骨髄バンクへのドナー登録にご協力をお願いします

白血病など重い血液の病気と診断される人は、年間およそ1万人。医療の進歩で薬などの治療が功を奏する患者さんは増えてはいるものの、骨髄等の移植でしか治癒が望めない多くの方がいます。移植が成功するためには、患者さんと骨髄等の提供者(ドナー)との白血球の型が一致する必要がありますが、その確率は兄弟姉妹間で4分の1、それ以外の場合は数百人から数万人に1人といわれています。
骨髄バンクは、骨髄等の移植が必要な患者さんと、それを提供するドナーをつなぐ事業です。1人でも多くの命を救うため、骨髄バンクへのドナー登録にご協力をお願いします。
骨髄バンクは、骨髄等の移植が必要な患者さんと、それを提供するドナーをつなぐ事業です。1人でも多くの命を救うため、骨髄バンクへのドナー登録にご協力をお願いします。
骨髄バンク事業について
ドナー登録できる方
1 骨髄等の提供内容を十分に理解している方
2 18歳から54歳の健康な方
(実際に提供できる年齢は20歳から55歳)
3 体重が男性45kg、女性40kg以上の方
※上記1から3を満たす方であっても、ドナー登録できない場合があります。
2 18歳から54歳の健康な方
(実際に提供できる年齢は20歳から55歳)
3 体重が男性45kg、女性40kg以上の方
※上記1から3を満たす方であっても、ドナー登録できない場合があります。
ドナー登録方法
1 ドナー登録のしおり「チャンス」を読み、骨髄等の提供に関する内容を十分に理解します。
(「チャンス」は献血ルームなどの献血会場や保健所などで配布しています。また、日本骨髄バンクホームページからダウンロードすることもできます。)
(「チャンス」は献血ルームなどの献血会場や保健所などで配布しています。また、日本骨髄バンクホームページからダウンロードすることもできます。)
2 「チャンス」に添付されている「登録申込書」に必要事項を記入します。
3 献血会場や保健所などの登録窓口へ「登録申込書」を持参し、手続きを行います。(その際、検査用に約2mlの採血をします。)
3 献血会場や保健所などの登録窓口へ「登録申込書」を持参し、手続きを行います。(その際、検査用に約2mlの採血をします。)
ドナー登録受付窓口
施設名 | 所在地 | 電話番号 | 受付日 | 受付時間 |
岡山市北区いずみ町3-36 岡山県赤十字血液センター内 | 086-255-1211 | 土曜日・祝日を除く毎日 (9月1日、12月29日から1月3日は除く) | 9時00分から12時00分 13時00分から17時00分 | |
献血ルームももたろう | 岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル 1階 | 086-225-6301 | 毎日 (12月31日から1月2日は除く) | 10時00分から13時00分 14時00分から18時00分 |
備前保健所東備支所 | 和気郡和気町和気487-2 | 0869-92-5180 | 第2木曜日 | 9時30分から11時30分 |
備中保健所 | 倉敷市羽島1083 | 086-434-7024 | 第2・4月曜日 | 9時00分から10時00分 |
| 笠岡市六番町2-5 | 0865-69-1675 | 第4木曜日 | 10時00分から11時00分 |
備北保健所 | 高梁市落合町近似286-1 | 0866-21-2836 | 第4火曜日 | 13時00分から14時00分 |
備北保健所新見支所 | 新見市高尾2400 | 0867-72-5691 | 第2水曜日 | 10時00分から11時00分 |
真庭保健所 | 真庭市勝山591 | 0867-44-2990 | 第3火曜日 | 9時00分から11時00分 |
美作保健所 | 津山市椿高下114 | 0868-23-0163 | 第1木曜日 第3木曜日 | 9時30分から11時30分 10時00分から11時30分 |
美作保健所勝英支所 | 美作市入田291-2 | 0868-73-4054 | 第3水曜日 | 10時00分から11時00分 |
ドナー登録会
全国各地で開催される「ドナー登録会」の情報です。
骨髄ドナー休暇制度の普及について
骨髄等を提供する場合、ドナーは事前の健康診断や提供時の入院など、合わせて10日程度休む必要がありますが、仕事の都合がつかず断念したり、休業中の補償がなくドナーの負担となったりする場合もあります。
事業所の皆様には、ドナーとなった方が安心して休める環境づくりとともに、「骨髄ドナー休暇制度」導入へのご協力をお願いします。
事業所の皆様には、ドナーとなった方が安心して休める環境づくりとともに、「骨髄ドナー休暇制度」導入へのご協力をお願いします。
骨髄等ドナー支援制度について
岡山県内すべての市町村において、骨髄及び末梢血幹細胞を提供されたドナーのための支援制度を設けています。
提供が完了したドナーを雇用する事業所に対しても、多くの市町村が助成金を交付しています。
内容は市町村によって異なる場合があります。詳しくは、住所地の市町村保健福祉窓口にお問い合わせください。
提供が完了したドナーを雇用する事業所に対しても、多くの市町村が助成金を交付しています。
内容は市町村によって異なる場合があります。詳しくは、住所地の市町村保健福祉窓口にお問い合わせください。
骨髄等ドナー支援制度 市町村窓口
リーフレット
岡山県では、支援制度を周知するリーフレットを作成しています。
骨髄バンク講演会(語りべ派遣事業)について
日本骨髄バンクでは、学校、企業、地域のコミュニティなどに、移植によって元気になられた元患者さん、骨髄を提供されたドナーの方等を派遣する事業を行っています。
詳しくは、日本骨髄バンクにお問い合わせください。
詳しくは、日本骨髄バンクにお問い合わせください。
ドナー登録後の住所変更について
患者さんと適合するドナー候補者が見つかっても、本人と連絡が取れずコーディネートを終了するケースが少なくありません。1人でも多くの命を救うため、住所などの変更がありましたら必ず手続きをお願いします。