令和2年度 地域を学んでのこさずたべよう事業
令和2年度 地域を学んでのこさずたべよう事業
岡山県では、若い世代の食品ロス削減意識の醸成のため、大学生が、食品がつくられるまでの労力や食品が生まれてくる地域の土壌・気候・風土等をフィールドワークで研究し、若者の視点や発想を生かした小学生向けの教材を作成の上、小学校での出前講座等を行う「地域を学んでのこさずたべよう事業」を実施しています。
(※参加大学の研究室等への補助金交付事業)
(※参加大学の研究室等への補助金交付事業)
令和2年度の取組の様子
令和2年11月27日に、美作大学食物学科生が、津山市立広戸(ひろど)小学校各学年に、出前授業を実施しました!
【出前授業の概要】
小学校周辺の地域資源の調査や、児童との稲刈りやサツマイモの苗植えの体験により、小学生のどんな意識や行動が食べ物を大切にする心を育むのかについて研究を行い、紙芝居やすごろく、かるたを使ってわかりやすく出前授業を行いました。
【出前授業の概要】
小学校周辺の地域資源の調査や、児童との稲刈りやサツマイモの苗植えの体験により、小学生のどんな意識や行動が食べ物を大切にする心を育むのかについて研究を行い、紙芝居やすごろく、かるたを使ってわかりやすく出前授業を行いました。
|
---|
令和元年度の取組の様子
令和元年度は、以下のエリアについて、大学生が研究し、小学校で出前授業を行いました。
○真庭市旧落合町エリア <山陽学園短期大学>【真庭市立美川(みかわ)小学校)】
○備前市 <岡山商科大学>【備前市立三石(みついし)小学校】
○里庄町 <岡山大学>【里庄町立里庄西(さとしょうにし)小学校】
○真庭市旧落合町エリア <山陽学園短期大学>【真庭市立美川(みかわ)小学校)】
○備前市 <岡山商科大学>【備前市立三石(みついし)小学校】
○里庄町 <岡山大学>【里庄町立里庄西(さとしょうにし)小学校】
令和元年度の取組については、こちら↓をごらんください。

ⓒ岡山県 ももっち・うらっち
問い合わせ先
環境文化部 循環型社会推進課 資源循環推進班
Tel086-226-7306(直通)
Fax086-224ー2271
Tel086-226-7306(直通)
Fax086-224ー2271