住宅瑕疵担保履行法に係る各種届出様式のダウンロード
届出方法
郵送又は窓口で届出等を受け付けます。
- 提出期限のあるものを郵送される場合は、当日消印有効です。
- 郵送で届出等をされる場合は、副本と切手を貼った返信用封筒を必ず同封してください。(返信用封筒には必ず返信先を記入し、返信先の末尾は「行」ではなく「御中」又は「様」と記載してください。)
- 提出書類は、ホッチキス等で綴ってください。
- 副本は印影を含めて、コピーを利用しても差し支えありません。
- 記入ミスで訂正する場合は、訂正箇所に二重線を引いて訂正し、当該箇所に代表者印(又は事業主印)を押してください。修正液等は使わないでください。
- 副本又は返信用封筒のいずれかが同封されていない場合は返信いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
届出部数
正本1部、副本1部の計2部を提出してください。
- 副本1部は、受付印を押印後お返しいたします。
- 副本の返送が必要な場合は、切手を貼って返信先を記入した返信用封筒をあわせて提出してください。(返信先の末尾は「行」ではなく「御中」又は「様」と記載してください。)
届出先
岡山県土木部監理課建設業班(県庁6階)
〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6
直通電話 086-226-7463
- 窓口での受付審査時間は、9時から12時まで、13時から17時まで(閉庁日を除く)となっています。12時から13時までは受付を休止しますのでご注意ください。
- 大臣許可業者は岡山県を経由せず、直接、中国地方整備局に届け出てください。
- 建設業と宅建業を兼ねて営業し、請負契約と売買契約により新築住宅を供給している場合は、売買契約による供給分は、建築指導課に別途届け出てください。
届出様式
注意事項
- 各届出・申請の際には、添付書類として供託書の写しや保険契約締結証明書が必要となります。
- ファイルはPDF形式とエクセル形式をご用意していますので、いずれかをご利用下さい。
- エクセル形式のファイルはマクロを利用しているものがあります。詳しくは、ファイルの「留意事項」シートをご覧下さい。
- PDFファイルをご覧になるためには別途アプリケーション「Adobe® Reader®」が必要です。無料でダウンロードできますので、あらかじめインストールした上でご利用下さい。ダウンロードする場合は、右のボタンをクリックしてください。
- 下記以外の様式は、国土交通省のホームページからダウンロードしてください。
ダウンロード
様式番号 | 様式名 | 様式 | 記入例 | 備考 |
---|---|---|---|---|
届出様式一括 | 下記の届出様式を一括してダウンロードできます。 | |||
第1号 | 履行確保措置状況届出書(供託無し) | 各基準日(3月31日及び9月30日)における住宅建設瑕疵担保保証金の供託・保険契約締結の状況について、届け出るとき(法第4条) ※第1号様式は、供託がなく保険契約のみの場合は「履行確保措置状況届出書(供託無し)」を御利用ください。 | ||
履行確保措置状況届出書(供託有り) | ||||
第1号の2 | 供託及び保険契約締結状況一覧表 | |||
第2号 | 不足額供託確認申請書 | 各基準日において資力確保措置が十分に行われていなかった場合に、その不足額の供託について確認の申請をするとき(法第5条) | ||
第4号 | 不足額供託届出書 | 還付その他の理由により、住宅建設瑕疵担保責任保証金が基準額に不足することになった場合に、その不足額の供託について届け出るとき(法第7条) | ||
第5号 | 供託保管換え等届出書 | 主たる事務所の移転等により、最寄りの供託所が変更となった場合に、住宅建設瑕疵担保保証金の保管換え等について届け出るとき(法第8条) | ||
第6号 | 供託取戻し承認申請書 | 基準日における保証金が当該基準日の基準額を超えた場合に、住宅建設瑕疵担保保証金の取り戻しについて承認の申請をするとき(法第9条) |