本文
応急仮設住宅からの転居費用助成について
平成30年7月豪雨で被災され、建設型または借上型(みなし)仮設住宅に入居されていた世帯に対して、再建した自宅や民間賃貸住宅等への転居に必要な費用を助成します。
以下の「転居費用助成」申請の手引きをお読みの上、申請書に必要書類を添付し、応急仮設住宅退去後に被災者生活支援室まで郵送してください。
受付開始日 令和2年1月20日(月曜日)
なお、申請者の負担を軽減するため、令和2年12月25日以降に提出される申請書につきましては、押印義務を廃止します。
以下の「転居費用助成」申請の手引きをお読みの上、申請書に必要書類を添付し、応急仮設住宅退去後に被災者生活支援室まで郵送してください。
受付開始日 令和2年1月20日(月曜日)
なお、申請者の負担を軽減するため、令和2年12月25日以降に提出される申請書につきましては、押印義務を廃止します。
応急仮設住宅入居者転居費用助成の概要
助成内容 | 1.再建先への引越に要する費用 | 2.民間賃貸住宅へ入居する際に締結する賃貸借契約に伴う初期費用 |
---|---|---|
助成額 |
一律10万円/世帯 | 一律20万円/世帯 |
対象世帯 |
入居期限までに応急仮設住宅を退去し、持ち家・公営住宅・民間賃貸住宅等へ転居した世帯 | 入居期限までに応急仮設住宅を退去し、再建先として民間賃貸住宅へ入居した世帯 |
- 応急仮設住宅とは「建設型仮設住宅」または「借上型(みなし)仮設住宅」のことをいいます。
- 応急仮設住宅に入居していたときの世帯を「1世帯」とし、申請は1回に限ります。
- 応急仮設住宅の供与期間内に、世帯員全員が退去された場合に限ります。
- 被災時に別々に居住していた世帯が、同一の応急仮設住宅に居住し、別々の住宅に再建した場合も1つの世帯とみなします。
- 岡山県内の再建先に転居された場合に限ります。
- 助成内容2の再建先「民間賃貸住宅」には、公営住宅等や、社宅・官舎・寮などの給与住宅は含まれません。
提出書類 |
---|
□申請書 □預金通帳の写し(口座番号等がわかる部分) □再建先への入居に関する書類の写し(再建先の住宅の住所と申請者の氏名などが確認できるもの) (1)再建先が自宅など(民間賃貸住宅以外)の場合、次のいずれかの書類
(2)再建先が民間賃貸住宅の場合
|
申請手続き |
---|
〇申請方法 応急仮設住宅退去後に、岡山県被災者生活支援室に申請書類をご郵送ください。(被災時の市町(倉敷市・高梁市以外)に申請書類を提出することもできます) 〇申請期限 応急仮設住宅の退去日から6か月以内(※令和2年1月20日(月曜日)より前に退去された方は、令和2年7月20日(月曜日)までです) |
申請受付後、審査の上で支給を決定します。助成金の支給には、申請から1~2か月程度かかります。

よくある質問
(問1)引越しを済ませたのですが、引越し業者からの領収書が必要ですか?
(答)仮設住宅から転居された世帯を対象に、一律10万円を助成しますので、領収書の添付は必要ありません。
(問2)応急仮設住宅に入居せず、親戚の家等に避難していたのですが、助成対象となりますか?
(答)応急仮設住宅の供与期限の2年が迫る中、応急仮設住宅の入居者の方が供与期間内に円滑に恒久的な住まいへ転居できるように創設した支援制度ですので、誠に申し訳ありませんが応急仮設住宅入居者以外の方は、助成対象となりません 。
(問3)市営住宅へ転居したのですが、助成対象となりますか?
(答)再建先への引越に要する費用(10万円)は対象となりますが 、民間賃貸住宅へ入居する際に締結する賃貸借契約に伴う初期費用(20万円)は 助成対象となりません 。
(問4)借上型(みなし)仮設住宅を二者契約に切り替えて、引き続き同じ物件に居住する場合は助成対象となりますか?
(答)民間賃貸住宅へ入居する際に締結する賃貸借契約に伴う初期費用(20万円)は助成対象となります。この場合も「退去届」の提出が必要です。
(問5)退去が決まったら、どこに連絡したらよいですか?
(答)退去が決まったら、岡山県保健福祉部被災者生活支援室(電話) 086-226-7876 または 086-226-7921)まで電話でご連絡ください。
なお、倉敷市または総社市の建設型仮設住宅にお住まいの方、借上型仮設住宅にお住まいの方で被災時の住所が津山市・総社市の方は、各市あてに電話でご連絡ください。
なお、倉敷市または総社市の建設型仮設住宅にお住まいの方、借上型仮設住宅にお住まいの方で被災時の住所が津山市・総社市の方は、各市あてに電話でご連絡ください。
○倉敷市役所 住宅課 電話 086-426-3531
○津山市役所 管理課 電話 0868-32-2090
○総社市役所 福祉課 電話 0866-92-8264
○津山市役所 管理課 電話 0868-32-2090
○総社市役所 福祉課 電話 0866-92-8264
お問い合わせ先
岡山県保健福祉部 被災者生活支援室
〒700-8570
岡山市北区内山下2-4-6
(Tel)086-226-7876 または 086-226-7921
〒700-8570
岡山市北区内山下2-4-6
(Tel)086-226-7876 または 086-226-7921