岡山県人権啓発研修講師紹介制度
岡山県人権啓発研修講師紹介制度のご案内
1 目 的
すべての人々が、社会の一員としてお互いに尊重し支え合いながら、明るい笑顔で暮らす「共生社会おかやま」の実現を目指し、お互いの人権が尊重される社会を築くため、行政機関・企業・各種団体などが人権をテーマとした研修会・講演会などを開催される際に、効果的な研修が実施できるよう講師情報を提供します。
2 対象となる研修会等について
(1)主催
県内の地方公共団体及び企業、各種団体など、どなたでも依頼できます。
(2)研修会等の内容
(1)県内で開催されること。
(2)家庭・地域・職場などにおける人権意識の高揚に関する内容であること。
(3)政治、宗教及び営利を目的としないものであること。
(3)講演等のテーマ
1 人権一般(全般)
2 女性の人権
3 子どもの人権
4 高齢者の人権
5 障害のある人の人権
6 同和問題
7 外国人の人権
8 ハンセン病問題
9 患者等の人権
10 インターネットによる人権侵害
11 様々な人権をめぐる問題
(1)プライバシーの保護
(2)消費者生活上の問題
(3)犯罪被害者等
(4)刑を終えて出所した人
(5)多様な性
(6)日本に帰国した中国残留邦人とその家族
(7)ホームレス(路上生活者)
(8)自殺問題
(9)被災者
(10)拉致問題・人身取引・アイヌの人々等
(11)その他の人権問題
(4)担当する講師等
県内の地方公共団体及び企業、各種団体など、どなたでも依頼できます。
(2)研修会等の内容
(1)県内で開催されること。
(2)家庭・地域・職場などにおける人権意識の高揚に関する内容であること。
(3)政治、宗教及び営利を目的としないものであること。
(3)講演等のテーマ
1 人権一般(全般)
2 女性の人権
3 子どもの人権
4 高齢者の人権
5 障害のある人の人権
6 同和問題
7 外国人の人権
8 ハンセン病問題
9 患者等の人権
10 インターネットによる人権侵害
11 様々な人権をめぐる問題
(1)プライバシーの保護
(2)消費者生活上の問題
(3)犯罪被害者等
(4)刑を終えて出所した人
(5)多様な性
(6)日本に帰国した中国残留邦人とその家族
(7)ホームレス(路上生活者)
(8)自殺問題
(9)被災者
(10)拉致問題・人身取引・アイヌの人々等
(11)その他の人権問題
(4)担当する講師等
3 申込みの手続き
(1)講師の依頼
依頼書(様式第1号)に必要事項を記入し、概ね開催予定日の2か月前までに人権施策推進課に提出してください。
依頼書(様式第1号)に必要事項を記入し、概ね開催予定日の2か月前までに人権施策推進課に提出してください。
(2)講師の決定など
依頼書を受理した日から2週間以内に講師の意向をお知らせします。また、講師の講演が可能な場合、当日の演題、講演内容、経費などについて、直接、主催者と講師の間で、詳細な打ち合わせを行ってください。
(3)実施結果の報告
研修会等を実施後は、すみやかに実施報告書(様式第3号)を人権施策推進課に提出してください。
依頼書を受理した日から2週間以内に講師の意向をお知らせします。また、講師の講演が可能な場合、当日の演題、講演内容、経費などについて、直接、主催者と講師の間で、詳細な打ち合わせを行ってください。
(3)実施結果の報告
研修会等を実施後は、すみやかに実施報告書(様式第3号)を人権施策推進課に提出してください。
4 経費負担について
講師への謝金及び旅費は、主催者の負担となります。
5 問い合わせ先
岡山県 県民生活部 人権施策推進課
〒700-8570 岡山市北区内山下二丁目4番6号
電話:086-226-7406(直通) Fax:086-234-5924
〒700-8570 岡山市北区内山下二丁目4番6号
電話:086-226-7406(直通) Fax:086-234-5924
岡山市、倉敷市、津山市の講師派遣制度について
岡山市、倉敷市、津山市には、各市内の企業・団体等の主催で開催される様々な人権啓発研修会等に、講師を派遣できる制度があります。
詳しくは、下記各市の人権担当課へお問い合わせください。
記
岡山市人権推進課・・・・・電話:086-803-1070
(※岡山市のホームページhttp://www.city.okayama.jp/shimin/jinken/jinken_00013.html)
倉敷市人権推進室・・・・・電話:086-426-3255
(※倉敷市のホームページhttp://www.city.kurashiki.okayama.jp/jinken/)
津山市人権啓発課・・・・・電話:0868-31-0088