ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産部 > 農産課 > 肥料価格高騰対策事業のご案内

本文

肥料価格高騰対策事業のご案内

印刷ページ表示 ページ番号:0825286 2023年2月14日更新農産課
 ※現在の掲載内容は「秋肥」の申請についてであり、「春肥」の申請については、今後詳細が決まり次第、随時掲載します。
 ※秋肥の申請受付は終了しました。

肥料価格高騰対策事業の概要について

 国は、肥料価格高騰による農業経営への影響を緩和するため、化学肥料の2割低減に向けて取り組む農業者に対し、肥料コスト上昇分の7割を支援する「肥料価格高騰対策事業」を創設しました。

 また県は、さらに化学肥料を1割低減(合計で3割低減)に向けて取り組む農業者に対し、肥料コスト上昇分の1.5割を支援する「おかやまグリーン農業緊急推進事業」を創設しました。
事業の詳細は、農林水産省HPをご確認ください。

問い合わせ先

本事業に係るお問い合わせは次のコールセンターまでお願いします。

「肥料価格高騰対策事務処理センター」
  電話番号:086-201-2602
  FAX番号 :086-201-2246
  mail  :okayama_jimu2@bsec.jp

 営業時間
  平日 9時~17時
  ※土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は営業しておりません。
 

肥料価格高騰対策事業の概要について

【支援の対象となる農業者】

 岡山県内在住で出荷・販売実績のある農業者


【支援の対象となる肥料】

 1 秋肥 (令和4年6月~10月)
 2 春肥 (令和4年11月~令和5年5月)
   に購入した肥料が対象。

 ※上記のそれぞれの期間に購入、または注文しその後購入することが確実な肥料が対象。 
 ※本年の秋肥と来年の春肥として農業者自身の農業経営のために使用する肥料が対象。
 ※肥料は「肥料の品質の確保等に関する法律」に基づくものに限ります。
 
【支援の内容】

 1.(国事業)化学肥料2割以上の低減の取組を行うことを条件に、前年度から増加した肥料費の7割を交付。
 2.(県事業)化学肥料3割以上の低減の取組を行うことを条件に、上記の7割交付に加えてさらに1.5割を交付。
【支援金の計算】

 支援金=(当年の肥料費-(当年の肥料費÷価格上昇率(※1)÷使用量低減率(※2)))×0.7(又は0.85)(※3)

 ※1  1.4(秋肥の価格上昇率)
      春肥の価格上昇率は現時点では未定。
 ※2  0.9
 ※3  国事業だけ申請の場合は「0.7」
      国+県事業申請の場合は「0.85」
 
【申請先及び申請方法】
 肥料を購入した各JA、肥料販売店等の「取組実施者」へ購入した肥料について申請。
 複数の販売店で肥料を購入している場合は、各販売店へそれぞれ申請。

 ※購入先の肥料販売店が「取組実施者」にならない場合は、5戸以上の農業者グループで申請することも可能。 
  (代表者の定めや、規約・規程類が整備されている必要があります。)
【秋肥の申請受付期間】

 令和4年11月7日~令和4年12月20日
 ※秋肥の申請受付は終了しました。

 ※受付期間や受付場所は肥料販売店によって異なる場合がありますので、詳細は購入した肥料販売店(取組実施者)へご相談ください。

農業者が取組実施者(JA・肥料販売店等)へ提出する書類

参加農業者申請書類一覧
書類名 様式 備考
(1)(参考様式第2号)化学肥料低減計画書

化学肥料低減計画書 [Excelファイル/27KB]

化学肥料低減計画書 [PDFファイル/219KB]

記入例 [PDFファイル/824KB]

記入方法(〇のつけ方) [PDFファイル/549KB]

必須
(2)誓約・同意書

誓約・同意書 [Excelファイル/21KB]

誓約・同意書 [PDFファイル/81KB]

記入例 [PDFファイル/448KB]

必須
(3)(参考様式第2号 別添)肥料・注文一覧表

肥料・注文一覧表 [Excelファイル/20KB]

肥料・注文一覧表 [PDFファイル/163KB]

記入例 [PDFファイル/640KB]

肥料販売店等が発行した販売証明書等を添付した場合は提出不要
(4)注文書及び領収書(請求書)

本年秋肥(令和4年6月~10月に注文)の購入価格が分かる注文書及び領収書(請求書)

※肥料の種類、数量、購入金額が記載されているものに限る

 

肥料販売店が販売証明書を作成する場合の参考様式(説明シートをご確認ください)

販売証明書参考様式(当用販売用) [Excelファイル/21KB]

販売証明書参考様式(注文販売用) [Excelファイル/21KB]

上記の様式は参考様式ですので、必ずしもこの様式である必要はありませんが、独自の販売証明書で申請する場合は、必要な項目が記載されているかをご確認ください。

 

肥料販売店等が発行した販売証明書等を添付した場合は提出不要

 

事業対象肥料かどうかを農業者自身で販売店へ確認すること

 その他、取組実施者によって
  〇販売農家であることを証明する書類(農産物の出荷・販売伝票)
  〇支援金の振込口座情報  振込口座情報(参加農業者用) [Wordファイル/19KB]  等
    必要な場合がありますので、詳しくは申請先の取組実施者へご相談ください。

取組実施者(JA・肥料販売店等)向け資料

岡山県における肥料価格高騰対策事業に係る取組方針について

 取組実施者(JA、肥料販売店等)の方は、「岡山県における肥料価格高騰対策事業に係る取組方針について」及び「令和4年秋肥のスケジュール」をお読みの上、申請書類の受付、確認をお願いします。

 ※秋肥の申請受付は終了しました。
 ※春肥の申請スケジュールについては、決まり次第随時掲載します。

申請先について

取組実施者が事業実施主体へ提出する書類の申請先は以下のとおりです。

〇肥料価格高騰対策事務処理センター

 住所:〒700-0821
    岡山市北区中山下1-8-45 NTTクレド岡山ビル15階
    「肥料価格高騰対策事務処理センター」あて
    電話番号:086-201-2602(兼コールセンター)

 営業時間
  平日 9時~17時
  ※土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は営業しておりません。


※ 書類は返却しませんので、必ずコピーを取ってから提出をお願いします。
※ 書類の確認に時間を要することから、申請件数が多い場合は、随時提出をお願いします。

取組実施者(JA、肥料販売店等)が事業実施主体へ提出する書類

取組実施者申請書類一覧
書類名 様式 備考
(1)(様式第1号)事業取組計画書の承認申請書

事業取組計画書の承認申請書 [Wordファイル/28KB]

参加農業者からの提出書類

(1)化学肥料低減計画書

(2)誓約・同意書

(3)肥料・注文一覧表

(4)注文書及び領収書(請求書)

を添付すること

※(3)、(4)は販売証明書等で代用可能。

(2)(様式第1号添付)参加農業者名簿

参加農業者名簿 [Excelファイル/19KB]

 
(3)(様式第3号)振込口座情報

振込口座 [Wordファイル/18KB]

通帳の写し(振込口座情報の内容が記載されている通帳のページをコピーし添付すること)

(4)取組実施者要件が確認できる書類

肥料価格高騰対策事業実施要領第3を参照

定款、規約、規程類等

 
(5)(様式第4号)取組実績報告書

取組実績報告書 [Wordファイル/22KB]

 
(6)(様式第5号)取組実施状況報告書

取組実施状況報告書 [Wordファイル/23KB]

 
(7)(様式第5号添付)参加農業者名簿

参加農業者名簿 [Excelファイル/13KB]

 
(8)(様式第5号添付)化学肥料低減実施報告書

化学肥料低減実施報告書 [Excelファイル/16KB]

 
(9)(様式第6号)取組中間報告書

取組中間報告書 [Wordファイル/24KB]

 

※岡山県燃油価格高騰緊急対策協議会 肥料価格高騰対策事業 業務方法書 [PDFファイル/1.56MB] 

※秋肥申請提出期限:令和4年12月28日 必着

 ※(5)~(9)は秋肥の申請時点では提出不要

岡山県内各市町村における肥料高騰対策について

問い合わせ先

本事業に係るお問い合わせは次のコールセンターまでお願いします。

「肥料価格高騰対策事務処理センター」
  電話番号:086-201-2602
 営業時間
  平日 9時~17時
  ※土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は営業しておりません。