本文
企画展 倉敷のはなむしろ(3/25~9/7)倉敷民藝館
このたび倉敷民藝館では、企画展「倉敷のはなむしろ」を開催いたします。
はなむしろは「花ござ」「織込花莚(おりこみかえん)」「花むしろ」とも言われ、イ草を原材料とした美しく彩られた敷物です。
岡山県は、かつて日本におけるイ草の一大産地でした。明治以降の一時期は、錦莞莚などの高級品を主体にイ草製品は海外へも盛んに輸出されていました。しかしながら、世界情勢や生活スタイルの変化もあり、次第に生産量が減少していたところ、1930年代以降、芹沢銈介など民藝運動の関係者の助力により再び復興を遂げました。
具体的には、昭和19 (1944)年に、岡山県第一経済部長であった山口泉の依頼により、芹沢銈介、そして外村吉之介が、倉敷市西阿知に数日間滞在して、芹沢は三宅松三郎に図案指導を、外村は柄の試し織りの指導を行いました。さらに昭和30(1955)年に、岡山県民藝協会指導下で、はなむしろや畳表を製作することを目的に、倉敷はなむしろ株式会社(現在は廃業)が設立され、昭和23(1948)年に開館した倉敷民藝館の初代館長となった外村が図案の指導を行いました。
本展では、倉敷はなむしろ株式会社の1960年代に製作されたはなむしろ15点を中心に、三宅松三郎商店の芹沢デザイン、外村デザインのはなむしろを一同に展示予定です。倉敷のはなむしろの魅力をご堪能頂けますと幸いです。
はなむしろは「花ござ」「織込花莚(おりこみかえん)」「花むしろ」とも言われ、イ草を原材料とした美しく彩られた敷物です。
岡山県は、かつて日本におけるイ草の一大産地でした。明治以降の一時期は、錦莞莚などの高級品を主体にイ草製品は海外へも盛んに輸出されていました。しかしながら、世界情勢や生活スタイルの変化もあり、次第に生産量が減少していたところ、1930年代以降、芹沢銈介など民藝運動の関係者の助力により再び復興を遂げました。
具体的には、昭和19 (1944)年に、岡山県第一経済部長であった山口泉の依頼により、芹沢銈介、そして外村吉之介が、倉敷市西阿知に数日間滞在して、芹沢は三宅松三郎に図案指導を、外村は柄の試し織りの指導を行いました。さらに昭和30(1955)年に、岡山県民藝協会指導下で、はなむしろや畳表を製作することを目的に、倉敷はなむしろ株式会社(現在は廃業)が設立され、昭和23(1948)年に開館した倉敷民藝館の初代館長となった外村が図案の指導を行いました。
本展では、倉敷はなむしろ株式会社の1960年代に製作されたはなむしろ15点を中心に、三宅松三郎商店の芹沢デザイン、外村デザインのはなむしろを一同に展示予定です。倉敷のはなむしろの魅力をご堪能頂けますと幸いです。
開催情報
■期間
令和7年3月25日(火曜日)~9月7日(日曜日)
■休館日
月曜日(祝日の場合は翌日、ただしGW(火曜日・振替休日)とお盆期間(火曜日)は開館)
また、展示替、各種警報(暴風・地震・大雨・津波・洪水・土砂災害等)発令時は臨時休館する場合がございます
■開館時間
10時~17時(入館受付は16時30分まで)
■入館料
通常入館料(下記)のみで常設展と企画展両方がご覧いただけます。
常設展:『岡山の民藝品』、『鳥取・島根のやきもの』、世界各地の『金工品』、『籠』、 『家具』
企画展:『ゆかいな食卓』(~11月30日(日曜日)まで)
一般:1,200円(1,000円)
高校・大学生:500円(400円)
小学・中学生300円(200円)
*( )内は、20名以上の団体料金
*障がい者手帳等をお持ちの方は、大人500円、高・大生250円、小・中生200円
*日本民藝協会会員・倉敷民芸館ファンクラブ会員の方は無料
令和7年3月25日(火曜日)~9月7日(日曜日)
■休館日
月曜日(祝日の場合は翌日、ただしGW(火曜日・振替休日)とお盆期間(火曜日)は開館)
また、展示替、各種警報(暴風・地震・大雨・津波・洪水・土砂災害等)発令時は臨時休館する場合がございます
■開館時間
10時~17時(入館受付は16時30分まで)
■入館料
通常入館料(下記)のみで常設展と企画展両方がご覧いただけます。
常設展:『岡山の民藝品』、『鳥取・島根のやきもの』、世界各地の『金工品』、『籠』、 『家具』
企画展:『ゆかいな食卓』(~11月30日(日曜日)まで)
一般:1,200円(1,000円)
高校・大学生:500円(400円)
小学・中学生300円(200円)
*( )内は、20名以上の団体料金
*障がい者手帳等をお持ちの方は、大人500円、高・大生250円、小・中生200円
*日本民藝協会会員・倉敷民芸館ファンクラブ会員の方は無料
【関連事業】
1.ギャラリートーク
日時:令和7年4月20日(日曜日) 10時30分~12時00分
定員:20名程度(18歳以上優先)
※事前予約優先(ただし当日飛び込み参加も可)
内容:現在倉敷民藝館で開催中の企画展「倉敷のはなむしろ」関連事業として、
ギャラリートークを開催いたします。
倉敷いぐさ 今吉商店の今吉俊文氏、須浪亨商店の須浪隆貴氏を講師に
お招きし、倉敷のはなむしろが作られる過程や、当館の初代館長
外村吉之介がデザインしたはなむしろの復刻についてのエピソードなどを
お話頂きます。
講師:今吉俊文氏(倉敷いぐさ 今吉商店)
須浪隆貴氏(須浪亨商店)
参加:無料 ※別途、要入館料
会場:倉敷民藝館内いろりの部屋
申込:3月25日(火曜日)10時よりお電話にて受付開始、定員に達し次第受付終了
問合先:倉敷民藝館 電話 086-422-1637
(開館日の10時-16時まで)
日時:令和7年4月20日(日曜日) 10時30分~12時00分
定員:20名程度(18歳以上優先)
※事前予約優先(ただし当日飛び込み参加も可)
内容:現在倉敷民藝館で開催中の企画展「倉敷のはなむしろ」関連事業として、
ギャラリートークを開催いたします。
倉敷いぐさ 今吉商店の今吉俊文氏、須浪亨商店の須浪隆貴氏を講師に
お招きし、倉敷のはなむしろが作られる過程や、当館の初代館長
外村吉之介がデザインしたはなむしろの復刻についてのエピソードなどを
お話頂きます。
講師:今吉俊文氏(倉敷いぐさ 今吉商店)
須浪隆貴氏(須浪亨商店)
参加:無料 ※別途、要入館料
会場:倉敷民藝館内いろりの部屋
申込:3月25日(火曜日)10時よりお電話にて受付開始、定員に達し次第受付終了
問合先:倉敷民藝館 電話 086-422-1637
(開館日の10時-16時まで)
2.外村デザインの復刻はなむしろ(今吉商店)の販売
倉敷民藝館
※展覧会・イベントの内容等については上記施設へお問い合わせください。