教 小島 慧一 氏
・県支援制度説明(グリーン成長補助金・産学連携スタート補助金・5Gオープンラボ・きらめき補助金)
・国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)支援制度説明(分野横断的公募事業)
・企業個別相談・ポスター展示見学
講演及びポスター展示による産業技術シーズの発表(35テーマ)
ポスター展示のブース前では研究者による解説も行う予定です。
・EV関連技術分野 9件
・超精密生産技術分野 9件
・環境・バイオ分野 3件
・医療・福祉・健康分野 13件
・IoT・AI・データ分析分野 1件
申込方法
下記URLをご覧ください。
https://www.pref.okayama.jp/site/presssystem/829433.html
申込締切
令和5年3月10日(金曜日)17時00分
お問合せ先
岡山県産業労働部産業振興課 担当:三原、小林、渡邉
Tel:086-226-7380
E-mail:kazuya_mihara@pref.okayama.lg.jp
【3】ソフトロボティクスの現状と課題
~やわらかいロボットに求められる材料・構造・機能
https://www.kistec.jp/learn_cabinet/robotics2022/
開催日時
令和5年1月19日(木曜日)15時00分~16時30分
開催方法
オンライン開催(Zoom)
主催
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)
後援・協賛(申請中を含む)
公益社団法人計測自動制御学会
一般社団法人システム制御情報学会
一般社団法人人工知能学会
公益社団法人精密工学会
一般社団法人電気学会
一般社団法人情報処理学会
一般社団法人電子情報通信学会
一般社団法人日本機械学会
ヒューマンインタフェース学会
川崎商工会議所
株式会社ケイエスピー
対象者
・ソフトロボティクス研究に関心のある、あらゆる業種の方
・ソフトロボティクスの知見を自社の技術開発に取り入れたい方
・最先端のロボット開発事例を知りたい方
・産業ロボットの導入、自社産業ロボットの再開発をお考えの方
・材料や設計等、自社技術のロボット産業への展開に関心をお持ちの方
定員
50名(先着順)
参加費
無料
プログラム
・「ソフトロボティクスの現状と課題~やわらかいロボットに求められる材料・構造・機能」
明治大学 理工学部 機械情報工学科 専任講師/博士(学際情報学) 新山 龍馬 氏
申込方法
下記URLをご覧ください。
https://www.kistec.jp/learn_cabinet/robotics2022/
お問合せ先
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC) 人材育成部 教育研修課 教育研修グループ
Tel:044-819-2033
お問合せフォーム:https://www.kistec.jp/contact/inquiry/
(お問合せ内容は「講座・研修について」を選択してください。)
【4】エネルギー使用合理化シンポジウムin広島の開催
https://www.chugoku.meti.go.jp/event/enetai/230111_1.html
開催日時
令和5年2月9日(木曜日)13時30分~16時30分(受付開始:13時00分)
開催方法
ハイブリッド開催
対面(会場:TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前 ホール4A)
オンライン(Webex)
主催
中国経済産業局
定員
対面:50名
オンライン:500名
参加費
無料
プログラム
・基調講演「中小企業のカーボンニュートラル技術対策とビジネスチャンス」
公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE) システム研究グループグループリーダー・主席研究員/東京工業大学科学技術創成研究院 特任教授 秋元 圭吾 氏
・施策説明「省エネルギー政策の最新動向に関する情報提供」
中国経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー対策課
・工場における効果的な省エネ取組事例の紹介「みんなで進める省エネ習慣化への挑戦」
株式会社キーレックス
申込方法
下記URLをご覧ください。
https://www.chugoku.meti.go.jp/event/enetai/230111_1.html
申込締切
令和5年2月2日(木曜日)
お問合せ先
エネルギー使用合理化シンポジウム事務局(事業受託者:株式会社アシスト)
E-mail:r4-sympo@assistinc.co.jp