本文
こどもエコクラブ
「 こ ど も エ コ ク ラ ブ 」 にみんな集まれ!!
君も地球を守るアースレンジャーになろう!
こどもエコクラブキャラクター エコまる
「こどもエコクラブ」ではメンバーを募集しています!
「こどもエコクラブ」は、自然観察やリサイクル活動など、子どもたちが身近にできる地球にやさしい活動に自由に取り組む、環境活動のクラブです。
幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できます。(登録料・年会費などは無料です。)
クラブの新規登録は、全国事務局もしくは、こどもエコクラブ地域事務局で受け付けています。
★ホームページからの登録はこちら>>http://www.j-ecoclub.jp/club_entry/
★郵送・Faxでの登録は、こちらの登録用紙を使用してください>>登録用紙 [Wordファイル/46KB]
※本事業は、平成7年度から環境省で実施していた「こどもエコクラブ」を、(公財)日本環境協会が引き継ぎ、実施しているもので、地域における子どもたちの自主的な環境学習や実践活動を支援するものです。
こどもエコクラブ関係ニュース
令和7年3月23日「こどもエコクラブ全国フェスティバル2025」に県内のわくわくエコクラブ(津山市)が参加しました!
大阪アカデミア及び大阪府咲州庁舎(大阪市住之江区)にて「こどもエコクラブ全国フェスティバル2025」が開催されました。岡山県からは津山市のわくわくエコクラブが参加し、壁新聞「ぼくたちが川の主オオサンショウウオを守るために考えたこと~大好きな川の主編~」の発表をしました☆
令和6年12月21日「2024エコ活動絵日記・壁新聞コンクール表彰式」と「こどもエコクラブ環境学習会」を開催しました!
イオンモール岡山にて「2024エコ活動絵日記・壁新聞コンクール表彰式」と環境に関するワークショップを行う「こどもエコクラブ環境学習会」を開催しました。
令和6年7月30日「わくわくEスクール2024」でみなさんからご応募 いただいた絵日記や壁新聞の展示を行いました☆
中国電力岡山支社で「わくわくEスクール2024」(中国電力・岡山県主催、東岡山工業高等学校協力)を開催しました。小学校4年生から6年生の38名が参加しました。岡山県ブースで昨年度までに応募のあった壁新聞や絵日記を展示し、みなさんに見ていただきました。
~これからも、「地球にやさしい活動」を続けていきます!~
お知らせ
★未就学児向けツール「ぼくの/わたしの エコカード」がもらえます!
子どもたちに身につけてもらいたいエコな習慣をエコまるたちのイラストでご紹介。
できたら色を塗っていく、かわいいカードです♫
応募方法はこちらをご覧ください。 (こどもエコクラブ全国事務局ホームページ)
★環境学習プログラム「Eco Study」掲載中!
子ども向けのワークシートと指導者向けのマニュアルがセットになった環境プログラムがウェブサイトからダウンロードできます。ぜひ、クラブの活動にご活用ください。
詳細はこちらから>> https://www.j-ecoclub.jp/challenge/ecostudy/
<プログラムの例>
・かくだい図鑑を作ろう
・食べ物からエコを考えよう!
・町の温度しらべ
・エコ・タイムマシーン
・エコ・マーケットをひらこう! など
★壁新聞道場 毎週金曜日更新!
全国事務局では、応募してくれた壁新聞を地域ごとに紹介しています。この道場には、ステキな師範がいて、みんなの活動や壁新聞作りへのアドバイスをしてくれます!
壁新聞作りのレベルアップにご活用ください。
詳細はこちらから>> http://www.j-ecoclub.jp/kabe/
★活動レポート 随時更新中!
全国のこどもエコクラブメンバーがどんな活動をしているのかをこどもエコクラブウェブサイトで紹介しています。
詳細はこちらから>> http://www.j-ecoclub.jp/ecoreport/
岡山県の活動報告はこちらから>>http://www.j-ecoclub.jp/ecoreport/list_pref.php?id=33
こどもエコクラブの登録から活動まで
★☆★活動をはじめるには・・・★☆★
(1) 仲間を集めます
・1人以上の仲間と、活動を支える大人(サポーター)を集めます。
(2) 登録します!
・登録用紙を全国事務局あるいは、こどもエコクラブ地域事務局に提出します。
・年間を通していつでも登録ができ、活動をはじめられます。
・登録料・年会費等の費用はかかりません。
※こどもエコクラブの活動は4月から翌年3月までの1年間を単位としています。
※クラブ名、代表サポーターの連絡先、メンバーの人数や学年内訳の変更、クラブの解消等、登録内容を変更する場合は、変更の手続をお願いします。
★☆★登録すると・・・★☆★
・活動に役立つメンバーズバッジ(1個100円)とメンバー手帳(1部100円)が購入できます。
・わかりやすい環境情報や取組やすい環境活動・学習プログラム、他のクラブの活動の様子などを掲載した「メールマガジン」がサポーターあて届きます。
★☆★活動のスタート★☆★
身近な地域で、自分たちで考え、できる環境活動に自由に取り組みます。
メールマガジンなどに掲載している環境活動・学習プログラムにチャレンジしてもO K!
◆エコロジカルあくしょん
子どもたちが興味や関心を持って自主的に行う環境活動です!
◆エコロジカルとれーにんぐ
メールマガジンに掲載されている環境活動・学習プログラムに挑戦しましょう!
どちらかでも、両方でもできることからはじめましょう!
★☆★活動したら・・・★☆★
(1)報告しよう!(提出は自由)→ニュースやウェブサイト等に掲載されることもあります。
・活動の報告を全国事務局もしくはこどもエコクラブ地域事務局に送ります。
↓ 報告すると・・・
・アーススタンプがもらえます。
↓ スタンプを集めると・・・
・スタンプ5個で、アースレンジャー認定証がもらえます。
・また、活動を継続すると3年で銀バッジ、6年で金バッジがもらえます。
(2)発表しよう!
ニュースやウェブサイトへの掲載や、活動をまとめた壁新聞の応募など、自分たちの活動を発表する場が用意されています。
よくある質問
Q こどもエコクラブについていろいろ知りたいときは?
A こどもエコクラブに関するお問い合わせは、市町村の環境担当課、各県民局環境課、県庁脱炭素社会推進課でお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
Q 県内のこどもエコクラブの登録状況は?
A 令和7年3月末現在、岡山県内に、33クラブ 1,624人の子どもたちが登録し、活動しています。環境に興味のあるみなさん、是非とも積極的に参加してください!