岡山県教育委員会は、岡山県文化財保護審議会の答申に基づき、次の文化財を平成23年3月4日付けで指定しました。
番号 | 種別 | 名称 | 所在地等 |
1 | 重要文化財 古文書 | 寳福寺文書 (ほうふくじもんじょ) | 総社市井尻野 |
2 | 名勝 (追加指定) | 円通寺公園 (えんつうじこうえん) | 倉敷市玉島柏島 |
3 | 重要無形文化財 (追加認定) | 木工芸 小椋芳之(おぐらよしゆき) | 津山市在住 |
4 | 重要無形文化財 | 虫明焼制作技術(むしあげやきせいさくぎじゅつ) 黒井完治(くろいかんじ)(雅号:黒井千左(くろいせんさ)) | 瀬戸内市在住 |
解説
寳福寺文書
- 南北朝時代の地方禅宗寺院の様子をうかがうことができる貴重な史料 -
種別 | 重要文化財 古文書 | 員数 | 10通 | 所在地 | 総社市井尻野 | 所有者 | 宗教法人寳福寺 | 製作年代 | 延文6年(1361)から慶安元年(1648) | 説明 | 臨済宗東福寺派の有力地方寺院寳福寺に伝わる文書。 南北朝時代の寳福寺や塔頭寺院にかかわる規定、江戸時代前期の寳福寺復興に関する修理勧進文などがある。 南北朝時代の著名な禅僧無夢一清の数少ない貴重な遺墨も含まれる。 |
| |
番号 | 文書名称 | 形状 | 数量 | 大きさ(縦×横) | 年月日 | 備考 | 1 | 備陽井山寳福禅寺疏文 | 巻子 | 1巻 | 19.2×214.0 | (年月日未詳) | | 2 | 寳福寺条々式目 | 巻子 | 1巻 | 31.6×148.5 | 延文6年(1361)3月23日 | | 3 | 天得庵定書 | 巻子 | 1巻 | 30.0×143.0 | 応安元年(1368)3月18日 | | 4 | 上津江庄内三別所年貢料足定書 | 軸装 | 1幅 | 29.8×50.4 | 応安元年(1368)3月18日 | | 5 | 般若庵寺領置文 | 軸装 | 1幅 | 30.0×50.0 | 応安元年(1368)5月2日 | | 6 | 般若庵什物置文 | 軸装 | 1幅 | 30.1×48.6 | 応安元年(1368)5月2日 | | 7 | 天得庵定書写 | 巻子 | 1巻 | 31.0×190.0 | 文禄3年(1594)5月24日 | 文書3の写し | 8 | 当山末派規定 | 軸装 | 1幅 | 37.0×119.8 | 正保4年(1647)12月5日 | | 9 | 井山寳福寺勧化修補記 | 巻子 | 1巻 | 28.5×246.0 | 慶安元年(1648)8月 | | 10 | 井山寳福寺修理勧進文 | 巻子 | 1巻 | 36.0×243.0 | 慶安元年(1648)8月 | |
|
円通寺庭園 (追加指定)
- 名勝円通寺公園指定地に隣接した、景観構成上重要な石庭 -
種別 | 名勝 | 所在地 | 倉敷市玉島柏島 | 追加面積 | 809.22平方メートル | 所有者 | 宗教法人円通寺 | 説明 | 県指定名勝円通寺公園の指定地に隣接する、自然地形や露岩を巧みに取り込んだ石庭を、円通寺境内の景観を構成する重要な要素として、追加指定し一体的に保護する。 |
| |
円通寺公園 石庭 |
木工芸 (追加認定)
- 代々受け継がれた木地師の技術を継承し、上品な作品を発表 -
種別 | 重要無形文化財 | 保持者の氏名 | 小椋芳之 | 保持者の居住地 | 津山市 | 説明 | 木地師の家系に生まれ、小学生のころから父に師事し、代々受け継がれてきた技術を習得した。 自作の鉋を巧みに使って挽いた木地を入念な拭漆で仕上げ、美しい曲線をもつ木目を生かした上品な作品を製作している。 |
|
虫明焼製作技術
- 江戸時代からの虫明焼の伝統技術を継承し、現代的な造形感覚とデザインを取り込んだ虫明焼の新境地を確立 -
種別 | 重要無形文化財 | 保持者の氏名 | 黒井完治(雅号:黒井千左) | 保持者の居住地 | 瀬戸内市 | 説明 | 虫明焼は、江戸時代中期に起源をもつ、釉薬を用いた京焼系の瀟洒(しょうしゃ)な焼物である。 黒井完治は、県指定重要無形文化財保持者であった故黒井一男の二男で、京陶芸を学んだ後、父に師事し、虫明焼の伝統技法を受け継いだ。 また象嵌技法を導入するなど、現代的な造形感覚とデザインを取り込んだ虫明焼の新境地を確立した。 |
|