本文
11月28日から開催!特別展「岡山の文化と出会う-宗教美術から超絶技巧まで-」


岡山県立博物館は、昭和46年の開館以来、岡山の歴史と文化を伝える施設として県内ゆかりの文化財を幅広く収集・借用し、大切に保管と展示による活用を行ってきました。そしてこの度、令和8年に開館55年を迎えることを記念して、寄託品を含む収蔵品の中から、美術工芸分野を特集した展覧会を開催することとなりました。
今回は、令和7年11月28日(金曜日)~令和8年1月12日(月曜日・祝日)に1期を、令和8年1月17日(土曜日)~3月8日(日曜日)に2期を開催し、2回に分けて、岡山を代表する文化財を一堂に公開します。美術分野からは、仏画・仏像・神像などの宗教美術と、四条派や文人画を中心とした近世絵画を、工芸分野からは、備前・備中の誇る名刀や、岡山ゆかりの甲冑、近代に活躍した金工家・正阿弥勝義らの作品をご紹介します。
本展が多くの皆様にとって、県内の文化財を知り、改めて「岡山の文化と出会う」機会となりましたら幸いです。
会期
前期:11月28日(金曜日)~12月21日(日曜日)
後期:12月24日(水曜日)~1月12日(月曜日・祝日)
【2期】令和8年1月17日(土曜日)~3月8日(日曜日)
前期:1月17日(土曜日)~2月8日(日曜日)
後期:2月11日(水曜日・祝日)~3月8日(日曜日)
開館時間
休館日
ただし、3月2日(月曜日)は岡山後楽園開園記念日のため開館、翌3日(火曜日)休館
12月23日(火曜日)・28日(日曜日)~31日(水曜日)
2月10日(火曜日)
入館料
ただし、1月1日は「元日」、3月2日は「岡山後楽園開園記念日」のため入館料無料
会場
見どころ
・寄託品を含む収蔵品の中から美術工芸分野を特集し、1期で仏教美術・刀剣・甲冑、2期で神道美術・近世絵画・工芸品を展示します。タイトル通り、「宗教美術から超絶技巧まで」、盛りだくさんの内容です。
・1期、2期の前後期で展示品を入れ替えます。
・岡山県内の代表的な美術工芸品を一堂に見ることができます。
・展示品のうち、岡山県内の国指定重要文化財は20件以上、県指定重要文化財も20件以上展示します。
主な展示資料
1期
岡山県指定重要文化財 阿弥陀如来坐像 重要文化財 太刀 銘 則宗
集賢作 嘉暦4年(1329) 鎌倉時代初期 岡山県立博物館蔵
岡山県立博物館蔵 中村慧氏撮像
2期

岡山県指定重要文化財 男神坐像 雛巣釣花瓶 正阿弥勝義作
平安時代 真庭市・宇南寺蔵 明治時代 岡山県立博物館蔵
寿福滋氏撮影
関連行事
記念講演会「やさしい日本刀のはなし」
日時 :令和7年12月14日(日曜日) 午後1時30分~3時
講師 :宮入 小左衛門行平(恵) 氏(刀工)
会場 :岡山県立博物館 講堂
定員 :120名
その他:事前申込必要、先着順、聴講無料(入館料は別途必要)
イベント申込方法:
「電子申請サービス」または「Fax」で、必要事項((1)氏名・(2)よみがな・(3)電話番号・(4)希望するイベント名)を
ご記入の上、「特別展イベント担当係」までお申し込みください。
記念講演会「県博の「宝物」に想いを馳せて」
日時 :令和8年1月17日(土曜日) 午後1時30分~3時
講師 :守安 收 氏(岡山県立美術館 館長)
会場 :岡山県立博物館 講堂
定員 :120名
その他:事前申込必要、先着順、聴講無料(入館料は別途必要)
イベント申込方法:
「電子申請サービス」または「Fax」で、必要事項((1)氏名・(2)よみがな・(3)電話番号・(4)希望するイベント名)を
ご記入の上、「特別展イベント担当係」までお申し込みください。
学芸員による展示解説
日時 :<仏教美術> 令和7年11月29日(土曜日)・12月27日(土曜日)
<刀剣・甲冑> 令和7年12月6日(土曜日)・令和8年1月10日(土曜日)
<工芸品> 令和8年1月24日(土曜日)・2月21日(土曜日)
<神道美術・近世絵画>令和8年2月7日(土曜日)・3月7日(土曜日)
※各日午後2時~3時
会場 :岡山県立博物館 2階展示室(事前申込不要、入館料は別途必要)
2D仏像顔出し看板作り体験・等身大お釈迦様すごろく体験
<2D仏像顔出し看板作り体験>
段ボールの仏像イラストに色を塗り、顔部分に自分の顔を当てはめて仏像になりきろう!
<等身大お釈迦様すごろく体験>
双六のコマになり、お釈迦様の一生を追体験してみよう!

日時 :令和7年12月21日(日曜日)
<看板作り体験> (1)午前10時~ (2)午前11時~
<すごろく体験> (1)午後2時~ (2)午後3時30分~
講師 :ニシユキ 氏(2D仏像顔出し看板アーティスト)
会場 :岡山県立博物館 講堂
定員 :<看板作り体験> 各回6名
<すごろく体験> 各回4名
参加費:<看板作り体験> 500円(材料代)
<すごろく体験> 1,500円(材料代・お土産付き)
その他:事前申込必要、先着順(入館料は別途必要)
イベント申込方法:
「電子申請サービス」または「Fax」で、必要事項((1)氏名・(2)よみがな・(3)電話番号・(4)希望するイベント名・(5)希望する時間)を
ご記入の上、「特別展イベント担当係」までお申し込みください。
真鍮アクセサリー作り
真鍮のプレートに金槌やタガネ・刻印を使って模様を描き、オリジナルのアクセサリー(ブローチまたはヘアゴム)を作成します。

日時 :令和8年2月15日(日曜日) (1)午前10時~ (2)午後2時~
講師 :村上 愛 氏(金工作家)
会場 :岡山県立博物館 講堂
定員 :各回5名
参加費:(1)1,430円(円形2種・ドーナツ形・梅形)
(2)2,200円(菊形)
※材料代、全5種から1種選択
その他:事前申込必要、先着順(入館料は別途必要)
イベント申込方法:
「電子申請サービス」または「Fax」で、必要事項((1)氏名・(2)よみがな・(3)電話番号・(4)希望するイベント名・(5)希望する時間、種類)を
ご記入の上、「特別展イベント担当係」までお申し込みください。
アンケート企画ーみんなでつくろう、県立博物館の優品グッズー
場所 :岡山県立博物館 2階ロビー
内容 :来館者が作成を希望する館蔵品・グッズを選び投票!
投票数の最も多かったグッズに投票した人の中から抽選で若干名に商品を贈呈!
館蔵品クイズ!
場所 :岡山県立博物館 2階展示室
内容 :会場内のクイズに正解すると、記念シールをプレゼント!
さらに、1期・2期のシール提示で、特別シールも贈呈!




