李朝の工芸(会期1 2021年12月3日~2022年5月29日、会期2 2022年6月3日~11月6日)倉敷民藝館
李朝の工芸は、李氏朝鮮王朝時代(1392年から1897年の朝鮮半島)の工芸を指します。
工芸品は実用性(用途に沿った形・素材・機能・さらに美しさ)を備えた人々の生活や文化を支えるための道具です。
民藝運動の創始者である柳宗悦は、1914年に朝鮮陶磁壺の美しさに魅了されたことを機に、無名の工人によって作られた日用品の美に目覚めます。この品には「和」の心根が美しさとして現れており、人情を通わせ美しい心を持たせてくれると考えたのです。柳にとって強い衝撃を受けたこの出会いは、後に民藝美論の確立へと続いていきます。そして朝鮮の工芸品の価値を広く人々に紹介したいとの思いから、 1924年に朝鮮王朝の王宮であった景福宮内へ朝鮮民族美術館を開設しました。柳は固有で独自の美を生む力を持つ朝鮮民族の人々を敬愛していました。
倉敷の地にも民藝を広めるべく、日本民藝館に次いで開館したこの倉敷民藝館にも、初代館長 外村吉之介が中心となり収集にあたった朝鮮半島の工芸品(民画、陶磁器、木工品、石工品、金工品など)が多数収蔵されています。
土地も時代も異なる文化が今回の主題ですが、温かみのある白磁器や、感性豊かな民画、丈夫で彫刻が美しい木のお膳などの工芸品からは、手仕事の素晴らしさや日々を力強く生きるための生活の知恵が見受けられます。
今回7年ぶりとなる李朝の企画展へご来場頂けますと幸いです。
工芸品は実用性(用途に沿った形・素材・機能・さらに美しさ)を備えた人々の生活や文化を支えるための道具です。
民藝運動の創始者である柳宗悦は、1914年に朝鮮陶磁壺の美しさに魅了されたことを機に、無名の工人によって作られた日用品の美に目覚めます。この品には「和」の心根が美しさとして現れており、人情を通わせ美しい心を持たせてくれると考えたのです。柳にとって強い衝撃を受けたこの出会いは、後に民藝美論の確立へと続いていきます。そして朝鮮の工芸品の価値を広く人々に紹介したいとの思いから、 1924年に朝鮮王朝の王宮であった景福宮内へ朝鮮民族美術館を開設しました。柳は固有で独自の美を生む力を持つ朝鮮民族の人々を敬愛していました。
倉敷の地にも民藝を広めるべく、日本民藝館に次いで開館したこの倉敷民藝館にも、初代館長 外村吉之介が中心となり収集にあたった朝鮮半島の工芸品(民画、陶磁器、木工品、石工品、金工品など)が多数収蔵されています。
土地も時代も異なる文化が今回の主題ですが、温かみのある白磁器や、感性豊かな民画、丈夫で彫刻が美しい木のお膳などの工芸品からは、手仕事の素晴らしさや日々を力強く生きるための生活の知恵が見受けられます。
今回7年ぶりとなる李朝の企画展へご来場頂けますと幸いです。
開催情報
■期間
会期1:令和3年12月3日(金曜日)~令和4年5月29日(日曜日)
会期2:令和4年6月3日(金曜日)~11月6日(日曜日) ※1部屋継続展示
※休館日:毎週月曜日(祝日は開館)、年末年始(12月29日~1月1日)
■場所 倉敷民藝館
■時間 9時から17時(入館は16時30分まで)
■料金 大人 1,000円
学生 400円
小人 300円
■催事 韓国工芸品展示即売、民藝市場等
詳しくは、倉敷民藝館ホームページでご確認ください。
会期1:令和3年12月3日(金曜日)~令和4年5月29日(日曜日)
会期2:令和4年6月3日(金曜日)~11月6日(日曜日) ※1部屋継続展示
※休館日:毎週月曜日(祝日は開館)、年末年始(12月29日~1月1日)
■場所 倉敷民藝館
■時間 9時から17時(入館は16時30分まで)
■料金 大人 1,000円
学生 400円
小人 300円
■催事 韓国工芸品展示即売、民藝市場等
詳しくは、倉敷民藝館ホームページでご確認ください。
倉敷民藝館
美しい暮らしを楽しむ 江戸時代後期の米倉を改装した建物の中には、世界各地の民藝品が調和し、配された7部屋が続く。2階展示室から中庭や門、倉敷川沿いの町並を一望できる景色は必見。館内でお気に入りの場所を見つけて、所蔵品の椅子に腰かけてゆっくりとした時をお過ごしください。売場ではオリジナル商品を含み民藝品を販売中。 | ||
Tel:086-422-1637 〒710-8575 岡山県倉敷市中央1-4-11 |
施設情報
開館時間 | 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日の場合は開館) |
料金 | 一般 1,000円 高校生・大学生 400円 小中学生 300円 ※展示内容により異なる場合があります。 |
アクセス | JR倉敷駅から 徒歩15分 山陽自動車道 倉敷ICから 車で約20分 瀬戸中央自動車道 早島ICから 車で約20分 |
駐車場 | なし (周辺の有料駐車場をご利用ください。) |
その他 | ミュージアムショップあり |