ミクロメールニュースNo490 ミクロものづくり大学「ゴム技術講習会-ゴム製品のものづくり技術-」(第4回)開催のご案内
ミクロものづくり大学『ゴム技術講習会-ゴム製品のものづくり技術-』(第4回)のご案内
岡山県では、産学官の連携事業「ミクロものづくり岡山創成事業」の一環として、「ミクロものづくり大学」と銘打ち、講習会等を開催しております。この度、中国ゴム技術研究会との共催により、ゴム技術講習会(第4回)を開催しますのでご案内いたします。
ゴム製品のものづくりに役立つ情報として、協和化学工業株式会社 テクニカルセンター アプリケーショングループ 細井 賢氏から『合成ゴム・樹脂へ添加する無機フィラーによる物性の違い』と題してご講演いただきます。多数の皆様のご参加をお待ちしております。
日時
令和3年3月16日(火曜日) 13時30分~15時00分
開催方法
「Zoom」によるWEB受講
内容
演題 「合成ゴム・樹脂へ添加する無機フィラーによる物性の違い」
講師 協和化学工業株式会社 テクニカルセンター アプリケーショングループ 細井 賢 氏
概要 今では、合成ゴムへの無機フィラー添加は一般的であるが、この無機フィラーの粒子径・形状・表面処理による物性への影響は広く知られてはいない。
今回の講演では、同種類の無機フィラーでありながら、表面処理・形状などが異なったものをゴム・樹脂へ添加した際の、物性の変化について紹介する。
参加費
無料
定員
WEB聴講のみ 80名
申込方法
(1) 聴講形式(「WEB聴講(単独)」/「WEB聴講(グループ聴講)」のいずれかを選択)
(2) 聴講者氏名(※グループ聴講の場合は全員分)
(3) E-mailアドレス(※聴講はE-mailアドレス1つにつき、1端末のみ許可されます。グループ聴講の場合は代表者のみ)
(4) 企業名
(5) 所在地
(6) 電話番号
をご明記の上、E-mailの件名を「ミクロものづくり大学(3月16日)参加希望」として、下記まで申し込みください。
申込先E-mailアドレス : masashi_urabe@pref.okayama.lg.jp
申込期限
令和3年3月11日(木曜日) (必着)
重要なお知らせ
WEB聴講環境について
WEB聴講には、Zoom(https://zoom.us/)を利用します。貴社におけるZoom利用の可否につきましては、申込み前にご確認ください。
PC環境の場合は、Zoomアプリをインストールしなくても、ブラウザからの聴講が可能な設定にしています。
Zoomアプリを利用すれば、スマートフォン等からの聴講も可能です。
聴講者からの音声入力はオフの設定のため、マイクは不要です。
講師への質問は、ZoomのQ&A機能を利用したテキスト送信で行います。
なお、聴講者側の設定に関するご質問にはお答えできません。
Zoomでの聴講環境につきましては、各自でご準備ください。
講演資料の配付及びWEB聴講の手順について
聴講者へは、開催前日までに申込時のメールアドレスあてに、講演資料又はダウンロード用URLの案内並びにWEB聴講の手順説明をお送りいたします。
講演にかかる著作権について
講演の動画及び音声並びに講演資料は講師の著作物であり、著作権の保護対象ですので、聴講申込者以外への配布や転用等を禁じます。
本講演外での使用には、事前に講師の許諾を得てください。
開催前のご確認について
新型コロナ感染症や悪天候等の影響により、急に中止となる場合もありますので、最新情報を岡山県工業技術センターWEBサイト等で必ずご確認ください。
岡山県工業技術センターWEBサイト http://www.pref.okayama.jp/site/kougi/
お問い合わせ先
E-mail:masashi_urabe@pref.okayama.lg.jp
電話:086-286-9600
担当:岡山県工業技術センター 技術支援科 浦部 匡史