【おかやまものづくりメールニュースNo449】各種セミナー・シンポジウム等の開催情報について
各種セミナー・シンポジウム等の開催情報について取りまとめましたので、お知らせいたします。
【1】第2回 サイエンス・サロン
「次世代モノづくり基盤技術における最新研究」のご案内
https://www.campuscreate.com/science02/
開催日時
令和4年8月23日(火曜日)9時45分~17時45分
開催方法
オンライン開催(Zoom)
主催
株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
参加費
無料
プログラム
・講演1「スパッタリングによる窒化物半導体結晶成長とその素子応用」
東京大学 生産技術研究所 教授 藤岡 洋 氏
・講演2「大気圧低温プラズマを用いた表面処理、殺菌/ウイルス不活化、環境浄化」
東京工業大学 未来産業技術研究所 准教授 沖野 晃俊 氏
・講演3「MEMS技術の産学連携ケーススタディ」
東京大学 生産技術研究所 教授 年吉 洋 氏
・講演4「深層学習による半導体デバイス電気特性の推定」
九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授 池上 浩 氏
・講演5「革新的な成膜技術 FCVAテクノロジー」
シンガポール南洋理工大学 電気電子工学科部 教授 TAY Beng Kang 氏
申込方法
下記URLをご覧ください。
https://www.campuscreate.com/science02/
【2】東京工業大学グリーン・トランスフォーメーション・イニシアティブ
(Tokyo Tech GXI)設立記念シンポジウム
http://www.zc.iir.titech.ac.jp/jp/GXI/GXIsympo2022/
開催日時
令和4年8月31日(水曜日)14時00分~17時05分
開催方法
オンライン開催(Zoom)
主催
東京工業大学科学技術創成研究院
後援
一般社団法人蔵前工業会
参加費
無料
プログラム(敬称略)
<関係組織等の概要説明>
科学技術創成研究院
「科学技術創成研究院の目指す理工学の新領域」
東京工業大学 科学技術創成研究院 院長 大竹 尚登
ゼロカーボンエネルギー研究所
「Tokyo Tech GXI 設置の目的とそのミッション」
東京工業大学 科学技術創成研究院 ZC研 所長 加藤 之貴
エネルギー・情報卓越教育院
「エネルギー・情報卓越教育院とTokyo Tech GXIとの協創」
東京工業大学 エネルギー・情報卓越教育院 院長(物質理工学院 教授、InfoSyEnergy 代表) 伊原 学
<特別講演>
「産総研のカーボンニュートラル実現に向けた取り組み」
国立研究開発法人産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同センター 副研究センター長 工藤 祐揮
「環太平洋を視野に入れた我が国のカーボンニュートラル戦略」
東京工業大学 科学技術創成研究院 特命教授 柏木 孝夫
<パネルディスカッション>
テーマ「カーボンニュートラル社会実現に向けて今何をすべきか?研究×連携×産業創成」
・パネリスト
国立研究開発法人産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同センター 副研究センター長 工藤 祐揮
株式会社日本経済新聞社 上級論説委員/編集委員 松尾 博文
株式会社みらい創造機構 代表取締役社長 岡田 祐之
東京工業大学 科学技術創成研究院 特命教授 柏木 孝夫
東京工業大学 科学技術創成研究院 ZC研 所長 加藤 之貴
・総括コメント/モデレーター
東京工業大学 科学技術創成研究院 ZC研 教授 村上 陽一
申込方法
下記URLをご覧ください。
http://www.zc.iir.titech.ac.jp/jp/GXI/GXIsympo2022/
お問合せ先
東京工業大学 科学技術創成研究院 GXI事務局
Tel:03-5734-3284(平日8時30分~17時15分)
E-mail:office@gxi.iir.titech.ac.jp
【3】京都工芸繊維大学 新技術説明会
https://jst-shingi.smktg.jp/public/seminar/view/4027
開催日時
令和4年9月1日(木曜日)10時00分~11時55分
開催方法
オンライン開催
主催
国立研究開発法人科学技術振興機構
京都工芸繊維大学
対象者
新技術や産学連携に関心のある企業関係者
参加費
無料
プログラム(敬称略)
<機械>
「外乱への柔軟な適応性を有するシンプルな2次元脚移動機構」
京都工芸繊維大学 機械工学系 教授 増田 新
<材料>
「医療・食品用途を指向した機械解繊フィブロインナノファイバー複合材料の開発」
京都工芸繊維大学 繊維学系 准教授 岡久 陽子
「アミノ酸と糖を用いた染毛および染色法」
京都工芸繊維大学 繊維学系 准教授 安永 秀計
<アグリ・バイオ>
「“菌体外”にスペルミジンを排出する乳酸菌株」
京都工芸繊維大学 応用生物学系 教授 鈴木 秀之
申込方法
下記URLをご覧ください。
https://jst-shingi.smktg.jp/public/seminar/view/4027
申込締切
令和4年8月31日(水曜日)正午
お問合せ先
国立研究開発法人科学技術振興機構 産学連携展開部産学連携プロモーショングループ
E-mail:scett@jst.go.jp
【4】NITE講座(2022年度)受講生募集のお知らせ
https://www.nite.go.jp/iajapan/information/iajapan-kouza_20220727.html
開催日時
令和4年9月7日(水曜日)13時30分~15時30分(アクセス可能時間:13時15分~)
開催方法
オンライン開催(Zoomウェビナー)
対象者
企業の新入社員の方や新たに品質管理を担当される方、認定・認証制度について興味のある方
定員
1000名(先着受付順とし、定員になり次第締切りとさせていただきます。)
参加費
無料
プログラム
・講座1「1からわかる、認定・認証」
・講座2「だから安心、認定事業者」
・講座3「マークとつながる認定・認証」
申込方法
下記URLをご覧ください。
https://www.nite.go.jp/iajapan/information/iajapan-kouza_20220727.html
申込締切
令和4年9月7日(水曜日)13時30分
お問合せ先
製品評価技術基盤機構 NITE講座 認定センター事務局
E-mail:nite_koza_iajapan@nite.go.jp