【おかやまものづくりメールニュースNo445】各種セミナー・シンポジウム等の開催情報について
各種セミナー・シンポジウム等の開催情報について取りまとめましたので、お知らせいたします。
【1】JSTさきがけ「未来材料」領域 未来材料セミナー
https://www.chembio.nagoya-u.ac.jp/labhp/organic1/miraiseminar/
開催日時
令和4年8月22日(月曜日)17時00分~18時00分
開催方法
オンライン(Zoom)
主催
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
定員
300名
※定員を超過した場合には個別にYoutube会場への参加を依頼するかもしれません。この点あらかじめご容赦ください。
参加費
無料
プログラム
「多元素ナノ合金の開発と応用展開」
京都大学大学院理学研究科 教授 北川 宏 氏
申込方法
下記URLをご覧ください。
https://www.chembio.nagoya-u.ac.jp/labhp/organic1/miraiseminar/
お問合せ先
国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部 グリーンイノベーショングループ
E-mail:miraizairyo@jst.go.jp
【2】公立諏訪東京理科大学 新技術説明会
https://jst-shingi.smktg.jp/public/seminar/view/3961
開催日時
令和4年8月23日(火曜日)9時55分~11時55分
開催方法
オンライン開催
主催
国立研究開発法人科学技術振興機構
公立諏訪東京理科大学
対象者
新技術や産学連携に関心のある企業関係者
参加費
無料
プログラム(敬称略)
「日常に見られる僅かな動きの淀みに着目したMCIの早期発見技術」
公立諏訪東京理科大学 工学部 情報応用工学科 准教授 山口 武彦
「車体が姿勢安定化された全方向移動車両」
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科 教授 星野 祐
「超微細気泡発生器及び超微細気泡発生装置」
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科 教授 雷 忠
「同期技術が作る通信の未来像」
公立諏訪東京理科大学 地域連携研究開発機構 特任教授 小林 誠司
申込方法
下記URLをご覧ください。
https://jst-shingi.smktg.jp/public/seminar/view/3961
申込締切
令和4年8月22日(月曜日)正午
お問合せ先
国立研究開発法人科学技術振興機構 産学連携展開部産学連携プロモーショングループ
E-mail:scett@jst.go.jp
【2】日本金型工業会8月度勉強会(Webセミナー)
「中小企業はSDGsにどう取り組むべきか」ご案内
https://www.jdmia.or.jp/shibu/west/
開催日時
令和4年8月2日(水曜日)15時00分~16時30分
開催方法
オンライン(Zoomミーティング)
主催
一般社団法人日本金型工業会西部支部
参加費
無料
プログラム(敬称略)
「中小企業はSDGsにどう取り組むべきか」
フィルゲート株式会社 代表取締役社長 菊原 政信 氏
申込方法
下記URLをご覧ください。
https://www.jdmia.or.jp/shibu/west/
申込締切
令和4年8月18日(木曜日)
お問合せ先
一般社団法人日本金型工業会西部支部 担当:辻
Tel:06-6479-1477、Fax:06-6479-1479
E-mail:r.tsuji@jdmia.or.jp
【4】「SIP公開シンポジウムin広島 ロボット技術の新分野展開を可能とするエンドエフェクタとは?」の開催
https://www.chugoku.meti.go.jp/event/automobile/220722.html
開催日時
令和4年9月1日(木曜日)13時00分~17時00分
開催方法
ハイブリッド開催
・対面(会場:ホテルグランヴィア広島 4階悠久)
・オンライン(Zoomウェビナー)
主催
戦略的イノベーション創造プログラム(SIPSIP)第2期 フィジカル空間デジタルデータ処理基盤 「CPS構築のためのセンサリッチ柔軟エンドエフェクタシステムの開発と実用化」
協力
経済産業省中国経済産業局
参加費
無料
プログラム(敬称略)
・SIP成果報告講演「立命館大学が取り組むSIPプロジェクトの概要とエンドエフェクタ開発」
SIP-SSESプロジェクト代表者 立命館大学 特別招聘研究教授 川村 貞夫
・特別講演1(講演 、討論)
「アカデミアから見たエンドエフェクタ開発の歴史」
明治大学 教授 小澤 隆太
討論(司会:立命館大学 教授 平井 慎一)
・特別講演2(講演 、討論)
「産業現場におけるエンドエフェクタの現状と課題」
FA・ロボットシステムインテグレータ協会 参与 小平 紀生
討論(司会:SIP-SSESプロジェクト事業化推進 副事務局長/アドバント株式会社 代表取締役 岡田 智則
・SIP成果技術発表
「空気圧柔軟エンドエフェクタの設計開発」
立命館大学 准教授 王 忠奎
「把持形態可変機構を有した力制御ロボットハンドの開発」
株式会社人機一体 野村 方哉
「低摩擦ギアード電動モータを用いた接触利用可能なグリッパ開発」
立命館大学 総合科学技術研究機構 准教授 加古川 篤
「対象物のサイズ変化に対応するパラグラハンド開発」
株式会社チトセロボティクス 代表取締役社長 西田 亮介
・総括
SIP-SSESプロジェクト代表者 立命館大学 特別招聘研究教授 川村 貞夫
・個別意見交換 名刺交換会(対面開催のみ)
申込方法
下記URLをご覧ください。
https://www.chugoku.meti.go.jp/event/automobile/220722.html
申込締切
令和4年8月30日(火曜日)正午
お問合せ先
SIPプロジェクト事務局(立命館大学 研究部 BKCリサーチオフィス内) 担当:堀井・岩崎
E-mail:sses@st.ritsumei.ac.jp