ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健医療部 > ワクチン対策室 > コラム「教えて!中野先生」~川崎医科大学 小児科学 中野貴司 主任教授に聞きました!~

本文

コラム「教えて!中野先生」~川崎医科大学 小児科学 中野貴司 主任教授に聞きました!~

印刷ページ表示 ページ番号:0825289 2023年1月16日更新ワクチン対策室

教えて!中野先生

このページでは、ワクチン接種に関する皆さんの疑問を解決するためのQ&Aを掲載しています。

回答内容は掲載時点(令和4年11月2日)での情報であることにご留意ください。

目次

■オミクロン株対応ワクチンについて

■小児接種(5歳~11歳)について

■乳幼児接種(生後6か月~4歳)について

オミクロン株対応ワクチンについて

オミクロン株対応ワクチンの追加接種にはどのような効果がありますか。

BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチンは、どちらの方が効果がありますか。どちらを接種した方が良いですか。

新型コロナウイルスに感染したことのある人は、ワクチンを接種することはできますか。

ワクチンを受けた後に熱などで体調が悪くなったら、どうすればよいですか。

小児接種(5歳~11歳)について

小さい子どもは新型コロナに感染しても重症化しにくいと聞きましたが、ワクチンを接種した方が良いのですか。

アレルギー体質なのですが、ワクチンは接種できますか。

5歳ですが同年齢の他の子どもよりも体が小さいです。小児用ワクチンの接種は可能ですか。

現在11歳10か月ですが、12歳になってから大人用のワクチンを接種した方が良いですか。

5~11歳の小児用ワクチンには、どのような副反応がありますか。また、接種前・接種後や、発熱等が起きた際など、保護者が気をつけた方が良いことはありますか。

乳幼児接種(生後6か月~4歳)について

なぜ、生後6か月~4歳の乳幼児にも新型コロナワクチン接種が必要なのですか。また、どのような効果があるのですか。

生後6か月~4歳の乳幼児の接種にはどのような副反応がありますか。また、発熱等をした場合は、どのように対応すればいいでしょうか。