避難確保計画に係る説明会
平成29年の水防法及び土砂災害防止法の改正により、浸水想定区域や土砂災害警戒区域内の要配慮者利用施設の管理者等に、避難確保計画の作成・避難訓練の実施が義務付けられました。
県では、水害や土砂災害発生時の対象となる施設における確実な避難確保に向け、避難確保計画の作成率の向上と内容の充実を支援することを目的として、県内各地で説明会を開催しました。
県では、水害や土砂災害発生時の対象となる施設における確実な避難確保に向け、避難確保計画の作成率の向上と内容の充実を支援することを目的として、県内各地で説明会を開催しました。
第1回説明会(備中県民局管内)
(1)日時 令和元年7月8日(月曜日) 14時00分~16時00分
(2)場所 サンロード吉備路(総社市三須825-1)
(3)参加者 備中県民局管内市町(倉敷市を除く)の240施設から約250人が参加
(2)場所 サンロード吉備路(総社市三須825-1)
(3)参加者 備中県民局管内市町(倉敷市を除く)の240施設から約250人が参加

第2回説明会(備前県民局管内)
(1)日時 令和元年9月3日(火曜日) 14時00分~16時00分
(2)場所 瀬戸内市保健福祉センター ゆめとぴあ長船(瀬戸内市長船町土師277-4)
(3)参加者 備前県民局管内市町(岡山市を除く)の83施設から約100人が参加
(2)場所 瀬戸内市保健福祉センター ゆめとぴあ長船(瀬戸内市長船町土師277-4)
(3)参加者 備前県民局管内市町(岡山市を除く)の83施設から約100人が参加

第3回説明会(美作県民局管内)
(1)日時 令和元年11月25日(月曜日) 14時00分~16時00分
(2)場所 津山市総合福祉会館(津山市山北520)
(3)参加者 美作県民局管内市町の93施設から約110人が参加
(2)場所 津山市総合福祉会館(津山市山北520)
(3)参加者 美作県民局管内市町の93施設から約110人が参加
