平成26年2月定例会 代表・一般質問
印刷用ページを表示する 掲載日:2014年4月1日更新
平成26年2月定例会の代表・一般質問 | |||
日程|提出議案|代表・一般質問|議決結果|請願陳情|発議 | |||
区分 | 所属 団体 | 議員 氏名 | 質問 要旨 |
代表質問 2月28日 | 自民 | 古山 泰生 | 1 議会への思いについて |
民県 | 柳田 哲 | 1 県政運営について (1)人口減少社会への対応 (2)スピード感への評価 (3)市町村との連携 (4)社会保障・税番号制度 (5)決算特別委員会からの要望事項等 2 平成26年度予算編成について (1)国の予算案 (2)中山間地域対策 (3)行政の役割 (4)地方消費税増税分の反映等 3 教育県岡山の復活について (1)食育の推進 (2)不登校対策 (3)頑張る学校応援事業 4 地域を支える産業の振興について (1)水島コンビナートへのマザー工場の集積 (2)捕獲鳥獣の処分 5 安心で豊かさが実感できる地域の創造について (1)地域包括ケア体制の推進 (2)少子化対策 (3)電化製品による二次災害防止等 (4)新たな渋滞・交通安全対策 | |
公明 | 笹井 茂智 | 1 当初予算への思いについて 2 財政状況の認識等について 3 公共施設等の老朽化対策について (1)更新費用の見込み等 (2)公共施設等総合管理計画 4 消防団員確保に向けた取り組みについて 5 市町村との連携について (1)県の姿勢等 (2)ESDへの取り組み (3)岡山市との協議等 6 動物愛護管理推進計画について (1)所見等 (2)災害時等の対応 7 就学前の幼児の教育等について 8 首都圏アンテナショップについて 9 企業誘致等について (1)撤退した企業の実態等 (2)見通し等 10 水島港について (1)コンテナ貨物集荷戦略事業 (2)森の防潮堤 11 観光振興について (1)瀬戸大橋を活用した観光振興 (2)ミシュランガイドの情報発信力の活用 12 新たな渋滞・交通安全対策事業について 13 農林水産行政等について (1)農政改革の影響等 (2)6次産業化の推進 (3)米粉麺の学校給食への導入 14 教育問題について (1)決意等 (2)社会教育団体助成等 (3)頑張る学校応援事業 (4)小学校長期宿泊体験活動推進プロジェクト (5)青少年の島の活用 15 少年非行防止・保護総合対策について | |
一般質問 3月4日 | 自民 | 小林 健伸 | 1 財政問題と産業の振興について |
共産 | 氏平三穂子 | 1 国民が望んでいる政策について (1)消費税率引き上げ (2)最低賃金の引き上げ等の提案 (3)労働環境政策 2 パナソニックの工場閉鎖問題について 3 介護現場の看護師不足問題について (1)定年退職する看護師の活用等 (2)介護事業所への対策 4 美作岡山道路のルートについて (1)住民の声 (2)住民の意見聴取 (3)再検討等 5 教育分野の新規事業について (1)目指せ!少年非行情勢の改善!!生き活きスクール応援事業 (2)頑張る学校応援事業 ・ 教育委員会の議論 ・ 事業の見直し (3)小学校における不登校対策実践研究事業 | |
公明 | 景山 貢明 | 1 岡山市との関係等について (1)地方自治法改正案 (2)指定都市都道府県調整会議 (3)岡山らしさ 2 中山間地域対策について (1)買い物をしやすい環境づくり (2)地域包括ケアシステム 3 東日本大震災等について (1)さまざまな課題等 (2)原発に依存しない社会への転換 | |
自民 | 神宝 謙一 | 1 建設業の人材確保等について (1)人手不足の状況等 (2)適切な価格での下請契約締結 (3)消費税率引き上げの影響等 (4)関係機関と連携した組織の立ち上げ等 (5)若手技術者の技術レベルの底上げ (6)学校現場の取り組み ・ 職業教育の必要性等 ・ 工業高校土木科の現状等 (7)大人や親の働く姿を見せる運動 | |
一般質問 3月5日 | 自民 | 上田 勝義 | 1 職員採用について 2 歳入確保対策について (1)ふるさと納税 (2)公共施設の屋根貸し (3)有料広告掲載 3 岡山ブランドについて (1)フルーツ王国おかやま等 ・ 表示の一本化等 ・ 量的確保策 (2)知名度 4 県立図書館について |
県緑 | 横田えつこ | 1 国の経済戦略と将来社会について (1)活力を取り戻す根拠 (2)企業誘致の効果 (3)成熟社会 2 県有施設の長寿命化・老朽化対策について 3 教育再生に向けた新規事業等について (1)知事査定事業の思い (2)頑張る学校応援事業 (3)登校支援員 ・ 配置される人員 ・ 今後の事業展開 (4)学校警察連絡室 ・ 連絡・連携の具体的事例等 ・ 効果 ・ 警察官のスキル等の活用 4 移住プロジェクトについて (1)定住希望者への就労支援策 (2)島根原発関連の安全対策 ・ エネルギー源としての位置づけ等 ・ 中国電力との協定締結 ・ 島根県広域避難計画への対応 ・ 県民の避難計画 | |
自民 | 西岡 聖貴 | 1 農業の産業化について (1)農業への経営の導入等 (2)農産物の販売流通支援等 (3)雄町米の産地化等 (4)飼料用米の生産戦略 (5)白桃の生産振興戦略等 (6)試験研究テーマの公募 (7)農業現場へのIT導入 (8)農機具盗難 (9)女性の活用 (10)農工連携 | |
自民 | 太田 正孝 | 1 総合グラウンドテニスコートの使用料について 2 県民局のあり方について (1)協働推進室 (2)出先機関の配置等 3 都市ビジョン等について (1)政策誘導型のビジョン (2)都市計画区域マスタープラン (3)開発規制 ・ 弾力化 ・ 国の反応 ・ 地区計画の策定支援 (4)都市計画法 ・ 第34条に基づく許可 ・ 市街化区域への変更 4 頑張る学校応援事業について (1)事業名 (2)奨励金 (3)評価基準等 (4)学校数 (5)工夫等 | |
一般質問 3月6日 | 自民 | 池本 敏朗 | 1 インターンシップ制度の導入について 2 教育施策について (1)慶尚南道訪問 (2)頑張る学校応援事業 ・ 状況の改善等 ・ 市町村との歩調等 3 教育改革について (1)教育委員会制度改革 (2)歴史教育 4 災害救助法における協定について (1)被災住宅応急修理 (2)被災住宅応急修理以外の状況 |
自民 | 小林 義明 | 1 県民募集移住プロジェクト等について (1)演じた感想等 (2)新見市の反応 (3)移住者の範囲等 (4)推進体制等 2 中山間地域の人口減少問題について (1)限界集落数の推移 (2)おかやま元気集落 (3)元気集落以外の地域づくり 3 中小企業振興について (1)割合 (2)岡山県中小企業振興条例 4 企業誘致等について (1)促進のための手だて (2)働きやすさの保育就労環境整備 5 教育再生について 6 MICEについて | |
民県 | 三原 誠介 | 1 原発にかかわる諸問題と県民の安全確保について (1)立地自治体への働きかけ (2)中国電力との安全協定 (3)UPZの見直し等 (4)地域防災計画 (5)島根県広域避難計画への対応等 2 水産業の振興と海の環境改善について (1)本県水産業の現状等 (2)カキのブランド力を高める戦略等 (3)里海づくりビジョンの策定 (4)海ごみ対策 3 教育施策について (1)各施策への思い等 (2)頑張る学校応援事業 ・ 教育委員会での議論 ・ 具体的な運用 (3)人的配置の評価 (4)学力定着状況たしかめテスト (5)学校警察連絡室 | |
自民 | 佐藤 真治 | 1 ももっちとうらっちの関係について 2 交通政策基本法について (1)感想等 (2)交通基本計画づくり (3)運輸連合等の結成 3 コンパクトシティ等について (1)認識等 (2)路面電車の岡山駅東口広場への乗り入れ (3)LRTネットワークの構築 (4)小さな拠点整備 4 自転車先進県岡山について (1)所見 (2)安全に走行できる空間づくり (3)右側走行の禁止 (4)車両であるとの意識づけ (5)電動車椅子の安全対策 (6)タンデム自転車の公道の限定解禁 5 児島湖をめぐる防災対策等について (1)国の報告に対する認識 (2)内水排除の強化等 (3)地域の保水力の向上 (4)南海トラフ地震を想定した対策 (5)防災対策関連予算の確保 (6)児島湾締切堤防の液状化対策等 6 子供の貧困対策等について (1)貧困率等 (2)児童養護施設を取り巻く環境等 7 発達障害のある子供たち等への支援について (1)頑張る学校応援事業 (2)トータルライフ支援プロジェクト ・ 人数等 ・ 共通支援シート開発・活用モデル事業 (3)サービス等利用計画 (4)ワンストップ支援 | |
一般質問 3月7日 | 自民 | 小林孝一郎 | 1 新しい視点での県政について (1)ワーキングマザー (2)女性リーダーの育成 (3)看護師の確保 ・ 県内就職率 ・ 離職率等 ・ ナースセンターへの登録制度 2 岡山県の強化について (1)県民局の機能強化 ・ 地域連携事業研究チーム ・ 地域が抱える諸課題への対応 (2)国や県の支援事業の情報提供 (3)農業活性化への支援 ・ 国の予算 ・ ファシリテーターの育成等 3 教育等について (1)発達障害 ・ 段階ごとの実数 ・ 学校での把握等 ・ 幅広い周知 ・ 国の特別支援教育事業等への対応 (2)論語学習等 ・ 教員向け冊子の活用 ・ 指導者の養成 ・ 認識等 (3)いじめ問題等 ・ 被害者の登校 ・ 不登校者数等 ・ 解決策 ・ いじめ問題対策基本方針 4 医療等について (1)新たな基金 (2)医療産業都市 ・ がん対策推進計画への位置づけ ・ 医療産業の振興 |
自民 | 小倉 弘行 | 1 青少年健全育成について (1)学校警察連絡室 (2)ネットに関連した犯罪防止 ・ 県条例による販売業者の自主的対策 ・ 普及啓発のツール ・ 盗撮の規制 2 財政について (1)増加する借金に対する備え (2)社会保障関係費と財政運営のあり方 3 道州制等について 4 観光対策について (1)ご当地グルメの成果等 (2)標識の外国語表示の統一 (3)Wi-Fi無料スポットの整備 5 企業の県外流出について | |
民県 | 木口 京子 | 1 農業関係等について (1)人・農地プランの策定状況等 (2)農地中間管理機構の体制 (3)日本型直接支払制度の取り組み (4)県産木材のPR 2 PM2.5について (1)大気中濃度の推移等 (2)国への働きかけ 3 女性の活躍について (1)今後の登用 (2)能力発揮へのサポート 4 教育について (1)学力定着状況たしかめテスト等 ・ 成果が上がりにくい学校の評価 ・ 士気の向上 ・ 現場とのコミュニケーション ・ 交付辞退への対応 ・ 独自の問題作成 (2)教育の目的 | |
自民 | 青野 高陽 | 1 県北の振興策について (1)企業誘致効果等 (2)産業振興予算 2 晴れの国おかやま県民募集について (1)転入転出者等の動向等 (2)積極的なアピール (3)移住促進のための新規事業等 3 地酒と酒造業振興について (1)酒造業の位置づけ (2)支援の充実 (3)酒造好適米の生産状況等 4 オリンピック・パラリンピックのキャンプ 地誘致について 5 観光振興について 6 農林水産業の振興について (1)大雪被害の状況等 (2)マーケットへの進出等 (3)県有施設の木材活用等 | |
一般質問 3月11日 | 自民 | 加藤 浩久 | 1 地方分権について 2 新たな連携等について (1)播磨灘 (2)3海ネットワーク (3)海域活性化等 3 情報について (1)無線LAN ・ 観光地等の状況 ・ 環境整備 ・ 岡山県公衆無線LANサービス (2)タブレット端末 4 認知症の方への初期対応等について 5 自死の表現について 6 障害のある方への支援について (1)インクルーシブ教育 (2)特別支援学校 (3)図書館司書 7 スポーツ合宿誘致に向けた施設の充実等について (1)カンコースタジアム内のトレーニング施設 (2)玉野スポーツセンター 8 男性の育児休業等の取得奨励金について 9 社会教育主事等について 10 環境について (1)県管理道路の照明灯 ・ 種類等 ・ LED化 (2)PM2.5 |
自民 | 波多 洋治 | 1 東日本大震災について 2 教育再生のための組織づくりについて 3 少年非行問題について (1)割合等 (2)中学生 (3)検挙・補導等 4 不登校問題について (1)アンケート結果等 (2)登校支援員等 (3)特別な対策 (4)中学校のカリキュラム再編 (5)オフィシャルフリースクール等 | |
民県 | 原田 唯良 | 1 学力定着状況たしかめテストについて (1)意義等 (2)趣旨の再徹底等 (3)指導改善への取り組み等 2 いじめについて (1)山形県天童市の事故 (2)アンケート調査等 ・ きめ細かな対応 ・ 児童生徒がサインを発しやすい仕掛けづくり ・ 市町村教委等への指導 ・ 心理検査 3 学校の適正配置等について (1)過小規模小学校の割合等 (2)適正な学校規模等 (3)公立小・中学校の統廃合 4 救急搬送について (1)広島・岡山県境の医療連携 (2)救急業務におけるICTの活用 ・ 美作地区での導入評価等 ・ 導入に向けた支援 | |
公明 | 高橋 英士 | 1 東日本大震災被災地への職員派遣について 2 消費税率の引き上げについて (1)増収分の使途 (2)臨時福祉給付金等 (3)軽減税率 3 景気判断等について (1)本県経済の状況 (2)国の補正予算等への対応 ・ 交付金の規模等 ・ 中小企業向けの補助金 (3)設備投資等の動き 4 孤立集落について 5 再生可能エネルギーについて (1)電気自動車普及拡大加速化事業 (2)スマートタウン構想推進事業 (3)メガソーラー (4)基金の充当 6 観光振興策について (1)関連予算 (2)瀬戸内海国立公園指定80周年事業 7 玉島ハーバーアイランド内の緑地整備について | |
自民 | 蓮岡 靖之 | 1 新年度予算について (1)予算編成の思い (2)類似県との比較 (3)退職手当債等への対応 (4)政策方針 2 観光行政について (1)おかやま生き活き観光アクションプラン ・ 新規事業の分析等の反映 ・ 責任者の設置 (2)瀬戸内ブランド推進連合 (3)瀬戸内連携会議 3 職員の政策立案能力の向上等について (1)岡山県政策研究会 (2)自治体シンクタンク 4 災害対策について (1)個人備蓄の啓発 (2)衛星携帯電話 (3)中四国9県の連携強化 |