アストラゼネカ社ワクチンの接種について
アストラゼネカ社ワクチンの接種について
目次
接種ワクチン
アストラゼネカ社ワクチン
アストラゼネカ社ワクチンの詳細については、厚生労働省HPや以下の資料をご確認ください。
新型コロナワクチン接種のお知らせ [PDFファイル/3.1MB]
接種対象者
次の(1)~(2)のいずれかに該当する1・2回目未接種の本県在住者が対象です。(3回目接種は対象外です。)
(1)18歳以上の方のうち、海外でアストラゼネカ社ワクチンを1回接種済みの方。
(2)原則40歳以上かつ1回目のmRNAワクチン(ファイザー、モデルナ)接種後に重篤な副反応が生じたため、アストラゼネカ社ワクチンで2回目接種を希望する方(交互接種)。
(3)原則40歳以上かつPEGアレルギー等で、mRNAワクチンを接種することができず、AZワクチンの接種を強く希望する方。
※明らかに発熱している方、毛細血管漏出症候群の既往歴のある方などは対象となりません。詳しくは、厚生労働省HPをご確認ください。
※主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、倦怠感、疲労、寒気、発熱等があります。なお、臨床試験では、これらの症状は2回目の接種時より1回目の接種時の方が、発現頻度が高い傾向が見られています。また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。
ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に血小板減少症を伴う血栓症、毛細血管漏出症候群、ギラン・バレー症候群などの脱髄疾患を発症した例が、海外で報告されています。アストラゼネカ社ワクチンの情報を収集し、正しく理解したうえで、接種のご検討をお願いたします。以下のパンフレットをご確認ください。
バキスゼブリア筋注を接種される方とそのご家族へ [PDFファイル/3.52MB]
交互接種について
原則として同一の方には、同一のワクチンを使用することとなっていますが、1回目及び2回目に同一の新型コロナワクチンを接種することが困難である場合は、1回目に接種したワクチンと異なるワクチンを2回目に接種すること(交互接種)ができることとされています。交互接種を希望される方につきましては、下記留意事項を十分ご確認の上、お申し込みください。
- 原則40歳以上であること。(血栓症のリスクが高いため)
- mRNAワクチン(ファイザー、モデルナ)と共通する成分も多く含まれているため、2回目にアストラゼネカ社ワクチンを接種することで、必ずしも副反応が抑えられるとは限らないこと。
- アストラゼネカ社ワクチンは、2回目接種時より1回目接種時の方が、副反応の発現頻度が高い傾向があること。(2回目だからといって、必ずしも副反応が抑えられるとは限らないこと。)
- 交互接種の実施に当たっては、予診医師の判断によるため、当日の予診によっては接種を行うことができない可能性もあること。
※お申し込みの際に、1回目接種日、接種したワクチンの種類、副反応の症状、医師への相談の有無をお伺いします。
申し込み方法
アストラゼネカ社ワクチンの接種を希望される場合は、以下の方法で予約の申し込みをしてください。
○お電話によるお申し込み
名称 | 電話番号 | 営業時間 | 備考 |
---|---|---|---|
岡山県アストラゼネカ社 ワクチン予約受付窓口 | 086-226-7807 | 8時30分~12時00分 13時00分~17時00分 | 土日祝は休み |
※申し込みの段階で伝えられたご住所へ、後日接種日に関するご案内を郵便にてお送りいたします。希望者数によってはご希望の日時にご案内できない場合がございます。ご了承ください。
接種会場の情報
接種会場
岡山県アストラゼネカ社ワクチン接種センター(川崎医科大学総合医療センター会場)
- 住 所:岡山市北区中山下二丁目6番1号
- 受付場所:1F南側入口(病院の受付とは異なります)
- アクセス :(バス)岡山駅(東口)から天満屋行き等(路面電車)最寄り駅 田町
- 備 考:駐車場台数に限りがあります。公共交通機関を御利用ください。
接種予定日
次回の接種予定日は未定です。今後のワクチン供給状況により、決まり次第、お知らせします。
予約から接種にあたっての留意事項
当日持参いただくもの
- 接種券(予診票に貼らずに、そのままご持参ください。)
- 予診票 [PDFファイル/391KB]
- 健康保険証(健康保険証がない方は、運転免許証など本人確認ができるもの)
※当日に接種券や身分証等を忘れた場合、接種できませんのでご注意ください。
※令和3年12月以降の接種については、予診票の様式が変更されています。
※当日予約せずに来場されても接種することはできません。
※接種後に副反応が出る場合があります。接種後に体調不良になった際は、かかりつけの医療機関等へご相談ください。
接種会場及び当日の注意事項等
・接種の決定通知があった方は、以下のPDFファイルをご確認ください。
留意事項
- 新型コロナウイルスワクチンと他のワクチンの接種間隔は、2週間以上空けてください。
- 受付から接種までは15分程度になります。その後、接種後の経過観察で15~30分程度待機していただきます。(接種状況により想定時間を超える場合がありますので、ご了承ください。)予約時間より早く来られても、早く接種できるとは限りません。
- 災害時等において接種を中止するなど緊急連絡事項がある場合は、本ページを更新し、お知らせします。接種の予約をされている方は、お出かけ前にご確認をお願いします。
- 当日スムーズに接種していただくため、予診票は可能な限り記載してください。
- 速やかに肩が露出できる服装で来場してください。
- アストラゼネカ社のワクチンの接種を受けた方は、厚生労働省で接種後の献血基準について検討中であることから、現時点では献血をご遠慮いただいています。ご了承ください。詳しくは、日本赤十字社HPをご確認ください。
ワクチン・副反応に関する専門的なお問い合わせ
名称 | 電話番号 | 営業時間 | 備考 |
---|---|---|---|
岡山県新型コロナワクチン専門相談センター | 0120-701-327 | 9時00分~21時00 | 年中無休 |
参考リンク
- 厚生労働省「アストラゼネカ社の新型コロナワクチンについて」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_astrazeneca.html - アストラゼネカ株式会社「アストラゼネカ新型コロナウイルスワクチン(バキスゼブリア筋注)基本情報」
https://www.azcovid-19.jp/inj/jp/ja/about-product-B.htm - 日本赤十字社「新型コロナウイルス感染症への対応等について」
https://www.jrc.or.jp/donation/blood/news/201223_006488.html