佐藤一章(7/16~8/28)岡山県立美術館
佐藤一章(1905-1960)は現在の矢掛町に生まれました。24年に矢掛中学校を卒業したのち上京し、東京美術学校西洋画科に入学します。在学中の27年には、第8回帝国美術院美術展覧会で作品が初入選するなど、評価を得ました。29年に卒業後、32年には美術団体東光会の会員になり、中心的な会員として活動します。
45年に疎開のため帰岡し、55年まで岡山県で制作活動を続けました。50年から岡山大学教育学部の教授になります。53年には同学部に特設美術科が新設され、佐藤はこの特設美術科の主任教授を務めました。
画業当初は女性像や裸婦に取り組みます。のちに職人である《陶工》(1933)と《指物師》(1945)、また《漁夫》(1938)や《麦秋の頃》(1948)に描かれた農民のように、同時期の働く日本人を取り上げました。そして《御堂の雪》(1948)や《大歩危》(1953)などでは、柔和な色調で、また勢いのある筆遣いで、日本の農村と自然の風景を描き続けます。
上記6点を含めて、館蔵の油彩画全28点のほか、新たな寄託品である素描と日記帳を取り上げる展覧会です。そして母方の叔父である三宅円平(1894-1941)の作品と、2人が師事した満谷国四郎(1874-1936)の作品をあわせて紹介します。
45年に疎開のため帰岡し、55年まで岡山県で制作活動を続けました。50年から岡山大学教育学部の教授になります。53年には同学部に特設美術科が新設され、佐藤はこの特設美術科の主任教授を務めました。
画業当初は女性像や裸婦に取り組みます。のちに職人である《陶工》(1933)と《指物師》(1945)、また《漁夫》(1938)や《麦秋の頃》(1948)に描かれた農民のように、同時期の働く日本人を取り上げました。そして《御堂の雪》(1948)や《大歩危》(1953)などでは、柔和な色調で、また勢いのある筆遣いで、日本の農村と自然の風景を描き続けます。
上記6点を含めて、館蔵の油彩画全28点のほか、新たな寄託品である素描と日記帳を取り上げる展覧会です。そして母方の叔父である三宅円平(1894-1941)の作品と、2人が師事した満谷国四郎(1874-1936)の作品をあわせて紹介します。
開催情報
■期間 令和4年7月16日(土曜日)~8月28日(日曜日)
■場所 岡山県立美術館 2階 展示室
■時間 9時から17時(入場は16時30分まで)
※但し 7月30日(土曜日)と8月27日(土曜日)は19時まで開館(入場は18時30分まで)
■休館日 7月19日(火曜日)、25日(月曜日)
8月1日(月曜日)、8日(月曜日)、22日(月曜日)
■料金
一般 350円
大学生 250円(※)
65歳以上 170円(※)
高校生以下 無 料 (※)
(※)年齢の証明できるものをご持参ください
キャンパスメンバーズの学生は無料
障がい者手帳持参者とその介護者1名は無料
※同時開催の「倉敷・大原家伝来 浦上玉堂コレクション 受贈記念特別展示」とは共通料金。
※特別展「かこさとしの世界展」(7月23日から開催)の観覧券でもご覧いただけます。
■場所 岡山県立美術館 2階 展示室
■時間 9時から17時(入場は16時30分まで)
※但し 7月30日(土曜日)と8月27日(土曜日)は19時まで開館(入場は18時30分まで)
■休館日 7月19日(火曜日)、25日(月曜日)
8月1日(月曜日)、8日(月曜日)、22日(月曜日)
■料金
一般 350円
大学生 250円(※)
65歳以上 170円(※)
高校生以下 無 料 (※)
(※)年齢の証明できるものをご持参ください
キャンパスメンバーズの学生は無料
障がい者手帳持参者とその介護者1名は無料
※同時開催の「倉敷・大原家伝来 浦上玉堂コレクション 受贈記念特別展示」とは共通料金。
※特別展「かこさとしの世界展」(7月23日から開催)の観覧券でもご覧いただけます。
岡山県立美術館
郷土に親しみ 美を慈しむ 郷土にゆかりある優れた美術品を収集・展示するとともに、内外の芸術活動を紹介する展覧会やワークショップを開催しています。 | ![]() | |
Tel:086-225-4800 〒700-0814 岡山県岡山市北区天神町8-48 |
施設情報
開館時間 | 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日の場合は翌日) 年末年始(12月28日から1月3日まで) 展示替え期間中 |
料金(常設展) | 一般 350円、大学生 250円、小中高生 無料 65歳以上 170円 ※特別展は、その都度異なります。 |
アクセス | JR岡山駅東口から ・徒歩 約15分 ・路面電車 東山行「城下」下車 徒歩約3分 ・宇野バス 岡山後楽園バス「岡山県立美術館」下車すぐ ・岡電バス 藤原団地行「天神町」下車すぐ |
駐車場 | 地下駐車場38台(無料) |
その他 | ミュージアムショップあり カフェスペースあり |