ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 岡山県警 > 生活安全部サイバー犯罪対策課 > インターネット上のトラブル対処法

本文

インターネット上のトラブル対処法

印刷ページ表示 ページ番号:0684034 2023年4月4日更新生活安全部サイバー犯罪対策課

サポート詐欺

「パソコンがウイルスに感染した」という偽の警告で、サポートセンターに電話するよう仕向け、サポート料金と称して代金を騙しとります。
 対処法は、偽のサポートセンターに電話をしない、偽の警告メッセージを表示するウェブサイトを閉じることです。
 詳しくはこちら
  ↓

フィッシング(Phishing)

フィッシング(Phishing)とは、オンライン銀行やポータルサイト、ショッピングサイトなどからのメールを装って、受信者に偽のホームページにアクセスするように仕向け、そのホームページで個人情報(クレジットカード番号、ID、パスワード等)を入力させて、個人情報を不正に入手する行為を言います。
 最近は、その手法も巧妙化しており、多くの被害が発生しています。

 フィッシングにより、クレジットカード番号、ID、パスワード等を入手されると、それらの情報を使われて口座から現金を引き出されたり、本人になりすまされて詐欺等の犯罪を行われたりする事が考えられます。
 フィッシングに被害に遭わないよう、次のことに注意して下さい。

不審な電子メールに注意!

フィッシングは、通常は企業等を装った電子メールで、偽物のホームページに誘導します。
 誘導の方法は、企業等を装ったメールアドレスを使用し、

  ・個人情報流出のため至急本人確認の必要がある
  ・システム変更のため
  ・アカウントの更新手続きのため

などの理由をあげて、個人情報を入力させるための偽のホームページへ誘導するものがほとんどです。

 また、正式なパスワードを攻撃者が指定したものに変更させるために

  ・IDのコードが解析されたので、被害防止のためパスワードを「******」に変更して

などと記載し、正式なホームページを使用して行われる場合もあります。

 通常、企業等が、このような電子メールを出すことはありません。

 万一このような電子メールを出す場合は、ホームページにも同様の記載があるはずですから、メールに貼り付けられたリンクを使用せずにホームページを確認して下さい。

 ※電子メールのリンクは、絶対にクリックしないで下さい。

安易に個人情報を入力しない

 フィッシングの手口の多くは、偽のホームページで

  ・クレジットカード番号、キャッシュカード番号、暗証番号
  ・住所、氏名、生年月日、電話番号
  ・ID・パスワード

等を入力させます。

 通常は、正当な使用目的(振込、電子メールの利用、ショッピングなど)以外でこれらの情報の入力を求められることはありません。

 これらの情報を入力する場合は、電子メールのリンクからではなく、正式なホームページであることが確認できる方法(通常使用している「お気に入り」など)でページを表示させて下さい。

サイバー犯罪対策課への通報

次のような場合は、サイバー犯罪対策課への情報提供をお願いします。

 ○フィッシングサイトを見つけた!
   →サイトのアドレスを教えて下さい。

 ○フィッシングと思われる電子メールが来た!
   →メールの件名、内容、リンク先等を教えて下さい。
    (できればメールヘッダごと貼り付けて下さい)
 ○フィッシングの被害にあってしまった!
   →被害の状況について教えて下さい。
    ※具体的な被害の相談については、最寄りの警察署にお問い合わせ下さい。

参考

ワンクリック請求(自動会員登録)

 携帯電話やパソコンで

・勝手に届いた宣伝メールを見てクリックしただけで、突然「会員登録されました。」「入会金○○円を振り込んで下さい。」「あなたの個体識別番号は*****です。」などという画面が表示された。
・インターネットのサイトを見ていたら、面白そうなサイトがあった。「完全無料」と書いてあったのでクリックすると、いきなり「登録しますか?」と表示されたので「No」をクリックしたが、「ご登録を完了しました。」「3日以内に、入会金○○万円を振り込んでください。」などと表示された。

などという相談が増えています。


上記の場合、自分でクリックしたことから、「悪いのは自分ではないか。」「自分の過失だ。」という気持ちになりますが、登録の意思がないのに「登録完了」などと表示された場合は、落ち着いて次のように対処してください。


電子消費者契約法(*1)では

 パソコンや携帯電話で、インターネットのホームページなどでおこなった、個人と事業者間の契約に当たり錯誤(勘違い)があった場合のうち、

・契約申し込みや承諾する意思が無いのに登録された
・契約しない意思を示そうとしたのに登録された

などの場合で、 

・事業者が「契約等の意思を確認する画面等の表示」等、契約等の意思を確認する措置をとっていない
・契約者が、「契約意思の確認措置は必要ない」旨の意思表明をしていない

場合は、原則として契約が無効になります。

 また、契約の成立に必要な「申し込みと承諾という意思表示の合致」が無い場合は、契約自体が成立しないとされています。

 契約の不成立又は契約無効の場合は支払い義務はありませんから、請求されても支払う必要はありません。
 ※ 契約の無効・有効等について判断できない場合は、弁護士等にご相談ください。

相手から連絡があった場合

 相手方から電子メール等が来ても、自分から連絡を取らないようにしましょう。
 また、電話が掛かってきた場合は、

・契約の意思はないこと
・契約は無効であること(または、直ちに請求には応じられないこと)

をはっきりと告げましょう。
 個人の住所、氏名、自宅の電話番号等の個人情報は言わないようにしましょう。
 また、相手があなたに関する情報をいくつか知っていても、無視してください。
 (各種名簿等、他の手段で入手した可能性もあります。)

詳細は・・・

 詳細は、消費生活センター、国民生活センターまたは弁護士等にご相談下さい。


迷惑メール

 電子メールのアドレスを無作為に選択して送信する迷惑メールが後を絶ちません。
 広告メール(迷惑メール)については、法規制がありますので、下記機関に情報提供をお願いします。


対策

 メールアドレスの変更、新しいメールアドレスの取得を検討して下さい。
 迷惑メールに強いメールアカウントにするには、[英字][数字][記号]などを混在させたり、長めにする必要があります。
 受信拒否機能を利用してください。
 メールアドレスは、むやみに登録・公開しないようにしましょう。

参考

 事業者に対しては「特定商取引に関する法律」、送信者に対しては「特定電子メール送信適正化法」によって規制されています。
 迷惑メール表示義務違反及び再送信禁止義務違反につきましては、
で、情報を受け付けています。

ネットオークションに関するトラブル

 「インターネット・オークション等で商品落札後、代金を振り込んだが商品が届かない」などの個人間売買トラブルの相談が多数寄せられています。インターネット上での取引では、本当に相手が信用できるか、十分確認する必要があります。

対策

 高額なもの、現品を見る必要があるなど、店舗で購入するのが望ましいものについては、取引を控えた方が安全です。
 相手の自宅、氏名、加入電話番号等、身元をしっかり確認してください。フリーメールアドレスや携帯電話番号しか教えてくれない相手は、十分信用できるとは言えません。
 代金先払いの取引は要注意。エスクローサービス(仲介業者を介するサービス)などを利用した方が、より安全です。
 少なくとも、取引が終了するまでは、相手から届いた電子メール、代金振込等を証明する書類、その他の証拠となる書類や記録を保管しておくことが重要です。
 詐欺の被害にあってしまった場合は、住所地を管轄する警察署に、相手からの受信メール(ヘッダー情報を含む)、銀行振込控え、被害にあったホームページ、その他判明している資料を持参し相談してください。

参考

 相手の住所が分かっているのであれば、期限を設けて配達証明付内容証明郵便で品物の発送若しくは代金の返金を求める等といった催促の方法があります。詳細については郵便局に確認してください。

インターネットショッピングに関するトラブル

 「インターネットショッピングサイトで、商品の購入手続きをするため個人情報を入力して代金を支払ったが、商品が届かない。あとでいろいろ調べたら『詐欺サイトだ』というような書き込みを見つけた。」という相談が多数寄せられています。

 詐欺サイトの特徴や対応方法については、こちらを御覧ください。

出会い系サイト

 インターネットや携帯電話の出会い系サイトを利用して他人と知り合い、その後、殺人、強姦、恐喝、脅迫、児童買春などに発展する事件が全国で多発しています。
 また、「使用料は無料」などという言葉につられて使用すると、「実は高額の入会金が必要で、いきなり請求された。」などのトラブルが多発しています。
 出会い系サイトには、こうした危険性が潜んでいます。

注意点

○好奇心や興味本位で出会い系サイトにアクセスしないでください。出会い系サイトを利用する限り、例外はありません。「自分には関係ない。」「自分だけは被害を受けない。」などと思い込むのは、被害を受けるもとになります。

○メールでは、いくらでも自分を演出することができます。メールから想像する人物像と実際の人物とは、全く違う場合があることに注意して下さい。

○不用意に住所・氏名・電話番号などの個人情報を教えないようにしましょう。

○相手からの呼び出しには、安易に応じないようにしてください。

禁止行為

 出会い系サイトを利用して

(1)児童を性交等の相手方となるように誘うこと
(2)人を児童との性交等の相手方となるよう誘うこと
(3)対償を供与することを示して、児童を異性交際の相手方となるよう誘うこと
(4)対償を受けることを示して、人を児童との異性交際の相手方となるよう誘うこと
(5)児童を異性交際の相手方となるよう誘い、又は人を児童との異性交際の相手方となるよう誘うこと

(1)~(4)に違反した者は、100万円以下の罰金刑に処せられます。

掲示板でのトラブル

 掲示板、チャットなどで、お互いの意見の違いから論争となったり、氏名・住所・電話番号などの個人情報を掲載されるなどのトラブルがあります。

対策

○不用意に自分の個人情報を相手に教えたり、掲示板に公開しないでください。
○掲示板で論争になった場合は、落ち着いて、冷静に行動してください。
○相手が目の前にいるつもりで、責任ある発言を行い、相手から攻撃を受けるような発言はしないようにしてください。
○電話やメールをしてきた人に、どこの掲示板で見たのか聞いてください。
○誹謗中傷を受けたり、個人情報を掲載された場合は、その掲示板のアドレスを確認し、当該掲示板の管理者、若しくはサーバ管理者に削除依頼をしてください。
○名誉毀損や業務妨害等の犯罪に該当するような場合は、住所地を管轄する警察署にホームページ等の資料を持参し相談してください。

参考


プロバイダ責任法
 個人の権利を侵害する情報を発信した者の、情報の開示請求ができることを規定しています。

コンピュータ・ウイルスについて

 ホームページを閲覧したり、電子メールを開いただけで感染するコンピュータウィルスがあります。
 発症すると、プログラムやデータ等のファイルの破壊を行ったり、コンピュータに異常な動作をさせたりします。

対策

○プロバイダなどが行っているウイルスチェックサービスは、多くの場合電子メールのみに有効です。使用するコンピュータにはウィルス対策ソフトを導入するとともに、常に最新のパターンファイルに更新し、新種のウィルスを検知できるようにしてください。
○身元が確実な相手からのメールでも、相手がウィルスに感染していれば、その意思に反してウィルスが自動送信されてしまいます。また、そうしたメールは差出人を偽るものがほとんどです。メールの添付ファイルは、開く前にウィルス検査をしてください。
○ウィルス感染被害からの復旧のため、重要なデータについては、定期的にバックアップを取っておくようにしてください。
○使用しているOS、メールソフト、ブラウザなどのセキュリティホールを解消するため、常に最新版にアップデートしてください。
○ウィルス対策のホームページを確認し、ウィルスに関する最新の情報を入手して、対策を講じてください。

参考

ウィルス情報